インフルエンザ流行レベルマップ(国立感染症研究所)を見てみると
県内はまだ「警報」レベル
でも、明日31日に更新されるので、どうなるでしょうね
小学生の登校班、みんなマスク姿でいる光景…背筋がぞっとします
日経メディカルによると、一週間前にくらべて受診者が急増
東京都も警報レベルに迫る勢いです
千葉・埼玉・群馬も注意報レベルを越えたそうです
さらに、都道府県別のインフルエンザウイルス検出報告をみると
H1N1pdm09(=タミフル・ラピアクタ耐性H1N1pdm09ウイルス)の検出は、神奈川県が24件で最高
ついで、大阪府・和歌山県・東京都・三重県となっています
以前、養護教員の研究部会で
小学校でのインフルエンザワクチン全員接種から任意接種に変わったときの経緯を聞いたことがあります
厚生省(当時)と製薬会社は、児童接種の減収分穴埋めのために、高齢者接種推進の方針を決定したとのこと
集団接種のデメリットは、やはり副作用と効能の真偽性だったわけですが
ワクチン大好きな日本人には
「ワクチンうたなきゃ」「ワクチンうっているから、うちの子は平気」等々
年々、ワクチン伝説が根強くなりますね
これは個々の家庭の判断ですから
どちらがベストとはいえませんが…
製薬会社に務めている友人は「自分は打ちたくない」と言っていましたっけ
本来、人間が持つ免疫力を上げる生活をもっと見直しましょう
これは、それぞれの家庭で、パパママの努力で、いくらでも実践できますよ
子どもの就寝時間は何時ですか?
※睡眠習慣と学力の因果関係調査も数多く出ていて、成績上位者の平均就寝時間は21時です
睡眠時間は確保できていますか?
※学齢期は10~11時間が必要です。睡眠不足は免疫力を落としてしまうだけでなく
昨今心配されている「子どもの低体温」体質を作ってしまいます
ゲーム機やテレビなどの明りに、夜も長時間、子どもの目をさらしていませんか?
※就寝時間の30分前には部屋を少し暗くしましょう
根菜類の摂取、生姜など身体を温める食材…規則正しい食事はできていますか?
「そんなこと、わかっているけど、高学年になれば子どももいうこと聞かなくて…」
いやいや、高学年は「理屈」で説明すればわかる年代ですよ(力づくは絶対ダメです
)
パパやママが情報収集して、きちんと我が子に伝えることが
高学年児童への「しつけ」だし、子どもを「守る」ことですよね
近所のママたちの会話を聞いて、心配になってしまうのです
でも、フルタイム・残業ありのワーキングママも実践できているんですから
全国のパパ、ママ、頑張れ
面白く、うんうんと頷けるサイトがありましたのでご紹介しますね
Dr.ホッピー「医者の言うことは聞いておけ」
http://www.code-g.jp/hoppy/102130204-021.php
県内はまだ「警報」レベル
でも、明日31日に更新されるので、どうなるでしょうね
小学生の登校班、みんなマスク姿でいる光景…背筋がぞっとします
日経メディカルによると、一週間前にくらべて受診者が急増
東京都も警報レベルに迫る勢いです
千葉・埼玉・群馬も注意報レベルを越えたそうです
さらに、都道府県別のインフルエンザウイルス検出報告をみると
H1N1pdm09(=タミフル・ラピアクタ耐性H1N1pdm09ウイルス)の検出は、神奈川県が24件で最高
ついで、大阪府・和歌山県・東京都・三重県となっています

小学校でのインフルエンザワクチン全員接種から任意接種に変わったときの経緯を聞いたことがあります
厚生省(当時)と製薬会社は、児童接種の減収分穴埋めのために、高齢者接種推進の方針を決定したとのこと
集団接種のデメリットは、やはり副作用と効能の真偽性だったわけですが
ワクチン大好きな日本人には
「ワクチンうたなきゃ」「ワクチンうっているから、うちの子は平気」等々
年々、ワクチン伝説が根強くなりますね

これは個々の家庭の判断ですから
どちらがベストとはいえませんが…
製薬会社に務めている友人は「自分は打ちたくない」と言っていましたっけ

本来、人間が持つ免疫力を上げる生活をもっと見直しましょう
これは、それぞれの家庭で、パパママの努力で、いくらでも実践できますよ

子どもの就寝時間は何時ですか?
※睡眠習慣と学力の因果関係調査も数多く出ていて、成績上位者の平均就寝時間は21時です
睡眠時間は確保できていますか?
※学齢期は10~11時間が必要です。睡眠不足は免疫力を落としてしまうだけでなく
昨今心配されている「子どもの低体温」体質を作ってしまいます
ゲーム機やテレビなどの明りに、夜も長時間、子どもの目をさらしていませんか?
※就寝時間の30分前には部屋を少し暗くしましょう
根菜類の摂取、生姜など身体を温める食材…規則正しい食事はできていますか?
「そんなこと、わかっているけど、高学年になれば子どももいうこと聞かなくて…」
いやいや、高学年は「理屈」で説明すればわかる年代ですよ(力づくは絶対ダメです

パパやママが情報収集して、きちんと我が子に伝えることが
高学年児童への「しつけ」だし、子どもを「守る」ことですよね
近所のママたちの会話を聞いて、心配になってしまうのです

でも、フルタイム・残業ありのワーキングママも実践できているんですから

全国のパパ、ママ、頑張れ



http://www.code-g.jp/hoppy/102130204-021.php