goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

自治会子ども会回覧板!どこまで個人情報守りますか?

2014-08-04 | つながり
子ども相撲大会が無事!終わりました

かつての宿場町の中心であった神社での恒例イベント

どの自治会も「親睦」より「勝負」

なかなかの迫力です

子ども会役員のおかーさんたちは

まわし着けの講習会から始まり
一ヶ月間の練習におつきあい

されど、当然のように土俵には入れない

掃除もしちゃダメとか…???

ま、これについてはいろいろ考えることありますが


目下の問題は…

大会の報告をする回覧板なのです

参加した子どもたちの集合写真を載せて

入賞した子どものスナップ写真と学年、名前を記載しなければならないらしい


いまどき、そんな「非常識」な!と正直、納得できなーいっ

子どもの安全の面からも
肖像権の問題からも

無謀すぎますよね

けど、それが地域の中では通じないんだなぁ

学校のPTA広報などでは「個人を識別できる写真は載せない」
ちゃんと徹底できているのに

なぜか地域になると
子どもの写真があるとやっぱり嬉しい!
って、ただそれだけで。

うーん…と唸ってしまう

そんな危機管理に無防備な回覧原稿なんて作りたくないよ

行政も「任意団体である子ども会や自治会には指導できない」だって


いまどき…ねぇ



盆踊りの練習に初参加なり(^^)

2014-07-17 | つながり
夏の空ですね~

まだ梅雨明けしていませんけど

盆踊り大会、26日です
自治会の練習に初めて参加しました
敬老会のみなさんの指導のもと、初めての曲を7曲も!
そして定番の炭坑節
90分踊り続けましたぁ

いやいや、頭が飽和状態(苦笑)

けど、子どものころに祖母と一緒に盆踊りを踊ったことを思い出して
ノスタルジックな雰囲気に包まれました

なんか、宮崎駿ワールドに入りこんだような

夏の自治会館の庭


まあ、初参加の経緯は「子ども会役員も出てください」と要請されて
子ども会会長と陰のボス(笑)からも「一日は出てね」との強制で…


会長と顔を合わせるのは気が重かったけど

練習そのものは楽しく過ごせました!


終わって、敬老会の方々にご挨拶して、さぁ解散

………と、思いきや!
また始まってしまったよ、立ち話の打ち合わせが

「疲れたよ~」「まだ家事が途中なんだけど」「お腹すいたぁ」
と口々に言う。なら、すぐ帰ろうよ

あのぅ、その内容ならメール伝達で済みませんか?
思っても、怖くて言えない…

「○○の準備だいじょうぶ?」
「○○の販売は△△△の工夫があったほうがいいよ」
おいおい、誰に言うとんじゃあ

こちとら、仕事でイベントの企画準備はしょっちゅうなんですけど
文化祭で模擬店にも慣れているんですけど

盆踊り大会で、子ども会の役員さんたち出店だします

その準備、話し合い、時間を無駄にとり過ぎ
あ~ぁ。こうしてまた溜め息深くする夜であった

Rくんがバイバイしてくれたよ

2014-05-14 | つながり
心がささくれている日々…

けど、今日はいいことがありました

いまの職場には、週一日、ハンディをもった若者が三人通っています

三人とも高校生の頃から知っている子たち
もう成人して立派な社会人です

食いしん坊のRくん
お菓子を見つけては、誰のでも食べちゃうので
見つけたときは「Rくんのではありません」「食べないよ」と声かけをしています
お家でもお母さんにずっと言われているらしく
彼の口癖は「だめだよ」

コミュニケーションは積極的ではないし
ときどき、退勤時間になると
こちらからの「さよなら」も空振りに挨拶なく帰っちゃうときもあります


今日は、私のところに来て
肩をトントン
「えっ?」と顔を上げるとRくんが立っていました
そして
「さようなら」と言って帰っていきました

彼から、だれかに話しかけるところは見たことがないので
私がいるフロアでは
私が第一号かも
Rくんに話しかけられたのは

大きな声で「さようなら」と返事をしました

インクルーシブ教育を各現場に投げ掛けながら
なかなか自らの実践は完全とはいえない職場です

「みんなでバックアップしましょう」と
この新年度、人事異動の際に
新人さんにも働きかけましたが…
以前、口調を真似する同僚がいて
耳にしながら気分悪かった
「想像力」「優しさ」に欠けたヤツ(それも教員だし)だなぁと今も憤りを覚える

Rくんがわざわざ、挨拶にきてくれたこと
とっても嬉しかった

Rくん、また来週ね

新年おめでとうございます

2014-01-03 | つながり
三が日のうちに新年のご挨拶が間に合いました

昨年も、苦言提言が多い当ブログにおつき合いいただきありがとうございました
「意外と知らないで過ごしていること」
をテーマに駄文を綴っています

原発事故のときに、若いママさんが
「知らない方がいい。知ったら怖くて生活できない」
と言っていたことがずっと頭の片隅に残っています

たしかに事実は自分たちに都合の良いものばかりではありません
けれど、どんなに苦しいことでも、辛いことでも
「知る」ことが「考えること」につながり
「自分の言葉で発言する」ことにつながります
「自分の言葉で発言すること」は
「自分の考えや思いを広めること」になります
それは、やがて「社会を変える」ことへと発展していきます

知っていて、知らないふりをすることも
知りたくないから、情報を閉ざすことも
私は「罪」だと思うのです

ねずみ男は
ずるい奴みたいな印象をもつキャラクターですが
実は、いつも第三者の立場で、鬼太郎やその闘う相手の両者を
冷静に見つつ行動している人(妖怪?)かなーと
思う2014年の年明けです

今年も引き続き、あたたかく見守ってくださいませ

末筆になりましたが
みなさまのご多幸を心よりお祈りいたしたます

よろしくお願いいたします

ジェンダーと外国籍差別に疑問をもたないのはなぜ?

2013-12-27 | つながり
ちょっとーぉ!神奈川県さん!!
指導入れたほうがいいですよ!

大和市の自治会単位で選出する小学校の「地区委員」=「子ども会」役員
外国籍の保護者は選出してはいけないらしいです

それも…両親のうち、母親が外国籍の場合です

これって、二重の問題でしょ?
①地区の役員から外国籍住民を実質、排除しているのは人権問題。ちなみに一条会話に日本語を話せる方でも。
②父親が日本籍の場合も遠慮してらうってことは、役員は「オンナ」の仕事って性別役割分担を肯定しているジェンダー。

手元に取り寄せた文書には、さすがに明記はされていないけど

自治会では暗黙の了解のようで、「口伝?」「慣例」で役員代々、受け継がれています

うちの自治会だけなのかな?と思って、同じ校区の別の自治会にも聞いたら同じでした

こんなところで、…というか、「住民自治」「地域力」等々言われている時代に
その足元での「外国籍住民差別」

自分が役員にならなければ、知らなかった事実
驚きのあとに、沸々と怒りもわいてきました
なぜ、いままで、だれも疑問に持たなかったのかな??

これは、見過ごしてはなりませんね
神奈川県の人権相談窓口はこちらです
 ↓
 ↓
県民局 くらし県民部 人権男女共同参画課
人権・同和グループ 電話 045-210-3637
http://www.pref.kanagawa.jp/div/0216/

みなさんの地区でも、そんな事例があれば
公的機関にご報告、ご相談を。