goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

「おきなわ」のこと…マスコミはその責任を放棄した?

2013-08-28 | 平和
8月16日のことになります

<TBSの番組、「集団自決」が「一家心中」に言い換えれらたのは何故か?>

 今日の夕刻、RBCのニュースで。「沖縄戦 4割がトラウマ」という特集番組がありました。
番組の企画自体はいいと思うし、そこで、宮里洋子さんが取材を受けたのはいいのですが、宮里洋子さんの場面のテロップは「集団自決」だったにもかかわらず、音声は、なんと「一家心中」というものになってしまっていたのです。
驚いて洋子さんに確認した後、RBCに電話しました。最初はいい加減な対応だったのですが、私の方から問題点を説明したところ、最終的には、「あの番組は本土のTBSが作成したものだ。RBCも協力したが、放映内容は、今日、番組を見て初めて知った。「一家心中」という表現には確かに沖縄の者として違和感がある。また、テロップと説明内容が違うことについても理解できない。これらの点については、RBCとしても、TBSに確認したい。」ということでした。
結局、TBSが、自主規制をしたのか、「集団自決」という言葉を使うことを止め、「一家心中」と言い換えたものと思われますが、それが突然の変更だったために、テロップと音声で表現が異なってしまう等の混乱が生じたのでしょう。しかし、「集団自決」を「一家心中」と言い換えることはとても許されません。
TBSには月曜日にでも問い合わせて抗議するつもりです。皆さん方からも、是非、TBSに電話を入れ、抗議をお願いします。
TBS 03-3746-1111
RBC 098-867-2151

・・・沖縄の友人からのメッセージでした。


神奈川県立高校の日本史教科書も「事実」の記述が、教育委員会の圧力によって変更されました。
現場の教員が長年の経験で使いやすい、わかりやすいと評価してきたにもかかわらず…
公平である教育に政治の力がかかるという時代

情報も教育も歪められていく時代に私たちは生き、「不安な未来」を子どもたちに託しているのです

「歪み」に屈しない知識を(学力ではありません!)、おとなの責任として
子どもたちに残してあげたいですね

子どもたちの声も聞こえないぞっ(8月12日のつぶやき)

2013-08-13 | 季節・風景

空いてる!電車も道路も空いていた!これがお盆休みなんだ~と実感。やがて徐々に混みはじめてふつーに戻ったときがコワイ((((;゜Д゜)))


土曜日の横浜ですここも40℃越えてます お盆休みの帰省中だから、人をみかけないのか・・・ 暑すぎて、人がいないのか・・・

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」

2013-08-09 | 平和
被爆68年、長崎原爆の日 平和宣言「原点に返れ」(朝日新聞) - goo ニュース

福島、広島、長崎

核の被害は過去も現在も変わりなく
私たちの身近にあります

被爆から68年
原水爆禁止世界大会・広島に子ども派遣団の一員として参加させてもらいました

子ども慰霊祭
上の写真の花を捧げました

平和公園フィールドワーク


原爆ドーム前でのダイ・イン


68年前、市内を走っていた被ばく電車に乗車して
体験者の話を聞きます


そして、高校生を中心につくりあげた子どもたちだけのイベント!
「メッセージ from ひろしま」
全国から集まった子どもたちが
花型の折り紙にメッセージを書き込み
大きな紙に貼り付けて、さらにその紙を張り合わせると
おおきな、おおきな折鶴になりました


会場で読み上げられた「こども平和メッセージ」は
核保有国の政府外交部門宛に
メールで一斉送信

送信キーを押すカウントダウンには
会場内の子どもたちの声がこだまするように響き渡りました

小学生、中学生といっしょに行動し
大人たちは
子どもたちに「手渡す未来のすがた」を考えます


しかし、世界で唯一の被爆国でありながら
核兵器の恐怖を知る国家でありながら
日本政府は、核兵器の不使用を求める各国の共同声明に署名しません

「私たち長崎の被爆者は驚くというより、憤りを禁ずることができません」
長崎平和祈念式典で被爆者代表として「平和への誓い」を読み上げた築城昭平さん(86歳)の言葉です


広島平和記念公園にある
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」(※)です


涙が止まりませんでした

「人として」この像と向き合ったとき
人それぞれの想いが重なることでしょう
何も感じない。そんな人はいないと思います


(※)解説はこちら↓
http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtual/VirtualMuseum_j/tour/ireihi/tour_33.html

あまちゃん&八重の桜

2013-08-03 | 文化・歴史
能年玲奈、じぇじぇじぇ!「あまちゃん2」を熱望(スポーツ報知) - goo ニュース

一日24時間のうち、あまちゃんの15分のために23時間45分を過ごしているような日々…

10月になったら…

今年の紅白は
キョンキョン返り咲きでどうでしょう
「潮騒のメモリー」歌ってほしいです!…という視聴者も多いはず

で、審査員席には太巻さんがいたりして~

赤組応援団として、天野家三人女子が「まめぶ」差し入れで登場はあるかなー


今年は年明けから
アテルイ伝、八重の桜、あまちゃんと
NHK頑張っていますね

とくに、アテルイ伝や八重の桜は
中央政府から「権力」「武力」で押しつぶされようとしつつも
自分たちの文化、ぶれない心をもって
明日を向いて歩む姿を
抗する信念を、描いているところに「芯」を感じます

いままでは明治維新とその立役者たちが
諸手をあげて英雄視されていたけど…

あの時代、武力倒幕も会津戦争も
血を流す意味はなく

ただただ、関が原以来の感情の積み重ねを晴らすかのような
無意味な徹底攻撃をつづけた官軍の姿をうまく表現していると思います

八重の桜での…

西郷隆盛の「この犠牲にした命をけっして無駄にしてはならない国づくりをせねばならん」
松平春獄が岩倉具視らになげかけた「あなたたちが作ろうとしている国は根本から歪んでいる」
(正確ではありませんが)

これらのセリフが
その後の近代国家を成立させていくこの国への警告となっている

たんに東北への応援歌!っていうだけでなく
いままでの歴史の見方を変えていこうと頑張っている人たちが
歴史には多面性があるということを表現しようとしている人たちが
すくなくとも「いる」ってことですよね

平清盛でも、一方の批判に対して脚本をぶらすことなかったし

夏の選挙後、ひとつの方向にながされそうなこの国で

名もなき人々の不屈の心を信じよう

そんなことを思う人気番組です




やっとミンミン蝉の鳴き声が…(8月2日のつぶやき)

2013-08-03 | 季節・風景

今朝から通勤電車が激空!お盆休みはこんなに分散化したのかなー(。・_・。)ノ…帰り道、セミが歩いてる!足に止まったw(゜o゜)w慌てて振り払ったけど、めったにない体験…写真撮っておけばよかったか(+_+)