goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てペンギン☆徒然なるままに

“出すぎた”杭は打たれない!をモットーに子育て・平和・みんなが主役をテーマにワーキングママは今日も走ります♪

地震雷火事…

2012-10-25 | 雑記

職場の向側の家が火事!消防の鎮火作業も早かったけど、火が広がるのもものすごい早かった。幸いけが人もなく、風向きも隣家に向かっていなかったので延焼はせずに済みましたが、火の恐ろしさを間近でみました。いま上空はヘリが飛び交っています。


市が開催している消防体験にも何回か参加してきたけど、本物の「煙」はちがう。あんな煙に囲まれたら、冷静な判断もできなくなるだろうし、あっという間に呼吸が苦しくなる。真っ黒い煙で視界もなくなる。火事の怖さは燃え盛る火だけではなく、煙なのだとあらためて認識しました。消防士の勇姿に感嘆。



ここが怖い!オスプレイ

2012-10-23 | 平和
先週末はヨコスカのピースフェスティバルでお目見えの

オスプレイの模型です ↓



電池で、プロペラが回転する優れものです

このプロペラが移動するときに

一番、墜落の危険があるっていいますよね

普天間も

厚木も

住宅密集地ですよ

飛行経路の下には幼稚園や小中集学校、高校があります

子どもたちの頭上で

コレ、飛ぶんですよ

墜落しなきゃ、いいってもんじゃないですよね

10月27日(土)には

大和駅東口プロムナードでのピースフェスティバルでも

登場します。

どんなふうに危険なのか、模型をもって解説会もあるはずデス

ぜひ、お立ち寄りを


Topの写真は、民家の屋根直近を飛行する日常の風景です

「叱る場面はたった2つ!保育士が教える子どもの叱り方 」に学ぶ

2012-10-20 | 子育て
以前、あるパパさんから
「子どもをどう叱っていいのか、わからない」と聞いたことがあります。

一方で、ママさんからは
「言っても、きかないから、仕方なくて…」と諦めモード(…のわりには明るく!)
なんてコトを聞きました。

公の場で
「お店の人に叱られるから、やめなさい」と迷いもなく注意をする
パパさん、ママさん、おばあちゃんを見かけたことがあります。

ちょっと、まったぁ
それ、違うでしょーーーーっ

「叱られるから」その行為がダメなのではなく
「その行為が悪い」からダメなんですよ!叱られるんですよ

なんか…街にでると、ダメだししたくなることに遭遇回数多し

そんななかで、教えてもらった以下の記事です

私の「?」はすべて解消!とまではいきませんでしたが
記事の内容には、頷けましたはい。
mixiニュースよりテキスト転用させていただいたものです

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子育ての中で、子どもにイライラして怒ってしまうこと、ありますよね。しつけの中で、もっとも難しいのが、叱り方ではないでしょうか。元保育士の私が、保育のプロである保育士は、どんな場面でどのように子どもを叱るのか、分かりやすくお伝えします。

■ どんな場面で叱るのか

子どもと接していると、叱りたい場面がたくさんあると思います。一日中怒ってるなぁと反省しているお母さんも多いのではないでしょうか?しかし、私は、本当に叱らなければならない場面というのは、実はそんなに多くないと思っています。叱る場面は2つだけ

・自分を傷つけたとき

・相手を傷つけたとき

子どもは、まだまだ発達途中です。ワガママをいうことも泣き叫ぶことも大切なことなのです。そこに、叱ることの必要性を私は感じません。大抵のことは、大きくなると自然に解消されることでしょう。しかし、大きくなったときに絶対にやめて欲しいのは、この2つではないでしょうか?部屋を走り回ることと、お友達を叩くことを同じように叱っていると、何が大切なのか子どもには伝わりません。叱るのは、本当に大切なことだけに絞って、子どもに伝えていきたいものです。

■ 叱り方

では、叱るときはどのような叱り方がよいのでしょうか。まず、ガミガミ威圧的に、感情任せに叱ることはやめましょう。子どもは、恐怖を感じでしまいます。すると、その内容よりも「怖い」というイメージだけが残ってしまうのです。一番良いのは、まず子どもの意見を聞くこと。そして、何がいけなかったのか、どうすればよかったのかを分かりやすく伝えることが大切です。

このとき、絶対にしてはいけないことがあります。それは、子どもの人格を否定することです。「悪い子ね!」などの言葉で、人格を否定することは、子どもの心に大きな傷をつけます。その出来事が「悪いこと」であり、子どもが「悪い子」なわけではありません。人格否定は、子どもの自己肯定感を下げ、より人や自分を傷つけるようになります。絶対に、気をつけてください。

■ おわりに

いかがでしたか?子どもに叱るというのは、イライラの感情をぶつけることではありません。やめて欲しいこと、して欲しいことがあれば、叱ってさせるのではなく、他の方法を考えましょう。あなたは上司に褒められたときと叱られたとき、どちらがやる気が出ますか?また、どんな叱られ方なら、反省するでしょうか?子どもを叱る前に、一度よく考えてみてくださいね。




安心・安全・安定…三つの「安」が揃って人権は守られるもの

2012-10-19 | 平和

@miyo_0206  苛立ちすぎて困っています…ニュースでは、米兵たちは「ノーコメント」で足早に去っていく。これって、日本の不祥事起こした企業や官僚と同じ絵図ですよね!個人(加害者)の問題に摩り替えられがちですが、相手が米軍という「組織」であることを忘れてはならないと思います


宜野湾市の嘉数区住宅地上空と嘉数高台上空を転換モードで普天間飛行場の滑走路に直進するオスプレイ。滑走路上では飛行機モードで低空飛行。グラック中将が8月に言った「人口密集地上空をヘリモードでは飛ばない。保証する」は真っ赤なウソだった。 pic.twitter.com/yOqPa0lC

安道名津さんがリツイート | 67 RT

台風21号が沖縄本島に近づき暴風雨が強まる中、北中城村石平にある在沖米軍司令部ゲート前で労組と普天間爆音訴訟団の呼びかけで抗議集会が開催された。ずぶぬれになりながら多数参加。基地全面撤去、安保破棄の発言が多かった。基地撤去なくして沖縄基地問題の解決はなく、安保は県民を害している。

安道名津さんがリツイート | 37 RT

実は沖縄の海兵隊基地内で米兵の性暴力犯罪が多発。海軍省が6月20日に「性的暴行防止キャンペーン2012」を発表し添付資料p24に各海兵隊基地件数表示。bit.ly/N6Nsys 沖縄海兵隊基地で67件。本国の3倍の発生率、実際はその十倍以上の件数。海兵隊の素顔だ。

安道名津さんがリツイート | 227 RT


信じられないっ!

2012-10-17 | 平和
知事絶句、県民反発必至=「許せない」と沖縄県幹部―繰り返される米兵事件(時事通信) - goo ニュース


またしても、こんな悲痛なニュースが報道されました

なぜ、こんなにも人権を踏みにじられる事件が起こる


国や地域、立場を超えても
「人間」ならば、人の心の痛みを想像し、寄り添うことが出来るはず

個々の差はあっても、こうした「心」「能力」を失ったら
人間であることを捨ててしまったようなもの

そんな事件が次々起こるけど


日米安保は必要だ。と、沖縄に基地を押し付けている本土の人間こそが
この痛ましい事件に
いちばん憤り、自分の問題として心を痛めなければならない
そして、戦後一貫して米国政府にモノをいえない政府(どの政党でも)・官僚を動かさなければ
いつ、だれが被害者なってもふしぎではない「キケン」と隣り合わせであることを
考えなければならない


今回のふたりの加害者米兵は厚木基地所属であるとのこと

これまでの教訓を何も学んではいないのか?
日本の市民が涙をかみしめていることを知らないのか?
米国と友好的な関係を構築しようとしている市民の努力を知らないのか?

事故・事件が起これば
「綱紀粛正」「米兵の基地外出規制」の繰り返し。

そして加害米兵は昇級して、米本国に帰還する

被害者を保護する賠償金は、日本政府がほぼ全額肩代わり
つまり、私たちの税金である「思いやり予算」

この構図はいったいなんなの?
ゆがんだ日米関係は未来永劫、続くのか?

政府関係者や米国防省トップが発する
「きわめて遺憾」とのコメントはもう聞き飽きた