goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

子どもの居場所…12月26日のつぶやき

2011-12-27 | 子育て
16:45 from web
大和市大木市長から市長への手紙の回答が来ました!児童クラブ対象学年拡大についての要望ですが…児童福祉法に基づき市では3年生までの対象にしているとのこと。それは分かっていますから!その上で市独自の措置をお願いしたいのです!市長がいう健康都市の延長に子どもの安全な生育環境もあります!
by SHINKEN_PINK on Twitter

基地交付金より高いツケを払っている自治体

2011-12-17 | 平和
いま、全国で放射能物質を含んだ廃棄物の処理に悩まされていますが…

大和市・綾瀬市にまたがる厚木基地のゴミ問題を耳にしました。

基地内の公共料金…水道・電気等は
思いやり予算でまかなわれていることは周知の事実ですが
出されるゴミの処理は
大和市が行っているとのこと。

基地内のゴミ処理にかかる費用は
市民の税金!!

基地交付金をもらっていても
自治体からの持ち出しが多いのだから
プラスマイナス0かもしれません

そもそも、首都圏にある厚木基地のような米軍基地は
基地交付金をもらうより、
返還されて、固定資産税を納めてもらったたほうが
自治体の財政にはプラスになる計算だという。

「基地経済で自治体が潤う」
なんていうのは、すでに一昔前の話。
国内の米軍基地の75%を押し付けられている沖縄でも
観光収益をはるかに下回り、
基地からの収益金はわずかになっています。

私たち市民が収める貴重な税金!
基地内のゴミ処理に使うのならば…

学校の教職員を増やし、国よりも早い即断で30人以下学級の実現をしてほしい!

小学校3年生までしか対象になっていない児童クラブ(学童)を6年生まで拡大して欲しい!

保育園だって
病気児受け入れの託児施設だって
特養介護施設だって
本当に市民が必要としているものは、たくさんあるのだから。

市内で暮らす市民に還元される市税であってほしいと
強く思います。

以前、小川和久さん(軍事アナリスト)が
「日本人はタックスペイヤーとしての自覚がなさ過ぎる」
と、嘆いていたことを思い出します。

たしかに、私たちは自分が支払う税金の行方に無頓着かも…

思いやり予算を日本の総人口で割ると
1人当たり30000円を負担していることになっていた10年ほど前から
今、何が変化しただろう…

アメリカの生活様式では
留守宅も電気や冷暖房も消さない習慣があります。
それと同様に、基地内の住宅では
わたしたちの思いやり予算でまかなわれている電気の灯かりが
日夜、光っています。

福島原発事故で「電力不足」「節電」と言われている今年も変わりなく。

米軍人・軍属家族との異文化交流は、たしかに重要なことでもあるけれど
彼らと親しい関係をつくれる人々は
ぜひ、この矛盾を伝えてもらいたい。

それが、お互いの生活文化を
本当の意味で「分かり合える」きっかけになると思うのです。

乗車率200%?!がんばれ、相鉄!

2011-12-14 | 子育て
相鉄公式サイトより 10:11発
「12月14日7時43分頃、相模大塚~さがみ野駅間におきまして、踏切支障が発生したため、20分遅れで運転しております」

度々ある通勤時間の鉄道トラブルによる遅延

今朝も大和駅の相鉄ホームには、乗り場まで階段を降りれない乗客がたくさんあふれていました。

しかし、駅員の誘導もなく
手馴れた感じで、乗客らは、整然と階段の下から列をつくって並んでいます。
こんな風景、いろいろ言われる昨今の日本ですが
やはりマナーがよいというか…
裏をかえせば、お上には抵抗しない気質なのだけど
駅員への不平もなく、待つ姿勢はすごいと思います。

相鉄は、JRや他の鉄道会社とはちがって
きちんと社員である駅員を配置しているから、まだ安心。
多くの鉄道会社が、人員削減によって、契約社員やアルバイトを駅に配置している時代に
相鉄はがんばっています。
もちろん、労働組合がしっかり機能しているからの「賜物」ではありますが。

契約社員やアルバイトの職員(駅員とは違うそうです)では、
トラブルが生じたときに、彼らができる(行ってもよい)対応は限られているそうです。
わたしたち、利用者にとっては、
みんな「駅員」に見えるのですが…
実際には、「駅員」でない彼らには、対応できないことがたくさんあるそうです。

これでは、何のための公共交通機関か分からないことも多々ありますよね。
コマッタモンです。

そして…
公共交通機関のトラブルに出会うといつも思うことがあります。

健常者や、単独者は、どんなに混雑しても
とりあえず、乗り込み、職場へ行くことが可能ですが

メンタル的に、混雑の場面が苦手な人や
車椅子など、解除の必要な人は
どうするのだろうか…と。

とくに、保育園登園のために
乳幼児連れのパパやママたち
あの混雑模様では、駅のホームにも入れないのでは…
最近の保育園事情から、職場内や隣接の保育園も増えてきたが
登園時のトラブルには、こんな交通機関のトラブルも大きな支障なのですよね

実際、以前にあった鉄道のトラブルのとき
途中駅から乗車するはずのベビーカーとママが
車内に乗り込めず、ホームで電車の発車を見送っていました。
まだ後続車も同じような混雑模様と想像される状況で
あの親子は、いつになったら、電車に乗れるのかなぁ…と
ギュウギュウに詰め込まれた車内から
他人事ながら、心配に思いました。

今朝もいつも会う三組の親子登園&出勤姿には出会えませんでした
ものすごい人混みの中で、見かけることもできませんでした。

これは、平時には交通機関のトラブルとして、ですが
同様に災害が起きたときに
子ども連れの人、身体的なハンディを持った人らの輸送手段はどうなるのだろうか?
と、不安になります。
いつもの鉄道トラブルのように、他の乗客たちも
冷静に判断をし、順番待ちができるかもわからないですよね…

立ちはだかる壁と闘う母たち

2011-12-07 | 教育
沖縄・八重山の教科書採択問題で国会に行きました。
写真のように、議事堂周辺の紅葉もたいへん見事なものです。
沖縄・八重山の教科書採択問題では、
八重山から、住民の会4人、竹富町メンバー3人が上京され、
本日文科省要請を実施します。
文科省の対応は、政務官です。
それも沖縄選出議員の同席は認められず、民主党のみの対応です。

来春の子どもたちが使う教科書、いまだに決着をみない状況、どうなるのでしょうか…


そして、翻って
我が足元をみれば…

来春の児童クラブへの申請の時期を直前にして
職場に「就労証明」を書いてもらうようにお願いをする。
あと、住民票をもらいに市役所に行かねばならない。
仕事の合間をみて、役所と職場を行ったり来たり(冷汗)
それでなくても、年末年始は慌しいのに(泣)
これで、申請はしたけど
やっぱり「入れません」という返事だったら…(蒼白)

安心して、働ける環境は
いつになったら、整うのだろう?

保育園探し、小1の壁、病気時の預かり
等々、様々な困難を乗り越えてきたけど
現在の「小4の壁」が一番、ハードルが高い!

大和市は児童クラブの受け入れが実質3年生まで
4年生は、「空きがあれば」だけど、とても、とても…
競争率高くて、受け入れてもらえない。

友人が調べてくれた情報によれば
NPOのファミリーサポートも
病児預かりも
みんな3年生まで。

期待していた、市内近隣で唯一の民間の学童も来春に閉鎖の知らせ。

市が運営を始めた「放課後子ども教室」も
週に2回、それも17時まで。
これじゃあ、フルタイムで働いている家庭のニーズには合わないです!

結局、女性は働くなってこと?
でも、共働き家庭が納める住民税は市の貴重な税収ではないですか?

4年生なら、ひとりで留守番できるでしょ!ってこと?
でも、子どもの成長って個々に違う。
「4年生」をひとまとめにして「できる」と決めつけるのは
教育現場の経験から考えれば、的外れ。

3.11を体験し、
帰宅困難者も体験し、
東海地震場必ず近いうちに発生するといわれている今

ひとりで留守番をしている子どもが
災害時に、
家の中で冷静に判断できると誰が言い切れるでしょうか?
家具などの下敷きになってしまったら、誰が子どもを助け出してくれるのでしょうか?

「むかしは違った。過保護すぎる」
そんな声も聞こえますが、
子どもを取り巻く環境は、日々変化しています。

行政が公的機関として
子どもの安全・安心を確保してくれるからこそ、
市民は、その街に愛着をもち、暮らせます。
教育・子育て機関を民営化させてしまえば
教育も営利・競争目的の「商品」になり、質は劣化します。
諦めることなく、闘い、要求し続けた結果
数十年もかかったけど、小学校の35人以下学級も実現しつつある。

要求することは大切だ。
それは、自分のためだけではなく
暮らしやすい街を実現させることにつながるから。
そして、あとに続く働くママたちの「道すじ」にもなるから!