さてさて
年も明けてから再びインフルエンザ警報が各地で発令されています
うちの学区も今週に入って
学級閉鎖が出始めました
登校班の人数が日々変動!
地区委員の出場多し!
で、この季節、子ども会イベントへの参加人数把握も難しくなります
屋内で子ども同士が密接するイベントとなれば
一見「元気」な子どもも保菌者である可能性、大
事実、昨年は子ども会イベントに参加した「元気」な子どもも付き添いの保護者も
後日、次々とインフルエンザ感染
常識的に
「学級閉鎖期間は、元気でも外出を避ける」
ってことですよね
親としては
子ども会会費支払っているし!
うちの子は元気だし!
イベント参加させたい!
…気持ちが強いのですね~
う~ん…いいのか?それで
我がことだけ考えていませんか???
子ども会会長も
「子ども会にそこまで権限ないし」と。
う~ん…いいのか?それで
任意団体であれ、イベント開催の責任者が判断すべき場面だと思うのですが…ね。
ちなみに「学級閉鎖時の対応」公式見解はこちら↓
(公財)日本学校保健会
http://www.gakkohoken.jp/modules/special/index.php?content_id=121#2-1
小児科医
http://mamanote.jp/news.html?id=461
グラクソ・スミスクライン
http://www.influenza.jp/topics/info6/index.html
すくなくとも、自分が会長という責任者であれば
「インフルエンザ等感染症及び学級閉鎖時の対応」を明示して
「原則、自宅待機」としますが…
昨年の事例もある上に
それが社会人としてのルールだと思うのです…やれやれ
年も明けてから再びインフルエンザ警報が各地で発令されています

うちの学区も今週に入って
学級閉鎖が出始めました

登校班の人数が日々変動!
地区委員の出場多し!
で、この季節、子ども会イベントへの参加人数把握も難しくなります
屋内で子ども同士が密接するイベントとなれば
一見「元気」な子どもも保菌者である可能性、大

事実、昨年は子ども会イベントに参加した「元気」な子どもも付き添いの保護者も
後日、次々とインフルエンザ感染

常識的に
「学級閉鎖期間は、元気でも外出を避ける」
ってことですよね

親としては
子ども会会費支払っているし!
うちの子は元気だし!
イベント参加させたい!
…気持ちが強いのですね~

う~ん…いいのか?それで

我がことだけ考えていませんか???
子ども会会長も
「子ども会にそこまで権限ないし」と。
う~ん…いいのか?それで

任意団体であれ、イベント開催の責任者が判断すべき場面だと思うのですが…ね。
ちなみに「学級閉鎖時の対応」公式見解はこちら↓
(公財)日本学校保健会
http://www.gakkohoken.jp/modules/special/index.php?content_id=121#2-1
小児科医
http://mamanote.jp/news.html?id=461
グラクソ・スミスクライン
http://www.influenza.jp/topics/info6/index.html
すくなくとも、自分が会長という責任者であれば
「インフルエンザ等感染症及び学級閉鎖時の対応」を明示して
「原則、自宅待機」としますが…
昨年の事例もある上に
それが社会人としてのルールだと思うのです…やれやれ