あえて、上記のカテゴリーに入れちゃいましたが…
1923年(大正12年)9月1日、関東大震災
3.11の記憶もまだ新しい中、なにやら不穏なチェーンメールも広がっているらしい
子どもや、自力で動けない療養中の人や、介護を受けている人
社会には互助の精神がもっとも必要とされる人々に
自然災害時は、どう対応するのか?
働くママたちや
シングル家庭では
もっとも、不安に思う問題ですね。
自治会や、自治体行政が
具体的に、どう対応してくれるのか
一度も例を聞いたことがありません
保育園や学童では対応できない年齢層の子どもの身の安全を
どう確保してくれるの?
これも、いま流行の「自己責任」?
労働人口の減少化がはげしい昨今なのに
母親は働くなってこと?
じゃあ、シングル家庭はどうするの?
離婚という選択が悪いって言うの?
行政が責任をもって
母親も父親も働いている家庭の子どもの安全を確保する施策を立ててくれないと…
家父長制社会のように「女は家にあるべき」っていう思想の蘇りを待っているのかと
疑ってみたくもなる。
今週は防災週間。
いまこそ、具体策を。
そのためには、自治体の職員数の増加も必要ですね。
わが大和市は
日本全国でも残業時間がトップクラスだとか…
つまりは、非正規職員で穴埋めして、職員の採用を渋っているのだ。
さて、どうする?
1923年(大正12年)9月1日、関東大震災
3.11の記憶もまだ新しい中、なにやら不穏なチェーンメールも広がっているらしい
子どもや、自力で動けない療養中の人や、介護を受けている人
社会には互助の精神がもっとも必要とされる人々に
自然災害時は、どう対応するのか?
働くママたちや
シングル家庭では
もっとも、不安に思う問題ですね。
自治会や、自治体行政が
具体的に、どう対応してくれるのか
一度も例を聞いたことがありません
保育園や学童では対応できない年齢層の子どもの身の安全を
どう確保してくれるの?
これも、いま流行の「自己責任」?
労働人口の減少化がはげしい昨今なのに
母親は働くなってこと?
じゃあ、シングル家庭はどうするの?
離婚という選択が悪いって言うの?
行政が責任をもって
母親も父親も働いている家庭の子どもの安全を確保する施策を立ててくれないと…
家父長制社会のように「女は家にあるべき」っていう思想の蘇りを待っているのかと
疑ってみたくもなる。
今週は防災週間。
いまこそ、具体策を。
そのためには、自治体の職員数の増加も必要ですね。
わが大和市は
日本全国でも残業時間がトップクラスだとか…
つまりは、非正規職員で穴埋めして、職員の採用を渋っているのだ。
さて、どうする?