goo blog サービス終了のお知らせ 

山形県手をつなぐ育成会 日々徒然なること

育成会の事、関係ないことも勝手につぶやきます

上映会をしてみませんか?

2015年07月30日 | 日記
ピースクリエイト(有)さんという企業さんからご案内をいただきました。


発達障害について理解を深めていただくための
ドキュメンタリー映画のようです。


この「世界一すてきな僕たち私たちへ」というドキュメンタリー映画は
全国各地で上映されているそうです。

内容は学齢期の子どもたちの放課後活動を追ったものになっているようです。
放課後ディのスタッフの研修や、特別支援学校PTAの研修会などでご利用いただける
内容になっているようです。

もし、ご興味のある団体がありましたらご連絡ください。


ご訪問ありがとうございます(F)

県内福祉施設 生産品紹介!

2015年07月29日 | 日記
障がい者チャレンジフェスタ2015実行委員会さん発行の冊子をいただきました。

チャレンジフェスタ1
A5番の冊子を開いてます(^v^)

全部をご紹介するのは無理ですがご了承くださいね。

チャレンジフェスタ3
先日、活性化事業で見学させていただいた「マルシェ」さんの
「ドンドンカララ」が写真入りで紹介されています。
一瓶600円もしたのですね~それをお土産にいただいてきたなんて(@_@;)恐縮です!
あったかいご飯にはもちろんあうのですが、冷奴にかけてもバッチリでしたよ!
みなさま、寒河江の道の駅「チェリーランド」へ行ったときには是非お求めくださいね!

チャレンジフェスタ2

パラパラとページをめくってみると、聞いたことがある施設名がありますが
どんな製品を作っているのかは知らなかったりしますので
「ほう、こんな素敵な物(美味しそうな物)を作っているんだ!」
なんて思いながら見せていただいています。

山形市の総合福祉センターの1Fにいくと、
結構色々なものを購入することができますが、
育成会の会員さんの中には、それぞれの施設のバザーなどの
日程を調べて出かけている人もおります。

どんな製品が売れるのか、そして利用者さんがどうやれば作れるのかを
考えながら支援してくれているスタッフさんの力が大きいのでしょうね。

直接事業所で購入できる場合もありますので、
近くに行ったら行ってみたいと思います。



ご訪問ありがとうございます(F)

納涼大会

2015年07月26日 | 日記

どこのお店も大盛況







JRの職員さんたちと一緒に鳴子をもって「よさこい」



向陽園のスタッフさんもカッコいいですね!



オッ!イケメン発見!



のど自慢大会に飛び入り参加の木村里美さん 
さすがにプロの歌声でした。



大曾根太鼓 お腹にズンズン響きます



定番 盆踊り



最後は打ち上げ花火でした


ご訪問ありがとうございます(F)

寄り添う気持ちが大事です

2015年07月25日 | 日記
向陽園の庄司園長のブログを読んで、
職員さん向けに強度行動障害の支援についての研修を
行ってくださっていることについて、とてもありがたいことだと思いつつ、
私も考えさせられました。

私たち親は、学生時代から障害者福祉を勉強してきて
たまたま障害のある子を産んだという人はごく少人数の方しかいないと思います。
障害のある子を授かり、絶望感と空虚感、罪悪感
孤立感などを味わい、それを受け入れることから始まり
少しずつ障がいのある子の子育てについてのスキルを身に付けていきます。

ですので、障害者福祉について学んでいるのではなく
我が子だけに通用する障がいのある子の子育てスキルだったりします。

そして、この子の生きづらさを何とかなくしてあげようと
親によっては、効果的だといわれる研修会や講演会などに
片っ端から参加し、我が子に同じような試みをして
同じような反応を示してくれない我が子に苛立ったり、
同じようにやってあげられない自分自身を責めたりしてしまう人もいます。
あまりにも色々な講演会に参加し、色々な方法を試し続け、
親も子も混乱してしまい、さらに良くない行動が出てしまう場合もあります。

でも、ある時「この子はずっとこうなんだ、これを受け入れるしかないのだ」
とあきらめとも開き直りともとれるような気持ちになったとき、
ふとその問題行動がおさまっていることに気が付くようなことがあります。

親も愛情がある分、思い入れも強いので結構大変な思いもしています。
ただ、すべての親が同じだとは言えませんけれどもね。




話は変わりますが、感覚過敏、この前偶然に体験しました。
先日、私自身のことですが、耳に違和感を覚えました。
耳抜きがうまくできなかったのだと思いますが、
よく、高い山に登った時になんだか耳が何かに覆われたように
音がこもって聞こえる状態になったというのではなく
音が刺さる!、うるさいとかという音量の問題ではなく、
とにかく、音が刺さる!という表現がピッタリの感じでした。

その時、自閉症の人が自分の両耳を抑えている姿を思い出しました。
ひょっとしたら、あの子たちはこんな感じに音が聞こえているのかもしれない。
と思いました。
私が違和感を覚えたのはおそらく十数分だけだったと思いますが、
とにかく、耳を抑えたくなるほどの刺さり方でした。
これが、一日中というか毎日こんな風に聞こえるのであれば
相当に辛いことだな・・・・と思います。

私たちが彼らと同じように感じることは難しいですが、
想像できないくらいの生きづらさを抱えているのだということを、
頭に入れた上で接することが必要なのではないかと思います。

ということで、親も支援者も、支援方法を学ぶことは大切なことですが、
その前に、その人に寄り添う気持ちがあってこその支援なのだろうと
園長のブログを読んで私自身も再確認をしたところです。



ご訪問ありがとうございます(F)

東大・異才発掘プロジェクト

2015年07月24日 | 日記
先日、夜中にたまたま見たテレビ
一度ソファーで眠ってしまってふと目が覚めた時に放送していたものです。
NHKのHPをみると、7月4日に再放送と書いてありましたが、
私が見たのはつい最近ですので、再々放送されたのかもしれません。

初めは「あ、テレビつけっぱなしで寝てた・・・消さなくちゃ!」
と思っていたのですが、どんどんその内容に引き込まれてしまいました。

「異才発掘プロジェクト」

またすごいことを東大も始めたんだな、と一瞬おもったのですが、
画面に出ている子どもたちは、小学生から最年長で高校1年生
そして、ほぼ全員が不登校だとのことでした。
中には「発達障害」と診断されている人もいるという説明でした。

不器用な ぼくらの教室
東大・異才発掘プロジェクト
  ←クリックをどうぞ

なるほど、画面の中の彼らは、人懐っこいように見えて
人の気持ちを考えずに喋り続ける子。
テストの成績は常に学年トップ、人と仲良くなりたいのに
うまく喋れることができずに、いつも孤立してしまう子、
会話のできない人は、生きている人間としての価値がないと思っている子 等々・・・・ 
ほとんどの子どもたちは不登校に陥っているようでした。

確かに一般生活においてはノーマルではない感じがガンガンしましたが、
知能的には健常者と言われているわれわれ一般人とはかけ離れた
知能指数を持っているのであろうと思われることも難なくこなしていました。

そして、あるシーンが心に残りました。
「人はそこにいるだけで価値がある」
これは、このプロジェクトチームの先生がおっしゃった言葉です。
この言葉は、先生が人になじめないここの子どもたちに向けて
発した言葉だったのかもしれませんが、そのことをどうしても理解できない子。

ある日、その子の祖父が病気になり入院
そのお見舞いに行った時の事、
様々な医療機器につながれ病院のベッドに横たわっている祖父。
意識もなく、なんの呼びかけにも反応しなくなった祖父。
その祖父の腕に触ったとき、その腕が温かかった。
その時、「生きているんだ」と実感できたそうです。

ただ、それが「人として価値がある」ということにはなかなか結び付かないようでしたが
彼が一歩前に進むことができたのだろうと思えました。


そして番組の最後、別の男の子が言っていました。
「自分は障害者だといわれ、自分もそう思っている。
そして障害者は人より劣っているのだと思ってきた。
でも、このプロジェクトに参加して、障害が利点だと思えるようになってきた。」


このプロジェクトはまだ始まったばかりで、まだこれといった成果はないのかもしれません。
しかし、プロジェクトの一区切りとしての5年が経った時、
障害を利点として利用した彼らがどんなことができるようになっているのか、
また、どのように成長しているのかとても興味を持ちました。


ご訪問ありがとうございます(F)


事務局からのお知らせとお願い&天童市育成会の茶話会

2015年07月22日 | 日記
先週の事になってしまいますが、天童市手をつなぐ育成会の茶話会がありました。

ラベンダー2   P6251726.jpg
まったく、何の関係もない写真です(^^ゞ
山辺町のラベンダー園と、鶴岡市温海の海です


茶話会当日は、なんと!モンテディオ山形と浦和レッズのホーム線がある日でした。
ということで、そちらの応援に行かれる方などもあり、
いつもより更にこじんまりとした茶話会になっておりましたが、
なんと清野会長が、アイスキャンデー持参で参加してくれましたヽ(^。^)ノ
箱入りアイスを2箱も持ってきてくれたので、
みなさんシッカリ2個ずつ食べましたよ( ^^) _旦~~
そして、「むぎわらぼうし」特性のトマトジュースもいただきました!

その日の話題は・・・
活性化事業のことや、学校卒業後の進路について
放課後等ディの利用の仕方について、
あとは、鶴岡で講演会があった「東田直樹さん」のことなども
話題になっていました。

人数が少ないとはいっても、話題の豊富な人たちばかりですので
話が途切れることもなく、いつも通り時間ぎりぎりまで話し込んでしまいました。
来月は、お盆過ぎの開催になるとおもいます。
みなさん、また楽しいお話をよろしくお願いします。


アレンジフラワー1


さて、県育成会事務局からのお知らせです。
あす、7月23日(木)は「山形県知的しょうがい者福祉大会」の
第2回目の実行委員会が鶴岡市温海ふれあいセンターで行われます。
事務局は全員で出席しますので、明日一日留守になります。
ご迷惑をおかけしますがご了承くださいますようお願いします。

なお、福祉大会の参加申込みを現在受け付けておりますが
まだ、連絡のない支部育成会もありますので、
集計ができましたら、県育成会事務局へご連絡をお願いします。



ご訪問ありがとうございます(F)

納涼大会のご案内

2015年07月19日 | 日記
公私ともにお世話になっております「向陽園」の毎年恒例の行事
第29回向陽園納涼大会のご案内です

日時:平成27年7月25日(土)17:00~20:00頃まで

場所:向陽園 駐車場

内容:盛りだくさん!
 ★オープニングセレモニー
 ★大曾根太鼓
 ★ASHINAMI(羽陽短大サークル)
 ★のど自慢
 ★盆踊り・花笠踊り(曙民謡会の方々と一緒に踊りましょう)
 ★打ち上げ花火・エンディングセレモニー  19:40~
※園内にて大曾根餅つき保存会による餅の振る舞いがあります。

☆模擬店:こちらも盛りだくさん!
 地元商店街(生ビール・かき氷・ジュース・玉こんにゃく 等)
 ぱおぱお(豆腐 ・手工芸品 等)
 ワークランドべにばな(餃子)
 COLOR (ネイルアート)
 メフォス (お好み焼き串等)
 向陽園利用者の作品の展示と販売

☆彡 駐車場は、山形清掃衛星組合、山形農協本沢支店、さくらんぼ幼稚園 となっております。
    向陽園敷地内は許可証をお持ちの方のみとなりますのでご了承ください。


納涼大会 (5)
昨年の納涼大会のもようです


毎年感じることですが、向陽園の納涼大会は地元の方々の夏祭りとしても
定着しているようで、地元の方々も楽しみにしている様子が見られることが
とてもステキなことだな~と思っています。

今年は、個人的に知っている人が大曾根太鼓に出ると聞いています。
また、はとぽっぽさんやワークランドさんなど、
育成会ともつながりのある事業所さんの模擬店もあります。
15:00~16:30までは乗馬体験もあるそうです。
みなさまお誘いあわせのお出かけになってはいかがでしょうか。


ご訪問ありがとうございます(F)

手をつなぐ 7月号

2015年07月14日 | 日記
元気の出る情報・交流誌
「手をつなぐ」7月号が届きました。



今月の特集は、全国ちいきのいいもの70 です。
7月いいもの
「いいもの」が分かりやすいように特集ページはカラーになっています!


写真で少しだけご紹介します。
7gatu (1)



7gatu (2)   7gatu (3)


7gatu (4)

障がいのある人たちがものづくりにかかわった
全国の楽しい、おいしい、使い心地がいい
いろいろなものを集めたカタログのようですヽ(^。^)ノ

とても素敵なものがたくさんありますが、
このなかの作品を取り扱ってくれている会社の雑貨バイヤーさんの言葉です。
「福祉だから」ではなく、商品としての魅力が決めて!
障がいのある人が作っているから選んだわけではなく、
製品としての魅力を感じたから選んだ、ということだそうです。
でも、どんな人が作っているのか話を聞くことで、
さらに思い入れは強まるということです。

やはり、福祉施設で作った商品だから購入するというのは、
福祉にかかわっている人や、当事者家族は購入すると思いますが、
そうではなく、一般の人が、福祉とかそんなこととは関係なく
その商品の魅力に魅かれて購入したいと思える商品を作ることが
リピーターを増やしていくことにつながるのではないかと思います。



その他、学校を卒業後、すぐに継続B型を利用することへの対応などに
ついても今月の問題として取り上げられています。



それから、とても興味があったのは、「ひびき」です。
福岡生まれ、現在は弘前大学の教授 松本 敏治氏の書かれた
「自閉症の人は方言を話さない」から分かること です。

そういわれると・・・私の知っている自閉症(自閉スペクトラム症)の人も
山形弁ではなく、ほぼ標準語に近い言葉を話しているような気がしてきました。
詳しくは「手をつなぐ」を読んでいただきたいと思います・・・(*^。^*)


今月号もとても興味深い記事が満載です!

現在発送準備中です。準備が整い次第発送しますので
お手元に届くまでお楽しみにお待ちください。


ご訪問ありがとうございます(F)

ラベンダー祭開催中!

2015年07月13日 | 日記
山辺町にある「ラベンダー園」に行ってきました。


玉虫湖の近くにありました。



ラベンダー2
広大な土地というわけではありませんが・・・



ラベンダー3
ラベンダー以外の花もあります。



ラベンダー4
この辺りには蜂がたくさん飛んでいました。



「ラベンダー祭り開催中」という看板につられて
ちょっと行ってみようかな!(^^)!と思ったのですが、
これがまあ、結構な山の中にありました。

それにしても暑かったなぁ~
熱中症に気を付けないといけませんね!


ご訪問ありがとうございます(F)

とっておきの音楽祭inやまがた 今年も開催予定です!

2015年07月07日 | 日記
今年も「とっておきの音楽祭 in やまがた2015」が開かれるようです。
今年は第10回目を迎えるようですよ!


※これは昨年のパンフレットです。

今年の開催期日ですが、9月22日(火) 国民の祝日
となっているようです。

近くなりましたらまたご案内させていただきます。

そして、このパンフレットと一緒にいただいたのが・・・
 ↓    ↓    ↓

会場周辺のトイレマップです(*^^)v
これ、とっても良いです!かなり使えます!

このイベントの時だけ利用できるというものではなく、
1週間の予定で利用できる日、利用できる時間帯が書いてあるのでとっても便利です。

チラシにはこんなことが書いてありました。
発達障がいのある人の目線でも使いやすいトイレを探してみました。
・いちいち断らなくても使える
・利用できる曜日や時間帯が分かる
・和式ではなく様式


障がいがあろうが無かろうが、トイレはとても重要です。
さすが「音楽を通して心のバリアフリー」を実現しようとして開催している団体さんです。

今年も出演希望の申込みがたくさんあるとお聞きしました。
大がかりなイベントですので実行委員の方々も大変だと思いますが頑張ってくださいね!!



ご訪問ありがとうございます(F)

亀岡文殊堂

2015年07月05日 | 日記
ちょっと思うところがあって・・・・
高畠町にある「亀岡文殊堂」に行ってきました。






しばらくぶりに行ったのですが、
あれ?こんなに階段あったっけ?と思いました。
記憶があいまいになるくらいに訪れたことがなくなっていたのですねぇ~





こちらは帰りに一番上から撮影しました。



実家の母と行ってきたのですが、
母は足腰が悪いので、とても上まで行くことができませんでしたので
ふもとの売店で「ところてん」を食べながら待っていてもらいました。

先日、福島尚さんの絵画展が開かれていた
寒河江八幡宮もそうですが、こういう場所に来ると
なんだか気持ちが洗われるようなきがします。
行ってよかったです。


ご訪問ありがとうございます(F)

ともに生きるNHKハート展

2015年06月23日 | 日記
アレンジフラワー1 ← クリックすると拡大します!
夏っぽいビタミンカラーがたくさん使われていて、元気になりそうですね!
向陽園の玄関に飾ってあるアレンジフラワーです。本人さんの作品です!

昨日は夏至だったそうです。
昨日は私的な事でバタバタしておりましたのでそのようなことはすっかり頭から抜けておりましたが
暑さはこれからが本番になっていくのに、どんどん日が短くなっていくのか・・・
と思うと、なんだか少しさみしい気持ちがしてきます。



さて、NHK厚生文化事業団からのお知らせです。
毎年開催されておりますが「NHKハート展」の詩の募集のご案内です。






募集内容
障がいのある方が書いた100時程度(短くても可)の詩
・詩のテーマは自由です。必ずタイトルをつけてください。
・自作の未発表(インターネットなども含む)の詩に限ります。
※作品は応募後、選考結果発表まで未発表であること、
 さらに入選した場合、「NHKハート展」の巡回開始まで未発表であることが条件です。
・応募はひとり5編までです。
・点字による応募も可能です。

応募方法
・郵送による応募
 チラシの裏面が応募用紙になっています。
 または、A4サイズの用紙(ホームページからもダウンロードできます)
誌の他、1.詩のタイトル 2.名前(ふりがな) 3.生年月日(西暦)
4.年齢 5.性別 6.障害者手帳などによる障害の種類
7.郵便番号、住所 8.電話番号 9.FAX番号 10.E-Mailアドレス
11.何をご覧になって応募されたか(ポスター、案内チラシ、HP など)を
明記のうえお送りください。

応募先 
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 第七共同ビル
       NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係
※(学校)など(団体応募)の場合は、連絡先(住所・電話番号など)を
 (団体)に統一し、担当者名もあわせて明記ください。
 また、1作品ごとに必要事項を明記してください。

インターネットによる応募もできます。
専用応募フォームに必要事項を入力してご応募ください。

「NHKハート展ホームページ」

応募締切 平成27年9月7日(月)当日消印有効

お問合せ
NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係
電話03-3476-5955(平日 午前10時~午後6時)
メール:info@npwo.or.jp


障がいのある人が書いた詩に、著名な方が絵を描いてくれたり
なにか作品を作ってくれたりするのですよね。
毎年、素敵な作品が生まれています。

応募用紙が欲しい方は県育成会事務局に何部か届いておりますので
ご連絡ください。ホームページからも応募できるようですので
ご都合のよい方法でお送りください。



ご訪問ありがとうございます(F)

福島尚さんの絵画展に行ってきました

2015年06月20日 | 日記
寒河江八幡宮で開催されている「福島 尚」さんの絵画展に行ってきました。
福島尚 絵画展


絵画展は撮影禁止ですので作品のご紹介はできませんが、
明日まで絵画展は開催しておりますし、今日・明日は福島さんご本人も
会場にいらっしゃることになっております。

実際に描いていらっしゃる様子もご覧になることができるようですので、
是非足をお運びください。(^◇^)

ということで、八幡宮の写真でご勘弁ください!(^^)!




参道のわきに咲いていた紫陽花です、雨は降っていませんでしたが・・・季節を感じます


















福島さんの絵画展は昨年もお邪魔しましたが、
相変わらず素晴らしい作品の数々でした。
記憶したそのままを描くだけではなく、ご自身の記憶の数々を組み合わせて
アングルも考えて描くことができるということがすごいことだな~と思います。



そして、今年はさらに嬉しいことがありました。
いつもお世話になっております「S原さん」を介して
宮司さんの奥様とお話しすることができました。
とっても素敵なかたで、絵画展の入り口のところでおもいっきり話し込んでしまいました(*´▽`*)

S原さん!育成会のブログをご紹介していただきありがとうございます。
たいへん気恥ずかしいですが、どうもありがとうございます。
これからも本人と親や保護者の気持ちに寄り添った思いや
情報を発信していけるように心がけたいと思います。



ご訪問ありがとうございます(F)

茶話会に行ってきました(天童市手をつなぐ育成会)

2015年06月18日 | 日記
昨晩は天童市手をつなぐ育成会の茶話会がありました。
この時期は「さくらんぼ」の最盛期でもありますので
みなさん忙しく、参加できない人や少々遅れてきた人もおりましたが
いつものようににぎやかに茶話会は行われました。

来月、鶴岡市に講演に来ることになっている「東田直樹さん」の話題になったのですが、
東田さんの書いた本を読んだ方から、
「あんなにきちんとした文章能力があるのに”重度”って判断されるのは不思議」
「東田さんが重度ならうちの子なんてもっと重度だと思うんだけど」
とうような話が出され、東田さんの見た目と文章力のギャップについてや
判定基準の話にしばらく花が咲きました。

他には、先週行われた「きょうだいと親のコミュニケーション学習会&相談会」の
はなしにもなり、参加した方からは「とても良い研修会だった」といっていただきました。
ただ、参加した方の相談内容を聞くと、女の子のきょうだいの方が難しい、と感じたそうです。

たまたま先日参加された方々のおこさんだけだったのかもしれませんが、
前半の学習会の内容をおもいだすと、やはり男性の脳の仕組みと
女性の脳の仕組みの違いがこういうところにも表れてくるのかもしれないと私も感じていました。
ウチは男の子だったからそれほど深刻な問題は起こらなかったのかなぁ(ーー゛)

最後に、県の事務局にわざわざ寒河江八幡宮の方が持ってきてくださった
チラシをみなさんにお渡ししました。

まずは、現在開催中の福島 尚さんの絵画展

写真のような繊細な絵を是非ご覧になって、その繊細さと迫力を体感してみてください。
今週末で終了ですし、福島さんご本人もおいでになりますので実際に描く様子なども
見学することができると思います。


そして、こちらは今や大変有名な金澤 翔子さんの書品展です。

こちらは7月に入ってからの開催です。
今回は第5回目の開催になっておりますが、寒河江八幡宮での書品展は
今年が最後になるというお話でしたので必見ですよ!

さてさて、今回もだいぶ話は盛り上がりまして時間ギリギリになってしまいました。
来月は私が茶話会の当番です。どんなお菓子を準備しようかな~
っとその前に、総会もありました、会費の準備しなくっちゃ!!(^_^)/


ご訪問ありがとうございます(F)

天童市手をつなぐ育成会総会のご案内

2015年06月16日 | 日記
先月より県内の支部育成会で次々と総会が開かれておりますが、
天童市手をつなぐ育成会からも総会の案内が届きました。
ブログへの掲載希望とありましたので、掲載させていただきます。



  平成27年度 天童市手をつなぐ育成会総会

日時:6月28日(日) 受付午前9時30~  総会:午前10時~12時30分頃まで

場所:天童市総合福祉センター (天童市老野森)

議題  1.平成26年度 事業報告、収支決算報告
    2.平成27年度 事業計画(案)、収支予算(案)
    3.役員改選
    4.その他

申込先:事務局     大 槻(天童ひまわり園 TEL654-6560)
            東海林(きらり TEL674-6881)
            武 田(のぞみハウス TEL656-8754)
            阿部(天童ひまわり園) 大泉(村山特別支援)

※当日、年会費(3,000円)を頂戴させていただきます。
※お弁当も準備しておりますので、楽しく懇談しましょう♪
※託児室も用意してあります。(利用料:1人当たり200円)


出欠の連絡は6月22日(月)まで、事務局にお願いします。

南陽研修 (2)



先日、役員会が開かれて打ち合わせを行ったようです。

他の支部育成会から、会員名簿にはたくさんの名前があるのに、
総会に出席したのはとても少なかった、というような残念な話も聞こえてきております。

総会に行かないと、自分の会ではどのような活動をしているのかさえも
解らずにいる場合が多いとおもいます。
是非、会員の方々には出席をお願いしたいと思います。



ご訪問ありがとうございます(F)