goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

幼稚園の階級化と保育園の平等社会

2013-09-26 | 子育て
またまた続きです

結婚前に保育士をしていたご近所さんが
地域で有名な幼稚園に子どもを入園させて
保育園児や他の幼稚園児への偏見的な発言を繰り返していました

「小学校にあがって、教室に座っていられないのは○○幼稚園と保育園の子たち」

自分は保育園に勤めながら、なぜ保育園児を見下すのだろうか?

何年もナゾでした

それを前出の川村学園女子大の専門家に尋ねてみた

そこにあったのは『幼稚園教員のプライド』
「私たちは教諭であり、保育士とはちがう」という意識が根底にあり
『保育士』へのライバル意識も強いという。

なるほど…彼女は働いている時代に
幼稚園職員との接点で、そういう思いをしたのだろう

それが、子どもたちへの偏見になって上のような発言がでてくるのか

なんか、悲しいな

彼女のような発言は、うちの地域では珍しくはない
複雑なことに、幼稚園にも階級があるらしく

…保育園は平和な平等民主主義社会(笑)だったので、保育園ママたちには未知なる世界

「○○幼稚園まではOKだけど、あとはダメ」
なにが「OK」なのかさえ、わからない
そもそも、保育園出身者はカヤの外だし

ま、とりあえず
小学校に入ると幼稚園ごとにママたちの派閥ができていて
入学説明会からグループ化していた

PTA役員の中でも
「学年委員の中で1組だけは○○幼稚園じゃないのよね~」
とか、聞こえてくるし
同じ幼稚園仲間でネームプレートの紐を揃えて、他の幼稚園出身のママたちと「識別」している

まことに、摩訶不思議なワールドである

親たちが作る幼児期の格差で
子どもたちの世界が狭められているのは、いただけないですよね

これは、ただの地域性でしょうか
みなさんの地域ではどうなんでしょう

おんなたちの「溝」と「壁」

2013-09-24 | 男も女も
前回の続きです

この夏、女性教職員と保護者(母親主体)の集いでレポート発表する機会があり
大学の幼児教育の教授から、思わずポンと膝をうつような話をたくさん聞いた

そのなかで、やっぱりな~と思ったのが

PTAなどの会議の時間設定

午前の場合は、多くの幼稚園児が登園したあとの時間
午後の場合は、幼稚園のお迎えを済ませて、会議に同伴できる時間
これは、弟や妹がいる家庭への配慮なんですね~

だから、働く保護者の視点には立てない!
っていうか、発想そのものにないらしいです

「せめて18時以降に」と申し出たワーキングママさんは
「子どもの食事時間を待たせられない!」と返答されたとか…

「いやいや、私たちの家庭ではそれが普通ですけど、なにか?
…とは、さすがに言えない

こんな話を友人(フルタイム勤務)に話したら
「専業主婦のなかには、働く女性への嫉妬もあるのよ」

うん、これも、そーだなぁと思う

別のワーキングママは、専業主婦のご近所さんに
「働らかさせてもらっていいわね」と言われたことがあると。
お連れ合いや家族に「仕事はダメ」と言われているんでしょうね


おなじ女性でありながら
専業主婦ママとワーキングママの間には
ふかーい溝、たかーい壁があるんですよね

女性の労働意識=経済的自立も背景にある「溝」「壁」
男女格差は見えやすいけど
女女格差は見えにくいし、わかりにくい。
だから、根も深い…わけです

こわいハナシ・その1(9月20日のつぶやき)

2013-09-21 | 子育て

地域ごとに違いはあるかと思うけど…PTAとは別に地域(自治会を細分化した)で選出される役員がある。PTAは子ども一人対して1回をクリア!ホッとしていたら地区委員なるものが回ってきた!会合は平日15時!仕事していると絶対出られない設定だ…orz(遅い昼休みなう)


@SHINKEN_PINK メーリングリストの活用でもっと合理化すれば、役員の負担も減るよね、と働くママ仲間に言ったら「集まってお喋りするのが好きな専業主婦ママたちもいるからね」と。…そーなのか(-_-;)子どもが小さいと免除できる役員。フルタイム出張有は免除対象にならない…



イケズな横浜旭陵高校

2013-09-09 | 雑記
再編計画の末に、もの別れした同窓会問題

中沢同窓会は、単独で独立を守るよ!
っていうのは、中沢高校閉校時の決まりごと!

なんですけど
なんと、横浜旭陵高校同窓会規約には
「三校合同同窓会」を追及ってまだ書いてある!
実現までは会費徴収しないってさ
http://www.kyokuryo-dousoukai.com/kiyaku.html

基になる資金は、中沢高校同窓会の同窓会費!って
某総括教諭がはっきり言ったのを
同席した私も聞いた!

教頭も同席していたよね!

…なのに、そのことは書いていないズルさ

どこまで、ドロボー根性なんだ

正式な横浜旭陵高校卒業生が聞いてもショックなんじゃない
イレギュラーな学校側の対応には


横柄な再編高校「そんなに偉いのかい?」

2013-09-05 | つながり
高校生の生徒減により、県立高校の再編が行われてから何年たっただろうか

A校とB校が再編=合併して、あらたに新校としてC校が誕生する
単独再編校もあるが、大抵の場合は2校がいっしょになってひとつの学校になる
そして、校舎はA校かB校のどちらかになる

「言葉の技」でごまかされそうだけど、「再編」といえばだれも傷つかないけど
結局のところ、校舎がのこる側に、「吸収合併」されてしまう
準備段階から、移行期の生徒たちは合同遠足・合同行事・交互授業など行われていたが
たいがい、学校として円満に「仲良し合併(再編)」した学校は稀だ

残念ではあるが、「見えない確執」みたいなものを
どの再編計画校でも見てきた

そして…なんと、それが「同窓会」にまで影響を及ぼしているのが
横浜旭陵高校だ

再編にあたって、多くの学校は「吸収合併される側」の同窓会を閉鎖して
あらたに新校の同窓会を作ってきたようだ

その中で、異例にも
かつての学校名を残しているのが「中沢高校同窓会」
新校の同窓会設立とは別に、単独で同窓会を残す道を選んだ

中沢高校は都岡高校との再編で現在は、横浜旭陵高校となっています

「校舎も高校名もなくなってしまう、だから同窓会にだけでも名前を残したい」と
閉校時の総会で決定したという

ところが!である
聞いて驚いた

閉校時の経緯を説明受けているはずの横浜旭陵高校が
突然
「旭陵・都岡・中沢の3校合同同窓会を設立する。これにかかる資金は単独で同窓会費を所有する中沢高校から出資する」
趣旨の同意書を作成してきて、中沢同窓会会長にサインを強要してきたという

それは話が一方的じゃあないですか
中沢同窓会としては、当然、最終総会決定事項を覆すような同意書にはサインできない
で、旧職員までも同席して数回にわたる交渉がおこなわれた

そのなかで、あらたな真実が…なんと「新校同窓会設立のための出資」とは口実で
実は横浜旭陵高校生徒の教材費未集金の補填に充てるという目的だった
これは…目的外使用だよね?だれが聞いても!
おまけに、中沢高校として卒業した中沢の生徒からの拠出金を
なぜ、今の横浜旭陵高校生徒に???

これが多くの中沢卒業生の耳に入り、みんな怒り爆発


横浜旭陵高校側も、さすがに「目的外使用」は引っ込めたようだ
中沢同窓会の存在も一時は認めた。はずだった…

が…また!である
それから数年たって、再び「合同同窓会=同窓会も吸収合併」を言い出してきた
横浜旭陵高校創立10周年を控え、記念式典でお金が必要らしい

ストレートに「カネを出せ」とはさすがに公の立場だから言えないのか?

「お祝い金」の名目で「寄付金」請求がきた
もともと中沢同窓会として「お祝い金」は出す予定であったと聞いているが
その額については、横浜旭陵高校から提示された

「放送設備として200万」

都岡同窓会は約150万学校設備(各教室内扇風機設置)で寄贈済みだそう
まぁ、都岡は校舎・敷地もそのまま残って横浜旭陵高校になっているし
閉校時、同窓会も活動休止中だったらしいので、横浜旭陵高校の意向を全面受け入れの様子

えっこれって何
要は「200万円出せば、中沢卒業生も母校の名前を使っていいよ」ってこと?

再編校って、そんなに「権利」もっているの???
「吸収合併された側」はそんなに惨めな思いをしなければならないのかな

再編がなければ創立50周年にあたる年に記念行事を開催をしたいと
語っていた中沢高校卒業生たち

「校名も校舎も失った上に、唯一残った同窓会の名前も奪われるの?」


横浜旭陵高校に見学に行ったら
「中沢高校創立記念碑」は人目につかない、雑草のなかにひっそりと移築されていた

同じ授業料支払っての県立高校でも
卒業後は明暗が分かれるんだねー
横柄に人の思い出の上にアグラをかく学校となるのか
卒業した学校名をどこにも残せない学校になるのか

このハナシ、なんか…納得できないのは私だけではないと思うが