ちょっとーぉ!神奈川県さん!!
指導入れたほうがいいですよ!
大和市の自治会単位で選出する小学校の「地区委員」=「子ども会」役員
外国籍の保護者は選出してはいけないらしいです
それも…両親のうち、母親が外国籍の場合です
これって、二重の問題でしょ?
①地区の役員から外国籍住民を実質、排除しているのは人権問題。ちなみに一条会話に日本語を話せる方でも。
②父親が日本籍の場合も遠慮してらうってことは、役員は「オンナ」の仕事って性別役割分担を肯定しているジェンダー。
手元に取り寄せた文書には、さすがに明記はされていないけど
自治会では暗黙の了解のようで、「口伝?」「慣例」で役員代々、受け継がれています
うちの自治会だけなのかな?と思って、同じ校区の別の自治会にも聞いたら同じでした
こんなところで、…というか、「住民自治」「地域力」等々言われている時代に
その足元での「外国籍住民差別」
自分が役員にならなければ、知らなかった事実
驚きのあとに、沸々と怒りもわいてきました
なぜ、いままで、だれも疑問に持たなかったのかな??
これは、見過ごしてはなりませんね
神奈川県の人権相談窓口はこちらです
↓
↓
県民局 くらし県民部 人権男女共同参画課
人権・同和グループ 電話 045-210-3637
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0216/
みなさんの地区でも、そんな事例があれば
公的機関にご報告、ご相談を。
指導入れたほうがいいですよ!
大和市の自治会単位で選出する小学校の「地区委員」=「子ども会」役員
外国籍の保護者は選出してはいけないらしいです
それも…両親のうち、母親が外国籍の場合です
これって、二重の問題でしょ?
①地区の役員から外国籍住民を実質、排除しているのは人権問題。ちなみに一条会話に日本語を話せる方でも。
②父親が日本籍の場合も遠慮してらうってことは、役員は「オンナ」の仕事って性別役割分担を肯定しているジェンダー。
手元に取り寄せた文書には、さすがに明記はされていないけど
自治会では暗黙の了解のようで、「口伝?」「慣例」で役員代々、受け継がれています
うちの自治会だけなのかな?と思って、同じ校区の別の自治会にも聞いたら同じでした
こんなところで、…というか、「住民自治」「地域力」等々言われている時代に
その足元での「外国籍住民差別」
自分が役員にならなければ、知らなかった事実
驚きのあとに、沸々と怒りもわいてきました
なぜ、いままで、だれも疑問に持たなかったのかな??
これは、見過ごしてはなりませんね
神奈川県の人権相談窓口はこちらです
↓
↓
県民局 くらし県民部 人権男女共同参画課
人権・同和グループ 電話 045-210-3637
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0216/
みなさんの地区でも、そんな事例があれば
公的機関にご報告、ご相談を。