goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

なんで仕事してるの?

2014-07-24 | 男も女も
いやいや、また出ました。この言葉!

「なんで結婚しないの?」「子どもを産まないの?」と同様に
他人の人生観・価値観に踏み込んだ発言を素で言えることに
驚きます

ワーキングママは、一度は対面するのではないでしょうか

この不愉快にして、奇怪な言葉

今回は子ども会役員会のなかで
(子どもは)幼稚園出身で現在パート務めのママから
保育園出身でずっと働いているママへの発言でした

保育園 VS 幼稚園 の構図は
働くママ VS 専業主婦ママ の構図と合致して
目に見えない壁というか、溝というか…を作り出しているわけですが
 うちの地区の小学校は8割ほど、ひとつの幼稚園出身者なので
 さらに「幼保格差」が激しく
 保護者の派閥は面白いほどはっきりしています(苦笑)

その背景には
明治以降、家父長制の浸透ともに形成された女性の労働観、家族観があります
母親である女性の固定化された価値観は
男性特有の家長意識と匹敵するほど
両性の自立や男女共生教育の妨げにもなっています

昨夏は保護者と女性教員の研究会(関東地区)で
自分が見聞きした事例から「両性の自立分科会」のレポートをしましたが
幼児教育、発達心理学などの研究者の助言によれば
この対立構造は根が深く、解決を見ない課題であることを知りました

日常の会話で、ぽろっと飛び出す
幼稚園信仰!のママや専業主婦の言葉には
ぎょっとすることが多々ありますが
なぜ、彼女たちがそうした発想に至るのか?を考えてみると
非常に興味深いものがあります

今年は子ども会役員(フルタイム勤務・保育園経験は8人中2人)として
その遅々として進まない役員会にいて
彼女たちの社会的な経験値の低さを目の当たりにしています
もちろん、専業主婦やパート勤務の人にも
議事を進行させる、物事を決定する能力の高い人はいます
たまたま、私が在籍している子ども会役員に「そうではない人」たちが集っただけのことでしょう

保育園(働く女性) VS 幼稚園(専業主婦)の構図から
社会的システム=議論の仕方、物事の決め方等を含めて「社会がどう動いているのか?」を
考えているか
あるいは、考える機会を与えられなかったのか
という視点に発展させて、次のレポートをまとめられるなと思いつきました


朝ドラでは大正デモクラシーの時代。女性たちが自らの自由と解放を求める姿も描かれていますが

21世紀になっても、まだまだ
両性の自立は、女性の思考的解放から!
なのだなぁ…と痛感します
女性たちの生きる選択肢、思考の幅を広げるためにも「こぴっと、レポート頑張ってみるよ」





盆踊りの練習に初参加なり(^^)

2014-07-17 | つながり
夏の空ですね~

まだ梅雨明けしていませんけど

盆踊り大会、26日です
自治会の練習に初めて参加しました
敬老会のみなさんの指導のもと、初めての曲を7曲も!
そして定番の炭坑節
90分踊り続けましたぁ

いやいや、頭が飽和状態(苦笑)

けど、子どものころに祖母と一緒に盆踊りを踊ったことを思い出して
ノスタルジックな雰囲気に包まれました

なんか、宮崎駿ワールドに入りこんだような

夏の自治会館の庭


まあ、初参加の経緯は「子ども会役員も出てください」と要請されて
子ども会会長と陰のボス(笑)からも「一日は出てね」との強制で…


会長と顔を合わせるのは気が重かったけど

練習そのものは楽しく過ごせました!


終わって、敬老会の方々にご挨拶して、さぁ解散

………と、思いきや!
また始まってしまったよ、立ち話の打ち合わせが

「疲れたよ~」「まだ家事が途中なんだけど」「お腹すいたぁ」
と口々に言う。なら、すぐ帰ろうよ

あのぅ、その内容ならメール伝達で済みませんか?
思っても、怖くて言えない…

「○○の準備だいじょうぶ?」
「○○の販売は△△△の工夫があったほうがいいよ」
おいおい、誰に言うとんじゃあ

こちとら、仕事でイベントの企画準備はしょっちゅうなんですけど
文化祭で模擬店にも慣れているんですけど

盆踊り大会で、子ども会の役員さんたち出店だします

その準備、話し合い、時間を無駄にとり過ぎ
あ~ぁ。こうしてまた溜め息深くする夜であった

質問されて困るようなこと、強行したのはあななたち!

2014-07-17 | 雑記

「NHK『クローズアップ現代』を首相官邸が叱責」フライデー報道 菅官房長官は否定 huff.to/1y2CEd6 クローズアップ現代はなかなか頑張ってますよね!事実無根としても、そう疑われかねない経緯をたどり、そういう現状だとわかったほうがいいよね



オスプレイがやってきた(7月15日のつぶやき)

2014-07-16 | 平和

15時30分少し前、オスプレイが児童が下校する通学路の上空を飛んでいった。
やはり大きい
異様な形がいつものヘリとの違いを浮き彫りにしていた
下校パトロールをいっしょにやっていた自治会の方々も「これが来たら厚木基地はたいへんだ」と呟いていた


今日は朝から自衛隊機も頻繁に飛んでる。
マスコミのヘリも多く、まだ空は煩い。

基地周辺はマニアと警察車両でいっぱいだ。

政治家は、米国のご機嫌伺いに夢中で、カッコイイとカメラを構える人たちはお祭り騒ぎ。
現実に向かい合わされるのは、いつも住民たちだというのに…



ノグリーといっしょにやってきた!!

2014-07-11 | 雑記

それじゃくなくてもうるさいのに…軍用ヘリ goo.gl/yoa1Ir


尾木直樹(尾木ママ)『これは大事件!!恐るべし!情報社会…大丈夫!?メディア、文科省?』 amba.to/VZquEm
まじですか!?市場シェア大手の流出(@_@)個人情報保護法の施行以来、子どもの個人情報が入手しにくくなっているわけで、これは高値売買されてますね