政権政党でもないのに、こんなに盛り上がる自民党総裁選
なんだかんだと、最悪の選択となってしまった感がぬぐえません
安倍さんといえば
教育基本法の改悪の張本人
教員免許更新制を導入したのもこの人だっけ
あとは
官僚との闘いに失敗して
「体調不良」を理由に政権を放り投げた
…子どもの保健室逃避みたいだな…という印象かな
その後、安倍さんのおかげで
…教育現場は混乱しました。
そう、一般市民に分からないところで
教育現場への
行政・政治(議会)の介入としめつけが厳しくなり
児童・生徒に向き合う時間を奪われた現場の教職員は
デスクワークと会議に明け暮れることになった
部活動の指導に行きたいのに、管理職に呼びつけられ
何事か思えば
作成したプリントの数字が半角と全角が混在している!と
内容に支障のないことを「ミス」だと指摘されて作り直しをさせられたり
(←これ、ほんとにあった事例です
)
…で、あれから数年
いまの教育現場は「いじめ」問題が吹き荒れています
社会・世界の大きな変化が背景のひとつではあるけれど
身近でもっとも大きな要因は
学校・教職員に「余裕」がなくなったことなんですよ。
小泉政権で芽を伸ばしたネオリベラリズムは
「自己決定・自己責任」という美辞麗句を旗印に、社会に根をひろげ
安倍政権の教育政策によって、子どもたちの世界にも蔓延した
子ども自身も「実体の見えないさまざまな競争」に不安を抱え
心のバランスを崩したり
暴力的に、社会ルールを逸脱するようになった
「余裕」なんて、フツーのサラリーマンにはもともとないよ!
と、いう声も聞こえてきそうですが…
人を育てる学校現場には「余裕」がなければ
教育の質は下降していくだけなんです
きっと、それは家庭でも同じなんでしょうね
安倍さん、当選後の記者会見では
教育改革
憲法改正(戦う軍隊の実現)
を述べていましたね。
政治家二世三世が多い自民党ですから
我が子や親類縁者を徴兵しようなんて思っていないはず。
きっと、アメリカ型の徴兵制もどきを描いているんだろうなぁ
…って、だれでも見抜けますよね
一方でワーキングプアが社会問題化しているわけですから
この経済格差をうまく利用し
結局、低所得家庭の子どもたちを「軍隊」に向かわせる構図なんでしょう
私たちのこの国は
「非戦」を国是として
戦後日本をここまで復興させてきました。
まじめで約束を守る几帳面な国民性が「経済大国」の姿をつくりあげ
世界の信用も得てきました
(もちろん、米国世界戦略の後ろ盾の役目は負わされてきたことも事実ですけど)
いまを生きる子どもたちに
何を残せるんでしょうね…今回の選択は。
「公務員制度改革」はたしかに
万民の耳に心地よく響くけど
その根底で進められる「本音」にみんな敏感になっていたほうがいいですよ
あ~あ、やっぱり…ってことにならないように
なんだかんだと、最悪の選択となってしまった感がぬぐえません

安倍さんといえば
教育基本法の改悪の張本人

教員免許更新制を導入したのもこの人だっけ
あとは
官僚との闘いに失敗して
「体調不良」を理由に政権を放り投げた
…子どもの保健室逃避みたいだな…という印象かな
その後、安倍さんのおかげで
…教育現場は混乱しました。
そう、一般市民に分からないところで

教育現場への
行政・政治(議会)の介入としめつけが厳しくなり
児童・生徒に向き合う時間を奪われた現場の教職員は
デスクワークと会議に明け暮れることになった

部活動の指導に行きたいのに、管理職に呼びつけられ
何事か思えば
作成したプリントの数字が半角と全角が混在している!と
内容に支障のないことを「ミス」だと指摘されて作り直しをさせられたり

(←これ、ほんとにあった事例です

…で、あれから数年
いまの教育現場は「いじめ」問題が吹き荒れています
社会・世界の大きな変化が背景のひとつではあるけれど
身近でもっとも大きな要因は
学校・教職員に「余裕」がなくなったことなんですよ。
小泉政権で芽を伸ばしたネオリベラリズムは
「自己決定・自己責任」という美辞麗句を旗印に、社会に根をひろげ
安倍政権の教育政策によって、子どもたちの世界にも蔓延した
子ども自身も「実体の見えないさまざまな競争」に不安を抱え
心のバランスを崩したり
暴力的に、社会ルールを逸脱するようになった
「余裕」なんて、フツーのサラリーマンにはもともとないよ!
と、いう声も聞こえてきそうですが…
人を育てる学校現場には「余裕」がなければ
教育の質は下降していくだけなんです
きっと、それは家庭でも同じなんでしょうね

安倍さん、当選後の記者会見では
教育改革
憲法改正(戦う軍隊の実現)
を述べていましたね。
政治家二世三世が多い自民党ですから
我が子や親類縁者を徴兵しようなんて思っていないはず。
きっと、アメリカ型の徴兵制もどきを描いているんだろうなぁ
…って、だれでも見抜けますよね

一方でワーキングプアが社会問題化しているわけですから
この経済格差をうまく利用し
結局、低所得家庭の子どもたちを「軍隊」に向かわせる構図なんでしょう

私たちのこの国は
「非戦」を国是として
戦後日本をここまで復興させてきました。
まじめで約束を守る几帳面な国民性が「経済大国」の姿をつくりあげ
世界の信用も得てきました
(もちろん、米国世界戦略の後ろ盾の役目は負わされてきたことも事実ですけど)
いまを生きる子どもたちに
何を残せるんでしょうね…今回の選択は。
「公務員制度改革」はたしかに
万民の耳に心地よく響くけど
その根底で進められる「本音」にみんな敏感になっていたほうがいいですよ
あ~あ、やっぱり…ってことにならないように
