goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

「素直」の本当の意味

2014-02-26 | 子育て
浅田真央選手と「素直さ」について
http://blogos.com/outline/80846/

なるほど…。

オリンピックは、結局のところ
文化スポーツ事業に国家や自国企業が
どれだけの費用をかけているのか?
っていう資本主義社会の市場原理が
勝敗を決めるものだよね
って、冷静な見方をする少数派の私(苦笑)

ただ、フィギュアスケートは本来好きなもの

メダルとか順位とか、旗の数に熱狂する「世間」に同調できないだけなんです


なので、純粋な鑑賞者として本当に涙なくして見られませんでしたぁ
感動という感情をもつ「動物」でよかった…なんてことも思ってしまう

そして、マスコミが表記表現する文言も
印象的でした

「目標は成果ではなく、自分への挑戦」

「雨が降らねば虹は出ない」

などなど…

このソチ五輪の間に心に残った言葉は多い

帰国した選手たちに、穏やかな生活が戻ることを願いつつ

彼女彼らが私たちに残してくれた雄姿と一言一言を
あとは自分の心のなかで、ほぐして自分のものとすることに努力しようと思います

ありがとう


「賢い」っていうのは、お勉強ができることだけじゃないよ!

2014-02-13 | 子育て
Reading:「よく遊ぶ子は賢くなる」調査まとまる
NHKニュース http://nhk.jp/N4Bu6Nbu

五感は大切なんだよねー
最近は就学前からゲーム機を与えている家庭が多いのが心配…
「学習機能のゲームならいいでょ」なんて声もあるけど…鉛筆を持って自分で生きた文字を書くことがまずは一番!
鉛筆を削れない子どもたちが一時、話題になりましたが、いまや、その世代が親!
そして、最近の小学生をみていると、ちゃんと鉛筆の持ち方できている子、すくないですよね?!


記事では、難関大学への合格率でまとめてあるけど
五感を大切に育てることは「人の心に寄り添う」ことにもつながります

幼児期から、親を中心とした保育者が意識していれば
いまさら、60.70年前みたいな「道徳教育の必須」なんて必要ないんですよね

twitterから