goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

6月26日(木)のつぶやき

2014-06-27 | 子育て

料理をやめて子と触れ合う 官僚ワーママの子育て〈AERA〉(dot.) - Y!ニュース zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=2014…
 こういう働き方している女性にも「順番なんだから、子ども会やPTAの役員をやりなさい」とか、強制するのかなぁ…専業主婦って(-_-;)


専業主婦は「良妻」か「毒妻」か 妻に働いてほしくない夫の本音 〈AERA〉-朝日新聞出版|dot.(ドット) dot.asahi.com/aera/201402170… #dot.asahi まぁ、夫の言い分は想定の範囲。でも、主婦が「働かない理由」を知りたいわー(-_-)


「江戸時代じゃあるまいし、家にいることの価値がわからない」って、夫のコメントにポンと膝を打った(苦笑)家事の主人公は家電製品だよ。って意味で。
江戸時代も庶民は基本的に共稼ぎだしね!専業主婦なの誕生は昭和時代!歴史は浅いのさっ。



亜熱帯化する列島対策!

2014-06-25 | 季節・風景

数万人の命を救った「蚊とりボトル」とは? ペットボトルで簡単に蚊を撃退する方法 grapee.jp/3834 @grapeejpさんから

なるほどー( ̄▽ ̄)
これは、試してみよう!子どもがいる環境でも「有害化学物質」を心配しなくてよいですね



戦場への派遣社員

2014-06-19 | 平和
集団的自衛権の行使容認問題

今国会中の閣議決定は断念となったようですね
ただし、22日の閉会後も、引き続き、与党協議を継続することを自公で確認したとか。

政府・自民党は、7月初旬の閣議決定を目指していると。


雨宮処凛さんの話は何回か聞く機会がありましたが

先日手にした彼女のインタビュー記事はたいへん興味深かったです

歴史から学ぶことは
貧困層が増えれば、「戦争」という社会状況は作りやすく
国家・政府は、経済を大義名分にして「戦争」を始める

年収200万未満の層は若年層に増えつづけ
労働者の4割は非正規労働者です

「戦争」という、経済回復のための手段で犠牲になるのは
そうした貧しい人、仕事のない人、といった弱い立場の人たち

日本はアメリカと違って徴兵制もないし、まだ大丈夫でしょう…

なんていう考えもあるけど

雨宮さんの記事で紹介されていた
「ルポ 戦場出稼ぎ労働者」の著者 安田純平さん

彼はイラク戦争のあと、イラクで米軍の料理人として派遣されたそうです

戦場で働いていも、月収13万円

日本人も派遣社員として民間軍事会社で働くことが可能という現実
「戦争は最大の貧困ビジネス」と雨宮さんは言います

仕事を求めて、海外で働くことになった
それが実は民間軍事会社で、気がついたら戦場にいた
ただの出稼ぎなのに、米軍と行動を共にしているから
米軍の一員として、武装勢力からは攻撃の対象になる

「日本の派遣会社も、責任の所在を明らかにしないように中間にいろいろな会社をかませて、日本人を戦場に派遣することも、すぐに可能だろう」と。

過去の戦争のイメージで「戦争反対」って唱えても
若者たちや子どもたちの心に「歴史」としてしか届かない

リアリティのある「平和・憲法・人権」運動や思考は
貧困問題からアクション起こさないと…
気がつかないうちに
家族が、子どもたちが「戦場」に置き去りされてしまうかも…
たいへんなことになってしまう

けんか上等!放任バンザイ!

2014-06-11 | 子育て
「その学歴に、満足していますか?」AERA 6/16号
読まれましたか?

なかでも!
子育て:高学歴親必読 正論と理詰めが子を追い詰める

これは面白い記事です
小児心理医の成田奈緒子さんのコメントを読みながら
そーだよなぁ…と頷いてしまう

近所でのママ仲間、学校でのママたちの会話
耳を傾けていると「」「」「」こと多し

よく言われていますが「いい子を育てる=自分の評価」ととらえる風潮

で、これは「高学歴夫をもつ専業主婦」にその傾向が強いそうです

子どもは敏感です
自分の一番そばにいる大人、つまりは「親」の期待を裏切らないような
「本能」的なものがあります

自己肯定感も適度に育たないと
「いい子はやめた!」の第二反抗期、思春期を上手に表現できない

「自我封印で静かに過ごす」(成田さん)と。

親や先生の前で演じる「いい子」の限界が切れて、隠れたいじめや暴力に走る子もいます

「あれはダメ、これもダメと何でも管理する空気が、教育現場だけでなく社会全体に強いのも影響している」(成田さん)

記事によると、鍵になるのは、会話やスキンシップの重要性とか

ワーキングママを追いつめる悪魔の囁き
「子どものことを見ていない」「かかわってあげる時間が短いから可哀想」なんてことも実はNO!なのです

「実は働く母のほうが子育てにはつまずかない」とのこと

「圧倒的に時間がないので過度な干渉をせずに済む。 保育園や学童保育で大人の目が入るし、その集団の中で子どもはさまざまな経験を積む。 専業主婦の方には、趣味を持つなど、とにかくわが子よりも自分に目を向けてと話します」(成田さん)

子どもは
親や先生の前で素直な感情を出せる
おとなは
そんな態度や言葉をきちんと受け止める

だれに教わることではなく、コミュニケーションで得とくするものですよね

6月9日(月)のつぶやき

2014-06-10 | 子育て

今年も6.23が近づいてきました
何かのために戦う英雄伝よりも、失うことの重み、残る傷の深さを考えたいと思います
RT @at_douga: 女たちの地上戦 ~沖縄 埋もれた録音テープ 150時間の証言~/NHK・ETV特集 【動画】 at-douga.com/?p=8659