goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

恋するフォーチュンクッキー 神奈川県 Ver. / AKB48[公式]

2013-10-24 | 季節・風景
文句なしで!まじ面白いです

がんばれKANAGAWA

恋するフォーチュンクッキー 神奈川県 Ver. / AKB48[公式]


顔なじみのメンバーも出演だから、なおさらネ

私も出たかったなぁ

アンパンマンは何を思う?

2013-10-16 | 子育て
アンパンマン原作者やなせたかしさん死去(日刊スポーツ) - goo ニュース

10月にして大きな被害をもたらした台風26号
被害に遭われた方々に、心よりお見舞い申し上げます


我が家もアンパンマンに助けられて過ごしました

子どもだけでなく、アンパンマンのさまざまな歌に私のほうが励まされました
保育園の送迎中の車で流れる歌に、涙を流したことも少なくありません

やなせたかしさん、たくさんの勇気と笑顔を本当にありがとうございました
どうぞ、天国で今を、未来を生きる子どもたちを見守ってください

やすらかにお眠りください
ご冥福をお祈りいたします



ところで、そんな心痛な思いの中で、ここ数ヶ月頭を悩ませている
「地区役員&子ども会役員選出」をめぐる疑問

とある子育て支援・教育メーカーのSNSに
投稿したところ…思わぬ炎上!
お~、これが「炎上って現象かぁ」と本人もビックリ。

残業あり、休日出勤あり、出張あり…の就労状況では
従来の役員さん並には活動できないから、できることはしますので、そのへんはご配慮していただいても…
と、投げ掛けたところ

なかなか…目からウロコでした。

同じワーキングママも家事専業ママも共通した多数意見は
「働くのはあなたの勝手」
「私たち(家事専業ママ)は働いて欲しいなんて言ってない」
「順番なんだから“できない”はワガママだ」
「ワーキングママの代わりに専業主婦がいるわけじゃない」
「それぞれにできることを助け合って…と言っても、助けられるのはワーキングママたちだけだ」
「働いているママたちは、対価があるが、専業主婦が自分の時間を削って役員を担ってもなんの『得』はない」
でした

「難しいという前に、実践しないと、周囲は努力を認めない」
とも。そりゃ…ご尤もです。はい。

文字だけでの問題提起難しいですね~

だれも「役員をやりたくない」とは言ってないんですが(冷汗)
ただ、「集まる時間への折り合い」や「出席できない会議へのメモを他の役員に手渡して欲しい」等の要望が
なぜ通らないのかなーーーーっていう疑問なんだけど…

読み手の多くは「敵意」丸出しでした

ネット会議は時間の簡略にはなるけど、文字の使い方はみな、一様ではないですものね
「?」を挟む箇所をひとつ変えるだけで、読み手への伝わり方が変化してくる

いやはや、難しいですねぇ。でも、勉強になりました。はい。

☆おまけ1☆ただ、メールを回すだけで済む内容の話し合い(地区委員もPTAも)に、定期的に集合がかかるのは改善の余地あり!との体験談も複数ありました。
前例を踏襲することも大切な場面もありますが、情報化社会でのツールを利用しない「手」はないですよね

☆おまけ2☆ワーキングママにとっての「地区委員・子ども会・PTA役員」は“プライベート”であるけど
家事専業ママにとっては“オフシャル”だそうです。優先順位のつけ方が違うのも尤もですね


tax-payer(タックスペイヤー)としての自覚(10月9日のつぶやき)

2013-10-10 | いきる

フランスでは婚外子が 50%を超えている。別居してても共同親権で仕送りもある。子供が三歳までは国が月額約 8 万円、家賃の補助もある。幼稚園から大学までの学費は基本的に無料。所得額で給食費も変わる。「欧州の消費税は高いから日本も高くできる」というが、「社会保障の中身」を知るべき。

安道名津さんがリツイート | 2569 RT

家族観の変化重視、「個人の尊厳」優先 婚外子差別は違憲 http://www.nikkei.com/article/DGXNZO59315010V00C13A9EA2000/ 【記事一部】欧米では事実婚の増加などから、60年代以降に差別撤廃が進んだ。韓国や社会主義の中国にも区別はなく、主要先進国で規定が残るのは日本だけ。国連はこれまでに計10回、日本に是正を求める勧告をしており、いわば外堀も埋められた形になっていた。
この国はいつになったら目覚めるんでしょうね???いっつも内向きの議論ばかり。 「日本固有の伝統文化は大切にしなきゃ」なんて言っている人ほど、たとえば公園でタバコを吸っている中高校生には何も声をかけられないし、公共交通機関のなかで携帯を鳴らしていたり…人間社会で本当に大切にしなきゃいけないことができていないんだよねー

異星人か、異邦人か(10月5日のつぶやき)

2013-10-06 | 子育て

インターフォンを怖がるサスペンス映画があったような記憶が。明日は地区の運動会で参加する子ども会メンバーの練習が90分も!あります。集まった役員たちがまた我が家に押しかけてくるのかなぁ??集団にならないと話ができないのはなんでなんだろう?…残念ですが今日も明日も仕事で不在ですよ~


パートや求職中でも保育所利用可能に 子育て新制度t.asahi.com/cony「会議では「保育のニーズに幅広くこたえられる」と評価する声が多い。ただ運用の詳細は各市町村の判断にゆだねられる部分も残り、待機児童の解消がどこまで進むかは、現場の取り組み次第となりそうだ」

安道名津さんがリツイート | 13 RT

パートや求職中でも保育所利用可能に 子育て新制度 - 朝日新聞デジタル (asahi.com) t.asahi.com/cony 保育園探しのあとは小1の壁があり、そして高学年になるとまた学童の待機児童となる小4の壁。しかし制度が変化…(続)


しつつあるからまだいいのかもしれない。一番プレッシャーとストレスになるのはPTAと地区(自治会=子ども会)役員だ。働くママに何の配慮もされない。働く女性を理解しようとしない女性たちの前近代的な集団社会。そう、まさにムラ社会である。家事専業の女性たちからみると私たちは異星人らしい


フルタイムで「働く」ということは、あなたのご主人(敢えて、この表現をつかいます)と同じように時間がないし、休みは取れないんですよ。ということが、どうして理解されないのだろうか…あなたがやってる役員としての仕事の代わりをご主人に頼めないのなら、私のところに持ってきても無理なんです。


女の敵はやはり女なのか…職場でのマタハラも相手が男性ならニュースソースになるが、同じ女性だと水面下に潜る。職場のマタハラ同様、地域(ムラ)でのワーキングママへのパワハラも話題にしてほしい!ワークハラスメント(?)。どちらにしても、同じ女性たちからのハラスメントであることが共通。



彼女が10キロ痩せたわけ

2013-10-03 | 子育て
またまたまた!続きです

夏のドラマで「斉藤さん」ってありましたが
前回は幼稚園が舞台。今回は小学校が舞台

基本的にママ集団=グループ化があって
そこのリーダーや集団行動に正当性を感じない、集団である意味を見出せない斉藤さんが
孤軍奮闘(本人は奮闘しているつもりはないのがポイント)し
自らの(=第三者の視線で)公正さを追及していくわけですが
これが、集団化の中では「和(輪?)を乱すもの」として
異端視、排除される・・・
が、やがて周囲も斉藤さんの「正義」(これも本人は意識していないトコがかっこいい!)に共感し
集団に溶け込むことを第一義としていたために封印していた自分の「?」を表面化させて
リーダーや集団の意思ではなく、自分で考え行動するようになる

って流れのドラマですよね

日頃、仕事に出ていると地域やPTAの「集団化」から外れていくのは当然ですが
ただいま、その集団の人たちから「役員決め」をテーマに追い詰められています
仕事関係の友人たち曰く「まるで、斉藤さんじゃん(笑)」
・・・いや、笑っている場合じゃないんですが。
ま、それについては、また次回に

今日は、斉藤さんでてくるような「幼稚園のグループ」のなかで過ごしたとあるママさんが
一年で10キロ痩せてしまった
という、衝撃のニュースです

ママたちは必ずどこかのグループに入る
子どもの遊び相手のこともあるから、一匹オオカミとして過ごすことは難しい

グループで何をするかといえば、週一回程度の割合で「お茶会」
それも手作りのお菓子をもって、各家のもちまわり

他愛ない話に頷き、あまーいお菓子を食べ続けていたにもかかわず
異常な痩せ方をしてしまったそうです

「集まる」ことを人生の楽しみにしている人は別として

自分の時間を半ば強制的に奪われ
耳にしたくない話にも相槌をうたなければならなかったり
人の家にお邪魔する、あるいは人を招く準備と「緊張感」に追い詰められる生活

考えただけでゾッとしますね

彼女のお子さんが通っていた幼稚園の、それが「特色」らしいです

さらに、進化系があり(笑)
この幼稚園卒園者が多く通っている小学校では
学校行事の前には、小学校近くのファミレスでママたち、一堂集合!
お茶なりランチをしてから、学校へ向かうそうです
目的はなに?意義はあるの?なんで、そんなにヒマなのーーーぉ?


これ。怪談話より怖くないですか
秋なのに