goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

獅子は谷底で凹んでいた

2012-04-26 | はたらく
ずーっとむかし、
「わたしは陽の当たる道を歩んできた」

と、豪語(字の如く胸を張って)していた同業の仲間がいました

へーっそんなこと言い切れる人っているんだぁ…

と、驚いたことを今も覚えている
当時30代前半の、しかも同世代の女性だった

たしかに、
男性が多い職場の仲でも、
テレビドラマの主人公のライバルにいるような(分かりにくい…)
「女王さま」のような存在だったと思う。

まぁ、それはそれとして

彼女も含めて
バブル期を学生時代、新社会人として過ごした世代は
貪欲だ

何ごとにも。

よって、テレビの番組も消費文化も
この世代をターゲットに作られ続けていて
年をとっていく自覚があまりないかもしれない


仕事にも貪欲であるがゆえに

多少、先輩にガツンと言われても
「いつか、みかえしてやる!」根性で
俄然、やる気が出たものです

先輩たちも「獅子の子を谷から突き落とす」勢いで
若者育てをしてくれました


けど…
就職氷河期といわれる前後の世代から

どうも、その「貪欲さ」が消えている気がします

今の…35才前後かな…

少なくとも、自分の職種ではそうだ

採用人数も少ないから、先輩たちに
チヤホヤと崇めたてられ
温室育ち

バブル期よりも上の世代の先輩は
まだ息子や娘のように思えるのだろう
「いいこ、いいこ」で多めにみているけれど

先輩たちとガチンコしてきた
わたしたちバブル期世代は
「対応ちがうよなぁ」
と率直に思ってしまうし

自分が対応されてきたように
かれらにガツンと言ってしまう

すると、不思議なほど
凹んでしまう

反論もせず、「避ける」形で凹んでいます

あれ
なにかマズイこと言った?なんで嫌われた?

谷から自力で這い上がる精神のバブル期先輩たちには

君たちのその凹み方がわからない…


しかしながら…
採用人数が少ないゆえに、彼らは
いつが必ず、管理職となって
わたしたちの上に「君臨」するのであろう

そのときに「仕返し」されるのかなァ

谷に突き落とされても、先輩たちから学んだ「恩」を忘れないわたしたちだがっ
谷に突き落とされたら、そのまま凹んでいる彼らは
「恩」なんて、感じてないよね

私たちは、きみたちを育ててきたのだけど…
分かってないよね

またまた
虚しい…

ちょっと、仕事が分かってくると我が物顔で
今日も職場を闊歩している若者たちだった(←王冠マークがなかった)

若者を育てるのって
難しい…
子育てよりも、ずっと難しいかもしれない…

虚しい…制度の狭間の子どもたち

2012-04-25 | 子育て
児童クラブ担当の
「こども・青少年課」のみなさんと懇談

終ってみて、このむなしさ…

最終目標
「児童クラブの高学年までの拡大」
難しいなぁ…

市長にも会い、
議員にも会い、
教育委員会や学校長にも
施設提供協力を要請し、
担当課の職員の方々とも話し合いを重ね…

子育て・教育機関が、民営化されていく時代に
大和市は「公設」
行政が児童クラブを設置という
本来の「社会が全体で子育てをする」という理想的な運営をしてくてれいます

これは、本当にありがたいです

保護者運営形式や
民間企業の進出も多いけど

一定の「質」「永続化」を維持するなら
やっば、「公設」が必要だと思います

しかし、ながら

国の「子ども・子育て新システム」の着地点が見出せないために

自治体も、現在の規定を変えられずいる…

現行制度と、新制度設立までの狭間の世代の子どもたち

新システムが、どのような形で自治体に降りてくるか分からないから
自治体も、国の様子見にとどまり、何も動けないでいる様子

民主党政権になって
どのくらい?
花火を打ち上げてはみたものの…それだけ?

でもって、自治体の議員さんたちも
頼りにはならないですね

要望を聞いても、それっきり…
どんなアクションを起こしてくれているのか
どんな状況なのか
説明がありませーん

さまざまな党派にお願いしているのですか…
どこも同じ。

親身に話を聞いて、「言えること」だけでも
回答をくれる自治体職員の方のほうが
真摯な姿だなぁと思えます。


子育てのモロモロって
当事者でないと、本当の切実さを分かってくれないのですよね

子育てに限らず
福祉問題は、みな同じなのだろう、とは思いますが

あ~虚しい…

瞬足、探索中

2012-04-21 | 子育て
子どもたちの習い事先で
よく見かけるのは
「靴をまちがえないで下さい」という表示

それでも、頻繁に「靴がないっ」事件は起こるらしい…

某スポーツクラブでは
写真入りで
「この靴とまちがえた方はいらっしゃいませんか?」
の張り紙が

大人は
自分の履きクセを自覚しているから

履いた瞬間に
これは違う!と分かるけど

子どもはわからないのかなぁ

それも目立つところに名前が書かれているのに

履いていってしまうのはなぜ

う~ん…
保護者も、玄関に他人の靴があっても
なんとも思わないのだろうか???


そんなわけで

我が家でも起こった

靴がない!事件

それも、学校で
下校しようとして昇降口で靴を履き替えようとしたら…

自分の靴箱にないっ

だれか、間違えた?
靴箱にも、靴にも名前書いてあるよ

意図的に持っていった?

いたずらで隠した?

高学年にもなれば

自我にも目覚め
他者から注目されたい意識や
自分にないもの(性格)をもつ者へのねたみも

出てくる年頃…

低学年のうちに起こる
仲間同士の「いたずら」とは、質が違う気もします


もし…
意図的に、靴を持っていく。または隠す子どもがいたとしたら…

その子の心の叫びのような気がします

現在の自分の生活に不満をもっている
何かを訴えようとしている
保護者や家族が気がついてあげていない

中学生になる前に
その子の救いとなる人が現れればいいけれど…

被害者の哀しみや悔しさと併せて

加害者がもってしまった悪しき心をもかわいそうに思います

…などと

いろいろな思いがめぐり、夜も眠れず
新学期早々に凹む週末です

ドラマにもなっちゃうPTA闘争

2012-04-20 | 教育
4月、5月は
いずこも
授業参観&学級懇談会
そして、家庭訪問の大波が

横浜市の新興住宅地・都筑区

友人の話では
800世帯のほどのマンションで
学童に登所しているのは13人ほどだとか

クラスで言えば…ひとりだけ

横浜は有職者かどうかの仕切りがない「はまっこクラブ」もあるので

「学童」施設という点においては選択肢も多いらしいので

一概に少ないとも言えない気もしますが…

ま、とにかく友人の子どもの学校では
共働き家庭が少ないらしく

保育園出身のこどもは
幼稚園出身派閥からは、蚊帳の外におかれ

懇談会に出てみても
働く親はポツーンと孤立化していたとか…

どこでも同じなのね…

「まるで、テレビドラマのようだった」と
ため息をつく友人(男子)


…でもね、そんな中でも
働くママよりは、パパのほうが受け入れてもらえるのよ

と、励ますのであった


追伸
春の学校は花壇がとても賑やか、校門を入るといい香りです

NHKクローズアップ現代

2012-04-18 | はたらく
昨晩の特集は「社会を変える“女性の起業”」

番組の中で久しぶりに聞きました(番組を全部は視聴できなかったが)

女性のM字型雇用

20年前に比べると
たしかに谷の角度は小さくなったけど・・・

基本はかわっちゃいない

首相官邸のホームページにもありましたよ

30代で出産を機に退職し
女性の労働人口が落ち込む

併せて30代以降の女性の就業形態は
正規雇用が減少し、圧倒的にパート就労の比率が高まる



番組紹介では

「これまで結婚・出産・育児・介護などで
仕事を続けられなかった女性たちが、
自ら起業することで、
自由に時間や働き方をコントロールして働き続けることができ、
それによって内需が拡大され、
経済や社会に大きな影響を与えると指摘されているのだ。」

とありました。


う~ん…
でも、これって…

女性が「戦力」にカウントされず、敬遠されてきたのは
「結婚・出産・育児・介護」が理由というのは、たしかに

しかーし、
現在の子育て環境を含む社会保障制度を見直さないと
抜本的解決にならないのではないかなぁ

専業主婦を続けていたママ仲間が
いま、仕事を探して
面接を受け続けているけれど

「起業すれば解決だよ」

とは、とても言えない…