goo blog サービス終了のお知らせ 

Music Mania

No Music No Life

真夜中のドア 

2021年01月30日 | 邦楽
松原みきの41年前のシングル曲「真夜中のドア」が世界的にヒットしてるらしい。
なぜ今頃になって再ブレイクしてるかについてはみのミュージックをご覧いただくとして、要はインドネシアのユーチューバーが真夜中のドアをカバーしたらアクセス数が伸びて、かねてから日本のシティポップに注目していた人たちが飛びついたということだ。

今世界で一番売れてる日本人アーティスト!?


僕は松原みきという人も真夜中のドアという曲も知らなかった。
19879年にデビューして、この曲がシングルとして少しヒットしたようだけど、どちらかと言えば通向きの歌手のようだ。
残念ながら若くして亡くなられたようで、もし生きてたら現在61歳になる。

というわけで、早速松原みきを聴いてみた。
どうせなら他の曲も聴きたいので、ファーストアルバムから聴いてみた。
当時まだ二十歳だけど、大人の色気を感じさせるボーカルで、ムチャクチャ上手い。
いかにも1980年頃のシティポップで、曲のクオリティは高く、抜群の歌唱力で歌い上げる。
アルバムに自作曲はなく、詩も曲もライターによるものだが全11曲、ロックあり、ファンクあり、ディスコあり、捨て曲なしだ。

というわけで、ここでようやくYouTubeでテレビ出演映像を見る。
なかなかキレイな人で堂々と歌っている。
もっと売れてもよかったのに、と思うけど、自作自演ではない歌手で、アイドル全盛期の80年代初頭では厳しかったのかもしれない。
バックはカステラムーンという松原みきの専属バンドで、ため息が出るほど上手い。

真夜中のドア  松原みき  1980

ディスカバービートルズ その32

2021年01月30日 | ビートルズ


1月24日放送のディスカバービートルズは、先週に続きアルバム「レット・イット・ビー」からB面。
以前のようなバンドとしての絆が失われつつあるなか、もう一度原点に戻ろうよというポールの提案から始まったセッションは、結局はきちんとした形にならないまま、次のアルバム「アビーロード」の制作に入ってしまう。
未完成のテープを完成形にしたのは先日亡くなったフィル・スペクターだが、ここでジョージ・マーチンではなくフィルに任せたのは、ポールがジョンとジョージに気を使ってのことだとも言われている。
このセッション時、ポールは久しぶりにヘフナーのバイオリンベースを使用しているが、これも初期の頃の感覚に戻すためだという。

B面1曲目は「アイブ・ガッタ・フィーリング」で、これはポールの作った曲とジョンの作った曲を合体させたもの。
この曲の後半、この2曲が違和感なく混ざり合うところは、事情を知ってるものからするとグッとくる部分だ。
続いて「ワン・アフター・ナイン・オー・ナイン」は、デビュー前のロックンロールナンバーで、このタイミングでこれを持ってくるのも原点回帰の一つだろう。
「ザ・ロング・アンド・ワインディング・ロード」はこのアルバムでは曰く付きの曲で、ポールはこのバージョンが気に入らないため、数十年後「レット・イット・ビー・ネイキッド」が作られることになる。
この曲に関しては、僕はポール主導のネイキッド版より、オリジナル版のほうが好き。
ジョージ作の「フォー・ユー・ブルー」、影の薄い曲だけど、ジョンのスライドギターがいい味を出している。
最後は『ゲットバック」、シングル版とは違うバージョンだ。

ビートルズの影響が濃い、ピートリーなアーティストのコーナー、今回は杉真理のバンド、ボックスだ。
本当にビートルズが大好きな人が集まって、ビートルズの影響を音で表現している。
これについて、僕はネタとしてやる分にはいいけど、全部こういうのばかりというのはちょっと好みじゃない。
それに日本語でビートルズ風の曲をやるとグループサウンズっぽくて、あまりカッコいいとも思えない。
杉真理の音楽はシティポップのアルバムの方が好きだ。

さて昨日だったかな、みのミュージックで中級者向けのビートルズという動画があがった。
ビートルズ全曲聴いて、それぞれのメンバーの声の違いがわかり、ざっとビートルズ史がわかるくらいななったら、次に何を聴くべきか、という内容。
みのさんは、次はアンソロジーシリーズをお勧めしている。
はい、僕もこれをお勧めします。
そして、ビートルズ出演映画を勧めている。
普通はそうだろう、それについて意義はない。
ただ個人的にはビートルズ映画は興味ない。
それと、異色のリミックスアルバム「ラヴ」。
これ、かなり面白いです。
まだ聴いてないビートルズ中級以上の人がいたら、是非オススメ。
ただし、あんまり何回も聴くものでもないかな。

中級者向けのザ・ビートルズ