goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

ママに知っていてほしい!

2014-10-30 | 平和
人育てにかかわる第一人者
全国のママたち&パパも

子どもを愛しみ、いのちを育むあなただからこそ
知っていて欲しいこと

「つくられた脅威」に惑わされて
戦争をする国になってはいけないんです

他者、他国との「違い」「ぶつかりあい」を解消するのは
「武力」ではなく
「対話」です

憲法9条は、まさに水戸黄門の印籠みたいなもの

大切に大切に磨き上げて
次世代に引き継がなければ

憲法公布66年目の…
11月3日(月) 14時~

男女共同参画センター横浜フォーラム(戸塚駅下車)

お話 伊藤真さん(弁護士)

集団的自衛権「行使容認」の流れのなかで
-わたしたちにできることは-


親子席あります。お子さま連れ大歓迎
資料代500円 ☆こども無料

お話のおもしろい伊藤先生です
小学生のお子さんにもオススメです



パラレルワールド?!

2014-10-29 | 季節・風景
丘の上の職場では

時には横浜港の汽笛も聞こえます


郵便局など所用で職場を出るとき、近道!ということで…
ほそーい路地を通ります

こーんな感じの




必ずとっていいほど、迷います!(断言)

ちなみに、私は地図や方向感覚に強い!
へたなカーナビより自分の判断

一度通った道は覚えてるし

県立高校に出向くことが多いので
県内の地図もあたまに中に描けてます

が、なぜか?

横浜にありがちなここ、路地の中では迷ようのです

マイ方位磁石が通じない

磁場が混乱するワールドが広がっているのでした

人の成長に寄り添う仕事

2014-10-24 | 子育て

「先生1.8万人減らせる」 財務省が「機械的に」試算 (朝日新聞デジタル - 10月23日 09:28) news.mixi.jp/view_news.pl?s… 財務省と文科省の対立は常に!だけど…教員定数や学級数となると、傍観していられない。教育への予算配分は未来への投資なんです


ひとクラス35人と30人では大違い!先進諸国で30人以上のクラスなんて!欧米並みに25人以下の実現を。教員に事務作業を増やして疲弊させるより、こどもたちと向き合える時間と空間を作ってほしい!


少子化だから、教員を減らすとか、学校を統廃合して減らす。なんて発想がありえないっ。教育の質を落として、どんな未来を描くの?「人」を育てる現場には「人」が必要!


教職は「聖職」だという「神話」はもはや時代遅れであることも付け加えたい。 教職員は「聖(ひじり)」でも「神」でもない、人間なのだ。 子どもや保護者と同じ人間だから、人の成長に寄り添い、向き合い、見守り続けことができる。 一方的に教え導く役割だけでは、 子どもや保護者の悩みや喜びなど感情にシンクロする「生きた教育」はできない。

不登校

2014-10-18 | 子育て

『お子さんが不登校になる保護者の共通点』
amba.to/1qo2enx  学校がこの社会の全てではないし、学校で全てを学べるわけでもない。学校へ行くことが美徳とされたのは明治以降。富国強兵政策の一環でもあった所以のお上から作られた意識。でも…


なんびとも子どもから「学び」の権利は奪ってはならないし、「学校」にしか居場所がない子どももいる。学びたいのに学校へ行かれない子、家庭に安息感がなく友達に会うためだけに学校へ来る子…子どもにとって「学校」はさまざまななフィルターになっていることもしっかりと受け止めなければならない



本当の意味で!考えてみよう「子どもたちのために」って

2014-10-14 | 子育て
チアのボンボン作り

34個!

役員、自治会館に集って作り続けてやっと完成

庭では、子どもたちが振り付けの練習
でもね。90分!小学生の集中力が続くわけありません


だからね。私が仕切っていたら…

チアのボンボン作り、最初の30分使って子どもたちと一緒につくります

自分が使うボンボン、自分の作品にすれば愛着もわくし、大切に使うよね

休憩入れて、50分を振り付けの練習に

学校の授業時間に相当する時間が適当だもの


でも、リーダー格の役員曰く
子ども達のためのしてあげなきゃ!と決まり文句

ん?なんでも「してあげる」ことが子どもたちのためなの?

自治会、子ども会…地域の活動も子どもにとっては「社会教育の場」だよ