goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

うるさっ!深夜0時に戦闘機かよ

2014-05-27 | 平和
24日に原子力空母GWが出港した
大抵、その前後に訓練があって
空母を追うように戦闘機が飛び立つから煩いのも毎度のことだけど

今回は夜中に思いっきり飛んでます
もう頭がヒートしそうになるくらい、うるさいっ

四次訴訟判決への嫌がらせ?
って思っちゃう←子どもかっ

米軍機は日米合意で午後10時から翌午前6時までは基本的に飛行できないんだよーーー

が、今回は

同基地は「夜間の空母着艦資格取得訓練のため」と理解を求めている。(神奈川新聞より)

基地対策課に速攻、電話した

国や防衛省、米軍に粘り強く申し入れします。

って

日本政府もさぁ~、竹○だの尖○諸島だのと騒ぐ前に
市民の生活を妨害する「目の前」の問題をなんとかしてよーーー


米軍機は空母への着艦資格を得るために洋上のGWへ離着艦訓練を行うから
まだ深夜飛行も数日続くんだって

みんな来てね、6.1は中村哲さん

2014-05-26 | 平和
また、見てしまった

ときどき、思い出したように現れる夢

今日はなぜか「体育」だった
いつもは「英語」なのに

講義に出席してなくて
成績が危ういっ!
っていう夢(苦笑)

だいぶ前に友人も同じこと言ってたなぁ

春だから…の夢なのかな


もうすぐ、季節は梅雨入りですね

天気予報通り、空はどんより風も唸り始めました

6月1日は
久しぶりに中村哲さんが大和にいらっしゃいます


保育士さんが待機しています
お子様連れのママさんもお気軽にどうぞ

無心になれる草取りは楽しかった!

2014-05-19 | はたらく
自治会「みどりの愛護会」での花壇整備
子ども会役員代表ってことで参加しました

初夏の陽気が続いて、伸び放題、増え放題の雑草を抜き
一冬で積もった枯葉を拾い
もくもくと土をいじる作業はスイッチが入ると無心になれて
なかなか楽しいものです

こんなにきれいになったよ


老若男女が集まってのボランティア活動はお天気にも恵まれて
気持ちの良い作業でした


古い宿場町に広がる街
街道筋にのこる石仏や石碑
山並みもきれいに見えて
富士山もきれいに見えます
そんなのどかな景観は好きだし
地域のおじいちゃんやおばあちゃんとの会話も楽しい

…が
なぜ、子ども会役員が「苦」になっているのかなぁ
と、いろいろ考えてみました

①前年度の子ども会長を筆頭に役員が集団で日曜の朝から押しかけてきたこと
仕事や介護は理由にならない、何がなんで役員をやれとの強要事件
←役員を引き受けるのが嫌だとは言っていないのに…

②新役員の体制になってから、現在の会長にプライベートなことを根掘り葉掘り問い詰められたこと
モスバーガー監禁事件
←勤務状況は前役員に話してあるに「聞いてない」はないでしょ…


ってことで、やっぱりスタートなんだよね~
どちらにしても「先入観」が邪魔しているよね

会話をしているとますます深まる溝
出張・残業ありのフルタイム勤務と 
シフト制でパート・アルバイト勤務

同じ「働いています」っていう女性同士でも
なぜか、ここの正規・非正規労働の違いが
労働観やお互いの状況を想像する力の差にもなっているみたい
もちろん、十把一括りじゃないですけどね


「働く」「自立する」をきちんと教えてこなかった学校教育の失敗なのかなぁ
習熟度に重きを置いた偏差値教育の歪みだよね

「ゆとり世代」って批判されがちだだけど
こちらの世代のほうが「生きる力」「生活者」といった総合学習が実践されているから
もっと、理解の幅が広いような気がする

Rくんがバイバイしてくれたよ

2014-05-14 | つながり
心がささくれている日々…

けど、今日はいいことがありました

いまの職場には、週一日、ハンディをもった若者が三人通っています

三人とも高校生の頃から知っている子たち
もう成人して立派な社会人です

食いしん坊のRくん
お菓子を見つけては、誰のでも食べちゃうので
見つけたときは「Rくんのではありません」「食べないよ」と声かけをしています
お家でもお母さんにずっと言われているらしく
彼の口癖は「だめだよ」

コミュニケーションは積極的ではないし
ときどき、退勤時間になると
こちらからの「さよなら」も空振りに挨拶なく帰っちゃうときもあります


今日は、私のところに来て
肩をトントン
「えっ?」と顔を上げるとRくんが立っていました
そして
「さようなら」と言って帰っていきました

彼から、だれかに話しかけるところは見たことがないので
私がいるフロアでは
私が第一号かも
Rくんに話しかけられたのは

大きな声で「さようなら」と返事をしました

インクルーシブ教育を各現場に投げ掛けながら
なかなか自らの実践は完全とはいえない職場です

「みんなでバックアップしましょう」と
この新年度、人事異動の際に
新人さんにも働きかけましたが…
以前、口調を真似する同僚がいて
耳にしながら気分悪かった
「想像力」「優しさ」に欠けたヤツ(それも教員だし)だなぁと今も憤りを覚える

Rくんがわざわざ、挨拶にきてくれたこと
とっても嬉しかった

Rくん、また来週ね