goo blog サービス終了のお知らせ 

のぐち輪業

CRF250Lの整備・点検記録&ラーメン食べ歩き

ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9

2008-03-08 16:10:16 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼は、ラーメン二郎!!
この間・・・味の薄い二郎食べちゃって・・・
食べた気がしなかったので、
今回はホーム『ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9』で頂きます。

場所は、電車だとJR常磐線『松戸駅』西口方面。
西口ロータリーを出て右側の比較的大きな通りに方面に進み
十字路になったら左に進む、暫くすると右手にダイエーが現れ
ダイエーの反対側に三角の休憩所みたいな空間が有るので、その奥がお店。
車だと県道5号線『松戸駅前入り口』と『根元』交差点間の信号を駅方面に曲がる。
20mほど進むとお店が右手に見えてきます。
ここです!!

開店前に並ぶつもりで出発しようと思っていたら・・・
起きて気が付いたら9時回っていた
急いで支度をして出発したのが9:40・・・車で行くのでチョイ遅いかも
何時もは、千葉市内の自宅から国道16号、国道6号線と遠回りコースで進みますが、今回は・・・。
カーナビの通りに進んで見ます
案の定国道周りで案内するわけもなく最短ルートで進みます。
案内ルートだと11:00到着予定!!
でも・・・細道通るから・・・渋滞情報出るわけも無く・・・捕まり。
結局お店付近に着いたのが・・・11:25・・・開店5分前
(遠回りでも片側2車線の国道の方が早いです)
駐車場は・・・前回来た時にチェックしておいた100円/30分の所に駐車します。
急いでお店に向う・・・

お店前には長蛇の列!!
今日は土曜日・・・平日よりは列が長く・・・30人は待っています。
一瞬・・・どうしようか迷ったけど、車止めちゃったので待つことにします
開店時間の11:30・・・まだ開かないよう。
(時間丁度&早めに開いたのは見たことない)
待つこと・・・11:36開店したようで、行列が進み始めています。
ある程度進んでいた所で、おかみさんの指導が入ったらしく
行列の並び場所が、公園側から自動販売機側にスイッチ!!
12:00前で店外待ち30人近くまで増え・・・まだまだ待ちそうな気配

12:20・・・40分待ってようやく入り口前。
まだまだ待つ気配・・・今日は回転が非常に遅いような
で、初めて来た人が多いようで、おかみさんに指導される人多数!!
入り口直前まで来たところで、券売機にて『豚入りラーメン』700円を購入!!
座る順番を見ていると・・・入り口付近の寒い席が続々と空いて座っていく。
12:33やっとこ店内待ちになり、入り口付近の寒い席は、新規の人で埋まり一安心。
で、待つこと3分・・・奥の方の暖かい席に着席です

着席して暫くすると作る順番になったらしく・・・
『ニンニク入れますか?』って聞かれ・・・『入れません』と告げる。
ここのシステムは、作る前に全てを告げる方法なので、聞かれるまでに自分の好みを考えておくべし!!
で、今日は野菜マシにしている人全員に・・・全部食べられますか?って聞いていた。
野菜マシにして残す人多いんでしょうね。

営業時間 11:30~15:00、18:00~21:00
定休日 月曜日
座席 L字カウンター12席
駐車場 なし(コインパーキング多数

1ロット作るのに6分弱の4~5杯程度。
お隣さんに大ラーメンの硬め野菜マシが登場!!
やっぱスゴイ量!!
私では食べきれないでしょうね。

12:49・・・並んで待つこと・・・1時間20分後に到着です。

豚入りなので盛がよく見えます
今日も美味しそうでなによりなにより

さてお味は?
スープ・・・醤油ダレの辛さを感じることの出来る加減で言う事無し。
(前回カラメで頼んで濃くて旨かったですが、普通で充分)
ダシの豚骨も十分で、言う事無い。
スープのは気持乳化気味?白濁感はあるものの醤油の色のするのも。
浮いている脂は、背脂と液脂。
結構量浮いていますが、脂っこさは感じない。

麺・・・ストレート平打ち中太麺。
茹で加減は絶妙で、私好み
普通の茹で上がりですけど、確かな腰が伝わってくる麺
スープとの相性&絡みも絶妙で、麺の旨さにスープの旨さが絡みつきます。

豚・・・今日の豚は非常に柔らかい。
味も充分染み込んでいて絶品!!
豚入りにして正解でした

野菜・・・モヤシ:キャベツ=9:1ぐらいの割合。
もやしのシャキシャキ感が非常に良いアクセントになります。

トータル評価・・・並んだかいのある味でした
味もしっかりしていて麺の茹で揚げも申し分ない。
豚も旨くて、トータルで満腹中枢をビンビン刺激してくれます。
(どういう表現なんだ)

今日食べて改めて分かった。
三田本店&神田神保町店に比べ麺の量は少ない。
2/3程度か半分ぐらいともいえるかも。
食べ切るのに7分強ぐらい。
ロット内最速は言うまでもない。
満腹感はさほど無く、九州系の細麺ならばもう一杯いける感じ

気になる駐車料金は!!
食べ終わったのが、12:56!!
駐車場に入れたのが11:28!!
後2分で・・・更に30分加算される・・・急がねば!!
で清算すると・・・1時間30分の駐車で300円で済みました
30分/100円安くて良いです。
15分/100円が主流で20分/100円の所がポツポツ。
前者で600円、後者でも500円・・・やっぱ安い!!

並びについて。
開店直後の30人待ちはの時は、並ばない方が得策。
(1時間待ってやっと店内に入れたし)
開店1時間後ぐらいで並びも減ってくる。
それから並び始めた方が得策。
13:00前ぐらいで、行列も落ち着き30分ぐらい待てば食べられるのではと思う。
開店前早めに並ぶか、お昼過ぎに並んだ方が待ち時間も少なくて良さそうです。

ラーメン二郎 環七一之江店@東京都江戸川区 一之江8-3-4

2008-03-04 15:08:54 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼は・・・
また二郎が食べたくなった
先月は、二郎月間だったらしく・・・二郎率が非常に高かった
で、2/26に二郎食べたばかり・・・2/27にも二郎系食べたばかりで・・・
そろそろ飽きちゃうといけないから暫く間隔空けようと思った矢先・・・また食べたくなった
なので、まだ行った事のないお店
『ラーメン二郎 環七一之江店@東京都江戸川区 一之江8-3-4』へ行ってみます

場所は、江戸川区環七通り沿い。
最寄り駅は、都営新宿線『一之江駅』。
駅から南へ200m進んだ所。
A2出口(一之江八丁目方面出口)のエレベーターを出て真直ぐ南下すれば直ぐ。
A1出口(環七通り方面出口)からでも南下し、歩道橋が見えるのでそれを渡ったら直ぐ。

地図はこれ!!

例によって開店前に着いて並びたいので、早めに自宅を出発します。
9:40ぐらいのJR快速に乗って市川駅で下車。
市川駅から普通列車で本八幡へバック!!
JR本八幡駅から都営新宿線に乗り換えます。
本八幡から10分ほどで一之江駅に到着。
昼間の中途半端な時間だと誰も乗っていないのでゆっくりと出来ます。
一之江駅からお店まで・・・一直線!!
迷う事はない
お店までゆっくり歩いて・・・2分で到着

時間は・・・10:45。
待ち客2名。
急いで後続に並びます
お店前が座れるようになっているので、座って待ちます
少々お尻は冷たいですが・・・
待っている間に続々とお客さん来はじめました。
私、タイミングが良かったみたいです
で、続々と来るんですが・・・自転車だの原チャリ&ビッグスクーターだのが多い
全て路駐!!
自転車はまあいいとして、原チャリは歩道内、ビッグスクーターも歩道内やら路肩やら・・・まあ、人の事は言えないですけど
お店前を通る車が、行列を必ず見て行きます。
気になるんでしょうね~

で、11:00前お店のシャッターが開き開店です。
お店になだれ込み、入り口付近の券売機で食券を買います。
食券買うの待っている間に・・・『大きさだけ~!!』って聞かれた
私『小で~!!』
食券は『ぶた5枚入り小ラーメン』700円を購入!!
お水を持って奥の席から順番に着席。
店内15席程度・・・満席!!
待ち客5名程度・・・意外と少ない並びです。

店内は、結構広い。
座席の後が結構開いているのが好印象!!
でも、座席間は狭い
座席後が広いから、中待ちも有りかなと思ったら・・・座席に座れない人は外待ちのよう。
掃除も行き届いている感じなのでこちらもグ~!!

営業時間 11:00~14:00 17:30~20:00
定休日 水曜日
座席 L字カウンター15席
駐車場 無し(近くにコインパーキングあり)

ぶた2枚入り小ラーメン 600円、ぶた5枚入り小ラーメン 700円、ぶたダブル小ラーメン 800円
ぶた2枚入り大盛ラーメン 700円、ぶた5枚入り大ラーメン 800円、ぶたダブル 大ラーメン 900円
汁なしラーメン 600円、汁なし大盛 700円
味付玉子 100円、生たまご 50円(現金)

作ってい姿を観察すると
1回で4杯分・・・時間にして麺普通で5~6分程度。
『ニンニク入れますか~』って聞かれて
『無しで~!!』
で、到着です

見た感じは、ごく一般的。
量的には、多いほうじゃないですね。

さてお味は?
スープ・・・あれ?味ある?
醤油ダレがかなりの薄さ!!
ダシも非常に薄い・・・なんなんだろうこの薄さは!!
浮いている脂も量少ないし・・・全体的に非常にアッサリしています。
これ二郎のスープか~って思うぐらい。
どうしたんだこれ~って感じです。
醤油ダレ入れ忘れたの?って気がしますね。
珍しくレンゲがあったので・・・使おうとしたら・・・汚い
汚れが残っています・・・使わずに手に持ったまま・・・丼から直にすする

麺・・・ストレート平打ち太麺。
茹で加減は絶妙!!
私に丁度良い
で、スープとの絡みは・・・スープが薄くて麺の味しかしません
麺自体は、普通の茹で加減でも適度な歯ごたえがあり良いし
麺の味も小麦の風味が効いている感じ。
まあ、スープが薄から感じられるんだろうけどね。

豚・・・非常に柔らかい。
が・・・こちらも非常に薄味。
肉食っている感じです!!

野菜・・・非常にシャキシャキとしています。
が・・・キャベツの刻み方が粗い・・・デカ過ぎる!!
キャベツに乗ったスープが大量にはね・・・ジャケットを汚した
なんなんでしょうこの刻み方は

トータル評価・・・久しぶりに不味いラーメンに当たりました!!
見た目が美味しそうなだけに残念です。
味をかなりカラメにしないとダメですね。

折角、電車賃まで使って来たのに非常に残念な一杯でした
もう来る事はないでしょう・・・周りに美味しい二郎のお店ありますからね

一応不味かったけど、完食完飲はした・・・頑張ったな~と自分でも思う
量が少ないので、8~9分で完食!!
他の人も同タイムぐらい・・・大盛りの人も・・・比較的食べるのが早い人ばかりのようです。
お店を出て並びの状況は、10人程度ぐらいまでは増えていた。
人気有るのかな~

周辺道路事情・・・帰りがけ、50m駅よりでミニパトに佐川急便のトラックが駐禁切られていました
(この佐川の車は仕事で駐車していたと思われる)
で、そのミニパト・・・切符切り終わって走り出した!!
二郎の前の路肩にビッグスクーター路駐してあったのに素通り・・・
歩道内にも原チャリ多数止めてあるのに・・・
佐川のトラック切ったのに、何故バイク類は切らないのだろうか?
不思議・・・これだからK察のやることは公平性がないと言われる。
もっと、真面目に仕事をしてもらいたいものですね~

ラーメン二郎 神田神保町店@東京都千代田区神田神保町 2-4-11

2008-02-26 15:43:27 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼は、またまた東京遠征!!
お店は『ラーメン二郎 神田神保町店@東京都千代田区神田神保町 2-4-11』です。
気合を入れて、試合に臨みたいと思います

場所は、神田神保町の書店街の向かい側。
最寄り駅は、JRなら水道橋駅。
地下鉄なら、都営三田線&都営新宿線&東京メトロ半蔵門線『神田駅』。
JR水道橋駅からだと東口に出て、書店街方面(改札出て右側へ進路を取る)へ進路を取り。
大きな道沿いをひたすら歩く。
700mぐらい真直ぐ歩くと、大きな交差点『神保町』が現れる。
その交差点の1つ手前の路地を右折。
右折して100m程進めばお店が見えてきます。
地下鉄の駅からだと非常に近いので、
地図参照で!!

今回の二郎選定理由は、数ある支店の中でも人気上位ランクのお店である事と
味&盛りなどが、本店に近いということなので選定。
千葉からでも近い場所だしね。

今回の作戦は、開店前早めに並ぶ!!
かなりの人気らしいのと、学生街&リーマンいっぱい居るらしいので、のんびりしている暇はないらしい。
で、自宅を9:00出発し電車を乗り継ぎ1時間・・・JR水道橋駅に到着。
電車で1時間なにもしていないと退屈で仕方ないだろうけど、DSやっているとあっという間!!
お店までの道のりは、事前に地図で見ていたし、若い頃はよくこの辺りに買い物に来ていたので、大体の場所は分かります。
駅からゆっくり歩いて・・・8分で到着。

10:20・・・開店40分前に到着。
誰も居ません・・・画像の人は確認してどっか行った!!
私は・・・並ぼうとしたけど自動販売機が無い。
なので、自販機を探しに近所をウロウロ・・・結局ウーロン茶の売っているところは無く
近くの小さなデイリーで購入した!!
デイリーを出て、行列確認すると・・・並んでるよ
急がねば!!
戻ってみると・・・行列4人!!
5人目か~微妙だな~(1ロット目か2ロット目か)
と思いつつDSやって待っていると・・・合流!!(横入り)
何処かの会社の作業員風が・・・合流?・・・公園のトイレに行っていたのかな?
(よく見ると、最初の画像に写っていた作業員と思われる)
合流されたから・・・2ロット目確実となった
(自販機探してないで、並んでおけばよかった~)

ウーロン茶飲みつつ待っていると・・・肉の卸業者登場!!
大量のアミアミ豚肉の塊を搬入・・・卸の状態で、タコ糸巻いてあるみたいね
チョット勉強になった
それと、背脂も大量に搬入し作業終了。

10:50開店10分前!!
行列は、30~40人ぐらいまで達しているでしょうか?
すごい人気ぶり

11:00・・・時間ぴったりで開店です。
先頭から券売機で食券を買って、奥から着席。
私は『小豚』750円を購入し着席。
お水は飲まないつもりだけど念のため持つ。
(買ってきたウーロン茶は出すつもり無いけど念のためね)
座った席は、入り口付近・・・寒いです。
(奥の席4つ以外は皆寒いと思う)

内装は意外と綺麗で、開店して年月たっていないのが分かる。
(2004年開店みたい)
店内は非常に狭く、赤テーブルが二郎だと感じさせる。

営業時間 11:00~14:00、18:00~21:00、土11:00~14:00
定休日 日・祝
座席 L字カウンター10席
駐車場 無し(コインパーキングあり)
メニュー
ラーメン 650円、小豚 750円、豚ダブル 850円
大 700円、大豚 800円、大豚ダブル 900円
生卵 50円

作っているの観察していると、1ロットで5杯作るよう・・・標準ですね。
出来上がり時間は、麺硬で5分程度、普通で7分程度・・・これも標準。
よ~く見ていると麺の投入の仕方がおかしい
麺投入したから茹で始めたんだ~と思っていると・・・
時間差で麺を更に投入!!
なんだそりゃ
私のロットで麺硬い3人、普通2人・・・普通のを最初に茹でて、硬いのを上からかぶせて茹でるみたいだよ~
どういう茹で方なんだ・・・混ざるだろう
全部一緒に入れて、硬目の早く出せばすむだろうに・・・
(多分、三田本店がこのやり方なんでしょう・・・前回感じた麺の硬さの違いの秘密が分かりました!!)

1ロット目の隣の人・・・野菜マシ・・・テンコ盛り!!
スゴイ勢いで麺すするもんだから・・・汁があちこちに飛び跳ねてます
隣の人、生卵頼んで・・・すき焼きみたいにして食べてます
ネットで見かける『すき焼き』の意味がわかりますた
麺を生卵にグイグイ絡めて食べてます

で、私の出来上がったようで『小豚、ニンニクいれますか?』って聞かれたので
私・・・『無しで~!!』

ドン!!到着
野菜の高さはあるが、裾野が狭い。
本店の量よりは少なく見えます。

さてお味は?
スープ・・・まず最初に醤油のガツンと来る濃さを感じます。
なので、味は標準でカラメ?・・・カラメですが許容範囲。
ダシも十分で、醤油ダレの多さと相まって非常に旨い。
脂が結構浮いていが脂っこさは感じない
脂の固まりもありますが、甘味があり苦にならないですね。
やっぱ人気店だけあって、非常に旨いです

麺・・・ストレート平打ち太麺。
茹で加減は、良い感じ。
普通なので、スープと良く合うし良く絡む。
柔らかいとスープを吸って旨くなります。
ツルツル感は、少ないけど歯ごたえの良い麺です。
で・・・予想通り、硬目麺が混ざってます
硬目の麺は・・・私的に非常にNG。
粉っぽく感じるし、スープを吸わない&絡みが悪い。
麺茹での改善余地ありですね。

豚・・・5枚乗ってくる。
最初から少しスープに浸っていたせいか、冷たくは無い。
結構柔らかく、味も染みてて旨いです。
身も私の好きな白っぽい所ばかりでグ~!!

野菜・・・結構シャキシャキ!!
8:2ぐらいでモヤシが多い。
キャベツが非常にシャキシャキで・・・私的にはキャベツはクタッとしてもらいたい。
野菜の量は多くなく、適量ですね。

トータル評価・・・旨い!!
麺の茹で上げに難あり&少々カラメの加減ですが、バランスは損なわれていないのでグ~!!
あと、スープが非常に熱々で、お口の中皮が・・・ベロンベロン
皆、フウフウして食べてないので・・・同じ状態であることは間違いない!!

今回も1/3ぐらいで満腹感に襲われ、例の如く食べるペース落ちるも
何とか完食&完飲!!
時間にして・・・11分で食べ切りました
ロット内トップで食べ切ったので良しとします。
旨い豚を食べたいので、麺少なくても良い感じです。

同じロットの隣の人・・・麺硬野菜少なめにしてたけど、麺もスープも残してた
で、私と同じ時間で終了・・・


お店を出た11:30前で、行列は減っていません・・・増えてますね
画像に入りきっていない人がまだまだ居ます。
全部で、30~40人は居ますね。

いや~今月は東京遠征が多かった
電車代がバカにならないんだよね~
1回の遠征で、近場だと2杯は余計に食べられる額ですからね~
でも、遠征しないと食べられない味だし・・・良しとしますか
折角遠征したから別の所と合わせて2杯食べたいところですが・・・
二郎食べた後は、夕方までお腹いっぱいで入る余地無し
2軒目なんて絶対無理
なので、1杯食べて帰ってくるだけなので、結構贅沢な感じです

ラーメン 二郎 三田本店@東京都港区三田2-16-4

2008-02-15 17:00:06 | ・・・ラーメン二郎
今日は、いよいよ修行の成果を試しにラーメン二郎総本山
『ラーメン 二郎 三田本店@東京都港区三田2-16-4』へお参りに行きます
お店は、朝早くからやっているというので、11:00頃に着けるように出かけます。
その為には、寝坊しないように朝早く起きなければなりません
でもその心配は無用でした・・・遠足前の小学生の如く、目覚ましなる前に起床!!

場所は、都内JR田町駅付近&『慶応義塾大学』横?前?
JR田町駅からは、駅西口を出て道路まで真直ぐ進み。
道路向かい側斜め右にあるローソン横の大きめ路地を真直ぐ進む。
(脇路地にそれないように!!)
そのまま真直ぐ進むと、国道1号線とぶつかるので、そのまま国道を渡る。
渡ったら進路を左手に取り(右手は慶応大)少し進めば、
特徴的な△ビルの店舗が見えます。
ここです!!
(添付地図内に都営三田線のラインが書いてありますが、そのラインをお店までたどるといいです)

お店に11:00前に着けるように自宅を出発!!
最寄り駅を9:40発の快速に乗り、都内で乗り換え・・・田町駅10:50着。
駅から最短ルートで行こうと思ったら・・・余計な路地に入ってしまい
早足で歩いてにもかかわらず・・・9分もかかってしまった。
お店には、11:00到着です。

気になる行列は、9名!!
この時間だとこの程度かな?
早速後続に並びます。
気になるのは、前にカップルがいること・・・
変な意味じゃなく、男女の場合・・・並びで座りたがるので、余計に待たされる可能性あり!!
行列は、順調に減っていき自販機の前まで来たところでウーロン茶を購入!!
持ち込みます
これは事前学習で、お店で出される水は鉄管ビールである事を知ったから
水道水を直でコップに入れ出すよう
持ち込みも問題ないようなので、気になる方は持ち込んだ方が良さそうです。
(勿論、持ち込み飲料は、お店前の自販機で買った物にしましょうね)
更に順調に行列減っていましたが・・・やっぱりカップルの所で待ちが入りました
お客さんポツポツ出て行きますが、通す様子が無い。
並びで空かないようです。
9人程度の待ちならば、10分待っていれば入れそうな感じ。
で、並びせき空いたようでカップル座る・・・
私、入り口付近の券売機で『ブタ入りラーメン』600円購入!!
食券も買ったしと油断していた瞬間・・・席空きましたよ~って店員さんに言われる
急いで着席・・・他にも席空いている。
続けざまに2、3人一気に座れました
お喋りしながら食べられる状況ではないのだから、別々でもいいように思います。

座席に着くと・・・例の水が直ぐに出される。
出されたけど・・・ウーロン茶を開けすする。

店内は異常に狭い!!
他の二郎のお店の狭さは伝統を受け継いでいるみたいですね。

待っているとハプニング発生!!
店舗内に居るにもかかわらず・・・頭上をハトが飛んだ!!
2階の階段付近から飛んできた!!
まだ食べていない時でよかった~と思いましたね。
でも、店員さんあわてる事無い・・・日常茶飯事なのか~

営業時間 9:30~15:00
定休日 日、祝
座席 コの字カウンター14席程度
駐車場 なし(近くにコインパーキングあり)

ラーメン 500円、ぶた入りラーメン 600円、ぶたダブルラーメン 700円
大ラーメン 550円、ぶた入り大ラーメン 650円、ぶたダブル大ラーメン 750円
安いね~

油断していると・・・店員さん『ブタ小、ニンニク入れますか~』って。
『入れませ~ん』!!
メニュー的には、小とは書いて無い。
大は、大と書いてあるが・・・。
突然聞かれたのでビックリ
って事はもう直ぐ来るのかな~って思っていたら
何も言わないで・・・おやっさん無造作にカウンター上にラーメン置く!!
しかも私の前ではなく・・・少しずれている
ずれている方向の人食べていたので、多分私のだろうと思いテーブルへおろす。
時間にして・・・着席してから2分30秒ぐらい
予め・・・麺は茹でていた模様。
(待っている間に大か小か聞かれることあるけど、私&前の人は聞かれていない)

・・・私の二郎経験で最大の盛!!
ブタを抜きにしても最大!!
高さは無いが、裾野が広い・・・食べ切れるか不安になる

さてお味は?
スープ・・・味は、間違いなく二郎の標準的な味。
(当たり前か・・・本店だもんね)
醤油ダレの加減は、私的に絶妙!!
チョイ辛さがある感じで非常に美味!!
ダシも充分、浮いている脂も甘味タップリ。
脂が結構浮いていますが、脂っこさは無い。
スープの乳化は無いので、こってり感よりサッパリ感が先行する。
(サッパリ感は無いですよ!!。こってりしているかどうかと問われた時にこってりよりは、サッパリかなと)

麺・・・ストレート平打ち太麺。
麺も他店舗と同様の感じ。
茹で加減は、丁度良い。
ツルツルモチモチしていて、スープとの相性&絡みは抜群。
旨いです
半分まで食べ進めた所で・・・麺激変!!
茹で加減が・・・固目に変化!!
茹でている途中で新たな麺入れたのか?って感じ?
違う・・・半分ぐらいから急に変ったので、おやっさんの心遣いと思っておきます。
食べるの時間かかるから、半分から下は固目の入れて食べることに丁度良くなるようにと・・・
固目の茹で加減は、私的にはNG!!
非常に粉っぽさを感じるし、スープとの絡みが悪い。
固いの食べ進めるうちに・・・少しは柔らかくなりました
麺量・・・丼のすりきれの所まで麺があります。
すんごい量です

ブタ・・・ブタ入りで5枚乗ってくる。
大振りで柔らかく味も染みてって言う事なしの旨さ!!
でも冷たい・・・野菜&麺を片付けてスープにダイブさせ温めてから頂こう。
ここのブタ、脂身が結構ある。
甘味もあってうまさ倍増!!
脂身があるお陰で柔らかいのかもしれない。

野菜・・・適度な歯ごたえのある茹で加減。
箸安めにもってこい!!
キャベツの割合非常に多い!!
私的には、もやしが多いと助かる。
キャベツそんなに食べたくないから

トータル評価・・・いや~旨かった!!
そして、自爆しそうになりました
麺の茹で加減が少々残念でしたが、間違いなく旨かったです。

食べ進め・・・野菜の裾野が広く野菜を崩せない。
なので、野菜を掻き分け食べながら麺に到達!!
その小さな穴から麺を食べつつ、野菜を食らう
麺&野菜をガツガツ食べつつ、冷たいブタを食らう
ある程度減ったら・・・ブタを沈める!!温まったら食らう
半分程度食べたところで、お腹は満腹に限りなく近くなり
食べるペースがいきなりダウン・・・
普段は、噛む回数少ないのに、この頃より異常に噛む回数増加!!
しかも、ブタが口の中の水分を持っていくようになり、スープで流し込む!!
この繰り返し!!
最後の強敵、おやっさんのご好意か端っこのでかいブタが鎮座!!
見ただけで食べきれないと悟るが、おやっさんのご好意と受け止め一生懸命食らう・・・そして流し込む!!
何とか麺、野菜、ブタ食べきり・・・スープまでは無理だろうと当初考えていたが、完飲!!
やれば出来る・・・男だね~
次回からは・・・普通のラーメンにしときます。
ご馳走様でした!!
(麺、少なめも出来るみたい、大は絶対食えないと悟りました)
食べ切るまで13~14分かかりました・・・まだまだ修行不足と感じます
精進あるのみです!!

食べ終わってお店を出た11:40頃で、行列は伸び20人程度!!

特徴的な△ビル。
屋上付近の看板が遠くからでも見えます!!

駅までの帰り道、最短距離をマタ~リ&ダラ~リ歩いて10分程度。
近いです。

ウーロン茶・・・はっきり言って、ラーメンには合わない。
ウーロン茶の個性が強すぎる。
まず、飲みながら食べるという行為は無理。
口の中はサッパリとするが、飲んだ後の1口2口は、変な味となる。

気になる水は・・・飲まずに返却。
御免なさい
飲み物持ち込んでいる人半数ぐらい。
持ち込んでいる人皆、水には手をつけていないですね。
他の二郎でもたまに持ち込んでいる人いるようですが、何も言われていない。
たいていお店前に自販機有るので、そこで買った物はOKなのでしょうね。
三田本店の水は、蛇口から直ですが、他のお店・・・二郎に限らず水道水を給水器に直に入れているだろうから変わりないように思う。
ただ、直か少し置いてあるかの違いだね。

食べた後は1時間以内に家に帰ってスタンバッておきたいんですが、
寄り道して2時間30後に帰宅。
なんとも無い・・・ウーロン茶のお陰かな?
帰ってコーラ飲んだとたん・・・

教訓・・・二郎食ったらコーラは飲むな!!
食いながらウーロン茶を飲め!!
です。

ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9

2008-02-10 17:31:18 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼は・・・昨日から『ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9』へ行こうと決めていた
朝早めに起きて、車で出かけ開店前に並ぼうと決めていたんだけど・・・
いざ朝を迎えると・・・起きられない
眠くて眠くて・・・今回は諦めようとお昼前まで寝てしまう
目覚めて・・・どこ行こうかと考ええる
津田沼周辺にでも行ってみようか・・・
まてよ・・・今から松戸行ってもお昼の閉店時間までには間に合いそうだな~。
駄目だったら松戸周辺か柏周辺で探せばいいや適な考えで・・・
あわてて出発!!
日曜日なので、道路が混んでなければ2時間もかからないでしょう

場所は、電車だとJR常磐線『松戸駅』西口方面。
西口ロータリーを出て右側の比較的大きな通りに方面に進み
十字路になったら左に進む、暫くすると右手にダイエーが現れ
ダイエーの反対側に三角の休憩所みたいな空間が有るので、その奥がお店。
車だと県道5号線『松戸駅前入り口』と『根元』交差点間の信号を駅方面に曲がる。
20mほど進むとお店が右手に見えてきます。
ここです!!

お昼12時過ぎに出発・・・国道16号線、国道6号線と繋ぎ松戸市へ!!
国道ルートだとはっきり言って遠回り。
混んでいなければ、片側2車線で走りやすい。
(逆に片側2車線で混んでるとイライラしますね)
下手に最短ルートの片側1車線の道をトロトロ走られ、イライラするよかマシなので、国道ルートで進みます。
道が比較的空いていたので、1時間半ぐらいかなと思っていると・・・
お店周辺に13時過ぎに到着・・・1時間弱で着きました
着いたら早速コインパーキングを探します
駅前の県道沿いは、15分100円の所がメイン。
少し離れて20分100円の所があったので・・・そこに入れる。
ダッシュでお店に向かい・・・

13:35お店到着。
行列が・・・予想より少ない感じ
日曜日だから多いと思っていましたがそうでもないらしい。
人数にして12名ぐらい。
早速並びます。
この人数ぐらいだと20分ぐらいは並ぶでしょうね
14時前、順調に行列も減り・・・入り口前へ到着。
入り口前まで来たら取り合えず券売機で『ラーメン』600円購入!!
食券購入後直ぐ、店内待ちへ(店内待ちは2名)。
おやっさんの仕事を見つつ待ちます。
私の着席の順番が近づいているよう・・・見ていると、奥の女性が終わった感じ
でも、入り口付近の寒い席の男性も終りそう
頼む!!・・・女性頑張ってくれ~!!
・・・女性が席を立ったので、給水器でお水を入れて・・・暖かい一番奥の席に着席。
着席したら食券をカウンター上に置きます。
着席して直ぐに『にんにく入れますか?』って聞かれたので・・・
『カラメで!!』とコール!!・・・ニンニクは入れません
(お好み聞かれるので、はっきりと言う)
これ聞かれると、次に来る事になりますね。

店内観察
一番奥は、トイレに近い。
本来ならトイレに近いと嫌ですが、このお店でトイレを使っているの見たことない。
なので問題なし
(トイレに行く暇あったらさっさと食え!!って感じです)
入り口付近は、ドア常時開放なので、冷気で非常に寒い思いをしますが、一番奥は暖かい
一番奥に製麺機が置かれているので・・・観察観察

店内は非常に綺麗なので好感が持てます。
ご主人&奥様も機嫌が良さそうで、ほんわかムード。

営業時間 11:30~15:00、18:00~21:00
定休日 月曜日
座席 L字カウンター12席
駐車場 なし(コインパーキング多数)

1回に作る量は4杯程度。
時間は7分ぐらい。
気長に待ちます。
待っている間に隣のおっさんのが来ました!!
大盛りだ~・・・スゲー量
おっさんいい年なのに食べられるのかチョット心配になります

着席後・・・10分程度でラーメン到着です。
(ラーメン出てくるまでにトータル30分程度の待ち)

今日も美味しそう
カラメコールしたので、野菜の上に醤油ダレがかけられているのが分かります。

さてお味は?
スープ・・・お~辛い!!
いい感じで、醤油の辛さがアップしております
醤油の辛さはあるが、ダシの旨みも充分分かります。
そして、脂とスープが混ざり合い・・・若干乳化気味。
脂が結構浮いていますが、脂っこさは全然ない。
今日はカラメでインパクト大!!
カラメにしても旨さは変らないスープです。

麺・・・ストレート平打ち太麺。
茹で加減は、普通。
気持ち柔らかいようにも思う。
私的には丁度良く思いますが、食べるの遅い人は伸びちゃいそうです。
今日もツルツルモチモチでいうこと無しの麺でした。

チャーシュー・・・非常に柔らかく美味しい。
美味しいんだけど、私的には赤身の部分が嫌い。
なんか独特の風味があるんだよね
白身の部分は、フワフワで非常に柔らかく美味しい。
(鶏肉も白身の部分が好きで、赤い身は嫌い)

野菜・・・適度な盛り加減で、箸安めにもってこい!!
二郎のラーメンとこの野菜は非常に良く合いますね。
モヤシ9に細切りキャベツ1と言った割合。

トータル評価・・・いや~今日も旨かった
わざわざ松戸まで来たかいがあるというものです。
この美味しさの為なら20~30分の待ち時間はへっちゃらです

気になる隣のおっさんは・・・一定のペースで何とか普通の盛りの私と同じタイミングで完食!!
食べるのは遅いけど、結構大喰らいのおっさんでした
ある意味尊敬してしまいます
私はまず・・・大盛りは無理です・・・食べれません

お店お出ると行列は途切れることなく続いています・・・15名程度でしょうか?
帰りに近くの自動販売機でコーラを買って帰る。
食後のコーラはまた格別です!!

駐車料金は、50分駐車ぐらいなので300円。
まあ、これぐらいでしょうね。

帰りは、買い物帰り&観光帰りの車とかさなり、1時間30分程度で帰宅。
二郎食べた後は、1時間後には家に着いておきたい感じです。
なぜかは・・・分かる人には分かると思いますが

コインパーキング情報!!
お店の真横に20分/100円の所がありました
台数少ないですが、空いていればラッキー!!
お店向かい側に20分/100円の立体駐車場有!!
お店前の細い通り沿いは、その他にも20分/100円の所があります。
ダイエー裏の立体駐車場は30分/100円だった。
注意必要なのは、休みの日は20分/100円が15分/100円になる所があるよう。
よく見て利用しましようね。

ラーメン 二郎 小岩店@東京都江戸川区西小岩3-31-13

2008-01-29 15:06:59 | ・・・ラーメン二郎
最近、二郎が食べたくてしょうがない
なので今日も出撃!!
今日は、チョット遠征して東京都内のお店に行きます。
お店は『ラーメン 二郎 小岩店@東京都江戸川区西小岩3-31-13』です。
都内といっても殆ど千葉みたいなもの。
実際・・・千葉市内からだと一番近いのが、『小岩店』だったりしますからね。
(松戸店よりも近い!!)

場所は、JR総武線『小岩駅』北口(イトーヨーカドー側)ロータリーを直進。
そのまま『蔵前橋通り』方面へ歩き『小岩駅北口』交差点に出たら
左斜め向こう側・・・交差点に立てば、お店が見えます。
ここです!!

今日は小雨がぱらつく天気
電車で出かけます
小岩駅・・・快速電車止まらないので、快速に乗ったり普通に乗ったりで40分程で到着。
小岩駅北口は、こじんまりとしている割にはにぎやかな感じ。
道も分かりやすく、蔵前橋通りまで徒歩2分程度。
交差点で信号待ちしてもお店まで・・・3分で到着です。

開店前に着けるように出かけ、予定どおり開店10分前到着。
既に8人の待ち客行列できています。
私は9番目・・・列に並んで開店を待ちましょう
幸いなことに雨も上がり傘をさす事無く待てます。
辺りを観察しながら待っていると・・・開店5分前
お店のシャッターが開き・・・少し早く開店するみたい
一番目のお客さんから店内になだれ込みます。
私の番になって入口付近の券売機で『小ラーメン』600円を購入し、お水を持って着席。

店内は、標準的な二郎の内装。
赤いカウンターテーブルで、掃除もいきとどいていて好感が持てる。

営業時間 11:00~14:00、18:00~21:30、土 11:00~15:00
定休日 日祝
座席 L字カウンター12席
駐車場 なし(近くにコインパーキングあり)

出来上がりまで厨房の動きを観察
店員は、若い男性2人。
1バッチの出来上がりは、4~5杯程度。
かかる時間は、5~6分程度。
見ていると最初は5杯分作っていたので、私のは2バッチ目で確実に来るよう

ラーメンは、小か大。
これに豚が多いか少ないかのみ。

ここの豚、賛否両論あるようで好き嫌いが分かれるよう。
私の後のお客さん・・・『豚抜きで!!』ってっ注文していました
豚抜いても料金変わらず・・・その分麺を増量してくれたらいいんだけどね。
(豚抜きメニューもあったらいいな~)

で着席から12分・・・到着です。

見た目美味しそう
小ラーメンと言うだけあって盛りも言うほど多くはない。
(デジカメをマクロモードにしておくの忘れてピンボケ・・・残念)

あてお味は?
スープ・・・スープ自体の乳化度はなく、透き通った物。
醤油ダレが効いており辛目の味加減・・・私好み
乳化度は無いですが、ダシは充分出ており醤油ダレといいバランスで旨い。
醤油辛さの中にも甘みもあり言うことなし。
背脂&脂も浮いていますが、脂っこさは感じない。
レンゲが無いのでスープを飲み難い
マイレンゲ必要かも

麺・・・ストレート平打ち太麺。
茹で加減は、普通より気持ち固めな感じ。
でも、普通と言っても差し支えない感じなので、申し分ない。
ツルツルとしていてしっかりとした腰があり旨い。
ゴワゴワ感は無く非常に食べやすい。
スープとの相性&絡みは問題ない。

豚・・・少々パサツキはあるものの私的には問題なく美味しい。
味自体は薄め、スープに浸して温めて食べるべし!!

野菜・・・野菜の量も適度、シャキシャキした歯ごたえ。
箸休めにもってこい!!
野菜&麺&スープ全てが絡み合い旨い

トータル評価・・・言うこと無しの旨さでした!!
量も適量?一生懸命食べなくてもお腹に入る量でしたので・・・
美味しく食べるには、適度な量が一番!!
無理に詰め込んでも、折角美味しい物食べているのに辛さだけが残りますからね
駅からも近いし、車でのアクセスも分かり易い、近くにコインパーキングあり利用しやすい。
バイク止めれそうな所が無いのが難点。
まあ、旨いお店でしたので、また再訪したい感じです。


お店を出た時の状態。
行列は、20名程度に伸びていました・・・やっぱり狙い目は、開店前みたいね。

ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9

2008-01-09 16:42:48 | ・・・ラーメン二郎
最近無性に二郎のラーメンが食べたい気分になる。
なので、『ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9』へ遠征します。
寒いので車で行きたいのですが、時間がかかりすぎるので、XR230ラーメン号で出かけます

場所は、JR常磐線『松戸駅』西口方面。
西口ロータリーを出て右側の比較的大きな通りに方面に進み
十字路になったら左に進む、暫くすると右手にダイエーが現れ
ダイエーの反対側に三角の休憩所みたいな空間が有るので、その奥がお店。
車だと県道5号線『松戸駅前入り口』と『根元』交差点間の信号を駅方面に曲がる。
20mほど進むとお店が右手に見えてきます。
ここです!!

前回は、東京湾側から行って1時間30分もかかったので、
今回は、国道16号線→国道6号線と通り片側二車線のみを使って行ってみます。
自宅を10:00過ぎに出発・・・XR230軽くトラブル
トラブルも収まり出発!!
国道16号線は相変わらず込み合っていますが、バイクなので関係ない。
JR松戸駅東口に11:20頃到着。
折角東口に来たので、前回確認した行列店『味よし』をもう一度確認してみる
・・・『味よし』って居酒屋でした
その隣に『とみ田』ってラーメン屋さんありました
ここが行列の元みたい・・・雑誌等でも人気みたいなこと書いてあったし
これで、胸のつかえが取れた感じ・・・すっきり
さて、東口側から西口側へ移動し・・・
西口側の博多ラーメン専門店の前を通って・・・また気絶しそうになった
ヘルメットしているのに凄い豚骨臭!!
気絶しそうなのを我慢しつつお店へ。
お店には、開店時間の11:30到着。
お店はまだ開いていない模様・・・13人の行列が出来ています。
早速私も並び開店を待ちます。
待つこと・・・5分開店です

先頭から順番に食券を買って着席していく・・・
私・・・14番目なので着席できず
取り合えず入口付近の券売機で『ラーメン』600円を購入し、店内で待つ。
2人は店内で待つことが出来るので、ラッキー?

店内で待っていると、店主さんの仕事っぷりが良く見える。
1バッチ=4杯で5~6分程度で出来上がる。
麺固めだと更に早く出来上がります。
見ていると、旨み調味料も結構入っているのを確認
座席が12席で、1バッチ=4杯・・・私のは、4バッチ目!!
1バッチ目のお客さんが、食べ終わり11:49着席できた
着席した頃に3バッチ目を作り始めていたので、時間計算で10分弱で私の組の4バッチ目が来ますね
店内、非常にシンプルで着席したらやる事無く、こういう事を考えながら待つしかないのです

営業時間 11:30~15:00、18:00~21:00
定休日 月曜日
座席 L字カウンター12席
駐車場 なし(コインパーキング多数)

12:02・・・ラーメン到着です
丁度お昼で、良い時間ラッキー!!

今日も美味しそう!!

さてお味は?
スープ・・・醤油ダレチョイ濃い目で私好み。
醤油の辛さの中に気持ち程度の甘みがあり、バランスが良く旨いです。
ダシの豚骨もそれなりで良い感じです。
脂が結構浮かして有りますが、脂っこさは感じない
他とのバランスが取れている証拠でしょうね。

麺・・・ストレート平打ち太麺(少縮れ)
茹で加減は、申し分なく普通な感じ。
私好みで非常にグーです。
普通に茹で上げているので、スープとの絡みが非常に良い。
相性も抜群!!
普通の茹で加減ですが、適度な腰があり食べごたえ満点です。

豚・・・味が染込んで旨い。
しかし、冷たい・・・スープに浸し温めてから頂くべし!!
スープで茹で上げているので、相性は抜群。
ラーメンで、大ぶりなのが2枚入って来る。

野菜・・・松戸駅前店は、量的に少ないように感じる。
まあ、少ないと感じれば『野菜増し』も対応していただけるので、あり難い。
濃い味の中のアッサリした箸休め。
スープとの相性も良い。

トータル評価・・・今日も満足できる一杯でした
600円でこのボリュームと味、言うこと無しです。

帰り道も着た時と同じルート。
少々遠回りになるけど、片側二車線で車の間を縫う様に走れ
千葉市⇔松戸市間を1時間で走れる。
意外と近いですね・・・バイクだと

ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9

2007-11-13 17:44:32 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼は、二郎が食べたい感じ・・・なので、松戸まで遠征します
お店は『ラーメン 二郎 松戸駅前店@松戸市本町17-9』です。
お店までの時間が読めないので、XR230ラーメン号で出発!!
現時点で、一番近い二郎は松戸・・・京成大久保店の早期復活を望みます。

場所は、JR常磐線『松戸駅』西口方面。
西口ロータリーを出て右側の比較的大きな通りに方面に進み
十字路になったら左に進む、暫くすると右手にダイエーが現れ
ダイエーの反対側に三角の休憩所みたいな空間が有るので、その奥がお店。
車だと県道5号線『松戸駅前入り口』と『根元』交差点間の信号を駅方面に曲がる。
20mほど進むとお店が右手に見えてきます。
ここです!!

お店付近に11:30・・・開店時間に到着。
開店前のお店には、20人程の行列が出来ています。
お店の位置を確認し、バイクを止める所を探します。
お店に来る前に駅前を通ったら・・・駐車違反の取締りをやっていたので、
下手したらバイクも・・・なので、ちゃんとした所を探します
車ならコインパーキングが腐るほど有るので苦労しないでしょう。
さて・・・西口近辺を探すも見つからず。
東口は・・・ない
あるわけ無いか
駐車違反取り締まる割には、バイクを止める所すらない。
どうなってんだろう?
ウロウロしている時、東口方面で『味よし』って行列店を発見!!
30人ぐらいは並んでいた
西口にも・・・博多ラーメン系のお店で、前を通っただけなのに強烈な豚骨臭が・・・
ここ通るだけでノックアウト寸前になった
豚骨の臭いが強烈な所って苦手
このお店は、人は行っていなかったね。
さて、30分ウロウロしても見つからないので・・・あきらめて
面倒くさいので路駐しちゃいます。
お店近くの△地帯の茂みの影に隠すように止めました。
最初からここでよかったな

お店に着いたのは・・・12:05。

この時点で、5人の待ち客。
待ちながら、人がはけた時を見計らって食券を買います
『ラーメン』600円購入!!
待つこと5分・・・お水を持って着席。

店内は、赤いカウンターだけが派手で後はサッパリとした感じでシンプル。
BGMはご主人の麺上げの湯切り音と器にスープを入れる音のみ!!
これでよし
1回分の出来上がりは、4~5杯程度。
作る時間は、ワンサイクル10分弱。
私が座って、8分後・・・配膳。
麺茹でが始まったら、女将さん『にんにく入れますか?』の声。
ここは、最出来上がり分だけ初に聞くみたいね。
私『ニンニク無し』でオーダー。
ニンニク無しにしていますが、スープダシの方にニンニク少量入っています。
ニンニクがほんとに駄目な人は、やめた方がいいかも

着席してから待つこと20分・・・ラーメン到着です。

何時もの二郎なかんじで美味しそう
ピンボケなのが残念・・・高感度モードで撮ると何時もこれ
フラッシュは使いたくないので・・・手ブレ補正が付いていても殆ど意味なし。
古いコンパクトなので充分でした・・・あ~無駄使い

さてお味は?
スープ・・・醤油ダレのガツンとしたのが最初に来ます
このガツンとしたインパクトが食べたくてしょうがない。
醤油ダレのガツンとした中に豚骨ダシの旨み、背脂の旨みが凝縮された感じ。
脂&背脂が結構浮かんでいますが、脂っこさを感じる事は無い。
醤油ダレ、豚骨ダシ、背脂がいい感じで絡み合い・・・旨い

麺・・・ストレート平打太麺。
茹で加減は絶妙!!
硬くも無く緩くも無い。
太麺で麺の量が多いお店って固目に茹でる所が多いけど(最後の方で緩くなるの防止だろうね)、
私、早食いの方なので、固目だと最後まで固目
なので、普通の茹で加減でも最後まで普通。
私にとっては非常にありがたい・・・最後まで美味しくいただけます
平打太麺にしてはゴワゴワ感は無く、ツルツルした舌触りと適度な腰が印象的な麺です。
スープとの絡み相性は抜群。

豚・・・多少パサつきはあるものの旨い。
このパサつきは、スープに浸す事で解消される。
元々、この豚スープダシで煮込まれているようなので
スープとの相性も抜群で、単品でも美味しいが、スープに浸す事で更に美味しくなる。
ノーマルで2枚乗ってくる。
これで充分、これ以上は無理
豚ってお腹に溜まるから・・・麺が入らなくなります。

野菜・・・ノーマルで少し少ないと感じる。
もう少しあってもいい感じです(野菜増しにすれば解決!!)
シャキシャキ感とあっさり感が適度な箸休めになります。

トータル評価・・・いや~旨かった
二郎って何処で食べても大体同じ味・・・当たり前だけどね
二郎のラーメンって全部が主役!!
1つ欠けても成り立たない。
スープも旨い、麺も旨い、豚も旨い、野菜も旨い・・・言う事無し
こういうお店ってなかなか無いですね。

気になるバイクは・・・無事
ここまでは、さすがに来ないのかな?・・・駐車監視員
早期にバイク専用の駐車場が普及するとこを願います。
(JR京葉線新木場駅前には、バイク用有料駐車場があったな~)

ラーメン 二郎 高田馬場店@東京都新宿区高田馬場 3-12-1

2007-10-07 19:32:04 | ・・・ラーメン二郎
今日は、東京の早稲田方面に所用があって出かけねばならない・・・
ならば、ラーメン食べるしかないでしょう
って事で、早稲田近辺でラーメン屋さんをネットで探す。
ネットで探すといっても、私の好きな系統から探します。
家系・・・二郎・・・
東京メトロ東西線の早稲田駅の3b出口付近に武蔵家系の『武道家』なる家系ラーメン店が!!
更に検索すると・・・高田馬場駅周辺に『ラーメン 二郎 高田馬場店@東京都新宿区高田馬場 3-12-1』があるらしい
今食べたいのは・・・二郎のラーメン。
家系なら千葉市内でも食べられるしね。
二郎は、松戸まで行かなければならない・・・
なので、『ラーメン 二郎 高田馬場店@東京都新宿区高田馬場 3-12-1』行き決定

場所は、JR高田馬場駅と交差する早稲田通りを中野方面に進む。
駅からは、200mほど・・・徒歩で3分もあれば到着する。
ここです!!

お昼時には、用事の関係上離れられないので・・・軽くお昼を頂き
14:00~15:30頃まで時間が空くので、そのタイミングで食べに行きます
1時間30分もあれば・・・行列あっても大丈夫でしょう
東京メトロ東西線早稲田駅から高田馬場までは一駅。
高田馬場駅に着いたけど・・・しっかりと場所を覚えていない
確か大通りだったので・・・適当に歩き出す
500m歩いても見つからない
急いで駅に逆戻りし、反対側に歩き出す・・・ありました~

お店には、14:10頃到着。

分かり易い黄色い看板に二郎の文字。

入口付近に数名の待ち客・・・これなら早いかなと並ぶ
食べ終わった人が出てくるが、前の人が着席する気配は無い
・・・中にも並んでいるみたいね
で、並ぶ前に食券を買うしシステムらしく・・・私は
手ぶら
券売機の近くに来た所で、ちょいと購入しました
(これ・・・本当は駄目みたい食券買ってから並びましょう!!)

普通盛りを食べると動けなくなりそうなので・・・ミニラーメン600円にしました
ミニラーメンでも普通のラーメン屋さんの量は軽くあるみたい

並んで、店員さんに誘導され中の行列に・・・トイレに下りる階段に並びます。
私の時で、7人ぐらいの待ち。
で、着席出来たのは10分後・・・意外と早かった
30~40分は待つのかなと思っていましたが、回転率が良いらしく入口付近の待ちなら直ぐ座れるようです。
並んでいる間に、注文を聞かれるので、食券を見せます。

空いた席に、ぬるい水を持って着席

待っている間に店内観察
場所柄なのか・・・非常に狭い店内。
少々時間を感じさせる感じです。

営業時間 11:30~15:30、17:30~21:30(日曜日21:00まで)
定休日 なし
駐車場 なし
座席 L字カウンター10席、2掛けテーブル2つ

麺が茹で上がったらしく・・・ニンニク入れますか?の声が
このタイミングで・・・来るのか~と思っていたら
はい!!お待ち!!

あら・・・いきなり来ちゃいました
席に座って・・・2分弱!!
ミニラーメンは無料トッピング無しと有りますが、ニンニクも無しみたいですね。
(ニンニク入れつもりは無いけどね)
麺は注文聞かれた時点で茹で始めたみたいです。
(茹でるのに結構時間かかるからね)
見た感じは、二郎!!
高田馬店名物の崩しブタが入っています

さてお味は?
スープ・・・私の知っている二郎の味です。
甘さのさほど無い、醤油ダレの味がするスープ。
ダシの旨みも充分出ている感じ。
浮いている脂も結構な量ですが、脂っこさは感じない。
スープとのバランスが良いからなんでしょうね。
この味が食べたかったんです・・・旨い

麺・・・縮れ平打ち太麺。
茹で加減は、少々固目。
これが標準なんでしょうね。
(京成大久保店でも固目だし)
ツルツル感は無いもののしっかりとした歯ごたえと腰!!
二郎の麺独特のゴワゴワ感・・・良いですね~
スープとの絡みは絶妙です。

ブタ・・・高田馬場名物崩しブタ!!
このブタが結構好き嫌いが分かれるみたいです。
ガツンとかぶりつきたい人には物足りないでしょうね。
逆にスープの味が染込んで、いっそう美味しくはなります
このブタも、二郎の味。
美味

野菜・・・ミニラーメンでもしっかりとした量入っているので申し分ない
シャキシャキした歯ごたえ、アッサリ味が箸休め的な感じ。
このアッサリ感が、脂を抑えてくれるかもですね

トータル評価・・・ミニラーメンで、お腹8文目・・・大満足!!
足を運んだ甲斐がありました・・・非常に美味しく頂くことが出来るお店です
近くに来たら是非によりたいかんじ
並んで(入口付近)食べて、計30分程度。
回転率が非常に良く待つ時間が短いのとテキパキとした接客と大きな挨拶が好印象なお店です。

1つ気になったのは、食べ終わった後・・・殆どの人が『ご馳走様!!』の一言が無いこと
勿論、私は食べ終わった後は『ご馳走様!!』と言って出ますよ
美味しい物を食べさせてもらったので、気持ちよく帰りたいですからね。

用事の帰りに・・・もう1軒(上記した)お店に行こうと思いましたが
この美味しかった感蝕を崩したくないので、そのまま帰宅しました

ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2-1-11

2007-06-27 13:36:29 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼は、6月末で店舗改装の為一時休業の
『ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2-1-11』へ出撃です

場所は、船橋市の東邦大学習志野キャンパス目の前!!
住所は船橋市ですが、殆ど習志野市みたいなもの
県道69号線(船橋市方面から四街道市に抜ける道)を1本北側に入った道です。
京成大久保周辺から交差点を北側(東京湾側じゃない方ね)へ進路を取り、
東邦大学を目指せば直ぐです。
ここです!!

今日は、一時休業までにもう一度、『ラーメン』を食べておきたいから並びも覚悟の上です
(つけ麺は、前回食べたので食べ収め終了)

最近、何時行っても混んでるので、お昼時に行ってみることにします。
どうせ並ぶなら、お昼過ぎもお昼時も同じだからね。
で、出発は・・・10:20自宅出発!!
お店までは、20分ぐらいなので開店前に少し待てば何とかなるのでは?
という淡い期待を込めての出撃
さてどうなる事か・・・

お店には、予定通り?10:45頃到着~

待ち人は?
5名・・・お店前で待っています
私も急いで列に並びます。
急がないと・・・
急ぐ理由は・・・ここのラーメンは、1回に4~5杯分しか作れない
なので、私の待ち人数だと・・・2回目の仕込みになる可能性大!!
これ以上後だと・・・確実に2回目の仕込みになる。
1回分の作る時間が大体8分ぐらいなので、2回目だと16分~18分後になります。
席には、確実に座って待てるのでOKとしましょうか
(もう少し待ち人多いかと思いましたが、ラッキーでした)

開店まで時間が有るので周囲を観察。

営業時間 11:00~14:30、17:00~20:00
定休日 日、祝
駐車場 なし(近くにコインパーキーング有り)
座席 L字カウンター 13席

店舗改装の為ってことですが、マンションを建てるみたい
マンションの1階部分に店舗を構えるのでしょうね
建て看板には、平成20年3月完成予定って書いてあります
ここまで営業できないってことでしょうか?
食べられない期間が長くなるかもですね。

開店直前で、25、6人の行列になっています。
で、11:00開店・・・順番通りに店舗になだれ込み、券売機で食券を買います。
私は、『ラーメン』600円を購入し、お水を入れて着席

さて、私の到着時間はどうなんでしょうか?
ドキドキしながら待ちます。
麺茹で始めて~、丼の用意が始まりました!!
スープの準備で数を数えてみると・・・6杯目もある感じ
多分、1回目の配膳で来るでしょう
配膳前にラーメンの人は、ニンニクを入れるかどうか聞かれます・・・。
隣の人(5人目の人)が聞かれました・・・私は・・・キターーーーーー!!
ニンニク入れますかって聞かれました!!
良かった~


今日も美味しそう
チョット盛が少ないような気がしますが・・・まあ、てんこ盛りにされても食べられないので

さてお味は?
スープ・・・今日も醤油のしっかりとした味がします。
醤油の辛さを上手く使った感じで、非常に旨い
ダシも充分にとってあるので、非常にバランスがいい。
油も結構浮かして有りますが、脂っこさを感じません。

麺・・・自家製平打ち太麺。
茹で加減は申し分なく丁度良い硬さ。
(柔らかいとうどんみたくなりそう)
スープとの絡みは問題ない。
非常に食べ応えのある麺です。

豚・・・チョイ甘めの味付けで美味しい。
一切れが大振りなので、内部の方が少々パサつき気味。
でも旨い・・・スープに浸して食べるべし!!

野菜・・・シャキシャキの野菜で、食休みにもってこい。
この野菜が、脂っこさを感じさせなくしているのでしょうかね

トータル評価・・・今日もガツンと来る旨さでおなかいっぱい
前半のペースが速かったせいか、なんだか麺&野菜が少ないように感じられた。
でも、食べ終わったら腹・・・9分目ぐらい・・・充分な量ですね

暫く、この味が食べられないかと思うと・・・少し寂しい気がします。
早期の再開を心からお待ちしています

で、帰り際のお店の状況!!

11:20頃。
外で待っている人は、配膳されるまで・・・1時間は待ちますね。
ここまで並んでいると、お店まで来て帰ってしまう人もいるみたい。
気長に待たないと食べられません。


2007/6/15記事(つけ麺)
2007/4/4記事(つけ麺)
2007/3/14記事
2007/2/7記事

ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2-1-11

2007-06-15 18:42:40 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼は、6/30で改装のため半年間休業との噂のお店・・・
『ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2-1-11』へ出撃です

場所は、京成大久保駅北口から県道69号線方面に進み、
県道に出たら更に北に進路を取り大きな通りを東邦大学習志野キャンパス方面へ進む。
東邦大学前にお店は有ります。
県道69号線は、船橋と四街道を結ぶ道路で、
この県道の京成大久保駅近辺から北側に進路を取れば東邦大学前の道に出ることが出来ます。
地図参照で!!

このお店、人気なのもありますが、場所柄学生が多く行列必死のお店です
なので、私はXR230ラーメン号でお昼過ぎに付けるように出かけます
お店には・・・13:00頃到着

混んでます・・・店内に10名ぐらいの行列が!!
今日は、食べる気満々なので行列に参戦します
順番待ちの間に券売機で食券を購入しておきます
今日は~『小つけ麺』700円で!!
つけ麺は、小と大がありますが・・・小でもスゴイ量あります。
くれぐれも大は・・・

待つこと・・・30分・・・やっと席に付くことができました
これだけ待つなら、お昼時に行っても同じですね~

更に待つこと・・・

営業時間 11:00~14:30、17:00~20:00
定休日 日、祝
座席 12席程度
駐車場 なし(近くにコインパーキング有り)

座席について、一回目の配膳はスルー・・・
で、二回目で到着です

一回に5杯ずつしか作れず・・・作るのに12分程度要します。
で、着席から到着まで24分・・・

一回ずつまとめて作る所は、全てはタイミング!!
1人違うだけで待ち時間が違ってくるので・・・気長に待ちましょう


今日も麺の量が・・・半端ではないです
小でこの量!!
普通の丼にてんこ盛り!!

さてお味は?
スープ・・・とんこつベースの醤油味。
醤油の味、辛さを生かした味付けで、非常に旨い。
甘みはまったくなく、とにかく醤油の味を生かした感じ。
醤油の味といっても尖った物ではなく、丸い感じだけどインパクトがある感じ
油も結構浮いていますが、脂っこさを感じることはないです。
揚げニンニクチップが無条件で入ってくるので・・・食べ終わった後ニンニク臭有り!!

麺・・・自家製平打ち太麺。
水で締めて丁度良い柔らかさ。
私には申し分ないですが、固目が好きな人は、固目でオーダーした方がいいでしょう。
(つけ麺の麺は、最後に寸胴から上げるので、どうしても柔らかめに茹で上がるのでしょう)
平打ち太麺なので、豪快にすすると・・・必ずスープが飛び散ります
ツルツルっとした感じが印象的。

豚・・・豚自体にも味は付いていますが、つけ麺の場合スープに浸っているため更に味が濃くなりいい感じです。
味が濃い目なので、量は要らない・・・デフォで入っているので充分。

トータル評価・・・インパクトのある醤油味で非常に旨いです。
昨今の醤油ラーメンは、和風とかいって、魚介系の強烈な物が多いですが、ここは醤油の旨みで勝負?的な感じがして、私は非常に好きです。
後、ニンニクがNGな人は、着席時にニンニクチップ要らないですって伝えた方がいいです!!

小食の人は、必ず麺少なめでオーダーすべし!!
私・・・今日は、ギブ寸前でした
前半は、いいペースで食べていましたが・・・後半きつくなり・・・残しそうになりました
ですが、気合と根性でつけダレの最後までいただき、完食できました
6/30まで、もう一回は行きたい感じです
半年の休業が決まってから混み方が激しくなったような気がします
以前は、13:30頃行けば待たずに座れたんだけどね。
今日は、私が食べ終わった14:05頃でも行列途絶えることありませんでした・・・スゴイね
(入店から食べ終わるまで・・・1時間はスゴイ!!)

ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2

2007-04-04 16:51:51 | ・・・ラーメン二郎
今日のお昼も間違いなく旨い物シリーズです
『ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2』へ行ってみます。
ラーメンは先月の中旬ぐらいに食べたので、今日は『つけ麺』を頂いてみます

場所は、千葉方面からだと県道69号線(四街道~船橋へ抜ける県道)を船橋方面へ走る。
京成線の踏切を越えたら最初の信号を右折。
右折したら突き当たりを左に曲がりあとは道なりに進んで(1.5㎞ぐらい進む)、
右手に東邦大学習志野キャンパスが見えたら、その正面です。
(京成線を越えたら幾つか右折するポイントがあります。右折したら一番最初の信号を左折)
船橋方面からだと、同じく県道69号線を千葉(四街道)方面へ
津田沼付近の新京成線の踏切を越え暫く走り、京成大久保駅付近まで来た所で、
交差点を左折し、最初の信号を右へ曲がると東邦大学の通りに出られます。
ここです!!


お店には、13:30頃到着!!
私のいつもの時間です
早すぎると込んでて並ばなきゃいけない可能性があるから、お昼の時間をずらして到着するようにしています。

早速入店・・・ラッキー!!
席が1つ空いています
券売機で食券を購入します
つけ麺700円。
お水を持って着席(お水はセルフサービスです)

着席した時点で、先客のオーダー分が完成まじかのようです。
なので、私の組のはそれからになります。
待つこと8分先につけダレが到着・・・旨そう
更に待つこと3分・・・つけダレは冷めないのかな~
麺の到着です・・・スゴイ盛り

チョット大き目のラーメンどんぶりに・・・てんこ盛り
ラーメンより麺の量多い感じがします
待っている間に、つけダレの上に乗っていた具が沈み始めています

さてお味は?
スープ・・・ほぼラーメンのスープと同じ味わい
独特の濃いしょうゆ味です。
でも、ラーメンとはちと違う気がします。
旨いです。
揚げたニンニクがアクセントになっています。
(ニンニク要らないんだけどな~)

麺・・・ラーメンと同じ物。
平打ちストレート太麺。
非常に食べ応え満点の麺。
モッチリ感が印象的です。
スープとの絡みも問題ない。
いきよい良く啜ると必ず周囲にスープが飛び散ります

豚・・・つけ麺で2枚に乗り、崩した物がつけダレの中に沈んでいます。
(計三枚相当)
味もしっかりとボリュームがあるものなので非常に満足。

野菜・・・つけ麺の野菜の量は控え目。

煮玉子・・・つけ麺で半分乗ってきます。
味は薄味で、スープが濃い味なのでこれで充分・・・美味しいです。


トータル評価・・・やっぱり、つけダレが少々ぬるい。
しかし、味がいいので申し分ない。
逆にこれぐらいの方が、するすると入っていくように思いますね。
非常に美味しいつけ麺でした

ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2

2007-03-14 20:16:20 | ・・・ラーメン二郎
バイクいじりの合間をぬってお昼ご飯。
今日のお昼は、『ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2』と決めていたので出撃です
ラーメン号が動かせないので、XR650Rで出陣!!

場所は、船橋市にある東邦大学習志野キャンパス目の前です。
県道69号線から一つ入った道沿い。
ここら辺です。

自宅からだと10kmぐらいで、時間にして20分弱で到着します。


13:20到着。
店内は・・・満席状態?
私の入店タイミングで、何人か食べ終わったみたい
券売機で食券を~今回は、小ブタ700円を購入

座るには座れたけど・・・ラーメンの到着タイミングはどうでしょうか?
待つこと8分・・・ラーメンが配膳され始めました
・・・私のは、このタイミングじゃなかったみたい。
更に待つこと・・・10分でようやく到着です。
(計18分待ち・・・タイミングが悪いとこうなります)


相変わらずのてんこ盛り・・・美味しそうです。

さてお味は?
スープ・・・旨い!!
独特の醤油味・・・表現に困る味、それが非常に旨いですね。
浮いている油も結構有りますが、気にならない。
旨いで~す

麺・・・平打ち縮れ太麺。
もちっとしててスープとの絡みも絶妙!!
勢いよく啜ると必ずスープが飛び散る麺
茹で加減は、いい感じ。
もう少し柔らかくてもいいかな~ってきがします。
でも、茹でるのに時間がかかるので・・・柔らか目を頼みにくい

ブタ・・・小ブタなので、ブタが5枚?ぐらい入っています。
美味しいんだけど・・・5枚もいらないな~
普通のラーメンでいいな~。
(普通のラーメンで2枚)
味も充分に染込んだブタの煮物?が非常に旨い。

トータル評価・・・トータルバランスが非常に良い
旨いとしか言いようが無い。
ここのお店は、ブタも旨いし、スープも旨い。
非常に欲張りなお店です。
今回食べた『小ブタ』は・・・ブタが多いだけ?
麺などはチョット少ないのかな~?
ブタがいっぱい乗っていたわりには、スープまで楽勝だった
大ブタってメニューもありますが・・・何が『大』何だろう?
麺かなブタかな・・・とてもチャレンジする気にはなれませんが
小ブタで700円、ラーメンで600円・・・少ない出費で非常に満足できるお店です。

客層・・・目の前が大学なだけに若者が9割ぐらい。
高校も近くにあるのかな?
学生さんが非常に多いですね。
私が出る14:00前ぐらいでも行列が出来ていました

隣のお客さんが・・・つけ麺食べてました
何だか非常に美味しそう
今度、頼んで見ようかな~

営業時間 11:00~14:30、17:00~20:00
定休日 日曜日、祝日

駐車場
お店専用のは有りません。
バイクは、お店前に駐輪します。
車は、お店前の道路を千葉市方面に200mぐらい進んだところにコインパーキングあります。
なので利用するといいと思います。
(落ち着いて食べれますからね)

ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2

2007-02-07 18:05:48 | ・・・ラーメン二郎
お昼は、何処にしようか~
と思案していると・・・ラーメン二郎系のラーメンが食べたくなった・・・
で、市原市の『ちばから』へは自宅からだと遠すぎるし・・・
一番近い所は・・・『ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2』!!
なので、XR230 ラーメン号で出かけます。

自宅を出て順調にお店周辺まで到着?
・・・1本通りを間違えてさまよう事10分やっと軌道修正してお店到着
すんなり進めば、自宅から20分の距離です(15㎞ぐらいかな)
場所は、千葉方面からだと県道69号線(船橋市街と四街道市街を結ぶ道)を船橋方面へ進み、京成線の踏切を越えて一つ目の信号を右折。
そのまま進み突き当たったら左へ。
左へ曲がったらそのまま1.5㎞ぐらい道なりに進んで、東邦大学&日本大学見えてきたら到着です。
東邦大学の真正面・・・ここら辺
京成線の踏切を越えて何個目かの信号を右折してもいいです。
その場合は、右折したら最初の大きな通りに当たったら左折しましょう!!
船橋方面からは・・・地図を見てください

自宅から結構近い!!

到着時刻は13:40

お昼をだいぶ回っているのでお腹ぺこぺこ
早速入店!!
店内は非常に込み合っています
15?ぐらい席が有り、1つだけ空いてます・・・ラッキー
お水を持って着席・・・ご主人に『食券お願いします~』って言われちゃいました
『お水』は入ってすぐセルフって分かりましたが・・・
初めてなのがバレバレです
てか、お水入れの隣に券売機ありました
で、ラーメン600円購入!!

待っている間に店内観察・・・味濃い目だの野菜少なめだのお好みオーダーの張り紙があります。
その他は、飾り気の無い店内で非常に落ち着きます
営業時間は、11:00~14:30、17:00~20:00、定休日は日、祝。
さすがに学生さんの多い土地柄でしょうか?定休日が大学の休み?とリンクしているようです
今日のお客さんも学生さんでしょうか?若い人ばかりです。

麺茹では大きな寸胴でまとめて行われているようです。
ここも入るタイミングで待ち時間が長くなりますね~
さて、私の入るタイミングはどうだったのでしょうか?
茹で加減固めの方から配膳されます。
配膳前に『ニンニクは?』って聞かれます
固目の方は・・・ニンニク入り+野菜って行ってました・・・野菜増しですね
凄い量です・・・野菜のタワーが出来てます・・・野菜増しは危険です~
で、先客からニンニクを聞かれます・・・おっ私も聞かれました!!
良いタイミングだったようです
来ました~・・・一番遅く着席したはずなのに結構早めに配膳されました

ノーマルでも凄い量です!!
食べ切れるでしょうか?

お味はどんな感じ?

まずスープ・・・二郎系独特の醤油味。
独特で表現が難しいですが美味しいです
味の濃さは、チョット濃い目でパンチがあります
油が結構浮いていますが、脂っこい感じはまったくない。

麺・・・平打ち太麺。
麺のボリュームも凄い!!平打ち麺とあいまって普通のラーメンの大盛りぐらいは有りますね。
茹で加減は、非常に丁度良い感じ。
(太麺系のお店は大体普通の状態で硬めで出てくることが多い中・・・非常にありがたい)
もちもちでスープとの絡みも申し分ない

チャーシュー・・・1cm厚の大ぶりチャーシューが2枚入ってます
味は薄味でスープの味を邪魔しない物・・・ですが、チャーシューだけでも充分食べられる。
薄いと感じる人は、濃い味のスープに充分浸しておくと良いでしょう
で、分厚いチャーシューなので噛み切れるかという心配がありますが・・・それは皆無です。
非常に柔らかチャーシューなので簡単に噛み切れる。
旨いチャーシューです。

野菜・・・もやし、キャベツ等の温野菜がてんこ盛り!!
油が結構浮いているスープですが、野菜のお陰か非常にあっさり感があります。

トータル評価・・・600円でこのボリューム、それでいて味も旨い!!

お昼時は非常に込み合うでしょう!!
なんせ大学の目の前ですからね
食べたい時は、時間をずらして行かないといけないようです。

駐車場が無いようなんで・・・学生さんが主な商売相手のようですね
車でお出かけの方は、コインパーキングを探しましょう!!
私は・・・ラーメン号があるので楽チンです

『ちばから』と比較して・・・
(ちばからの店主さんは、『ラーメン 二郎 京成大久保店@船橋市三山2』で修行されたみたい・・・ネット調べ)
基本の味は同じですが、濃さ的にラーメン 二郎 京成大久保店の方がパンチがありますね。
スープの色もラーメン 二郎 京成大久保店の方が、醤油色が強い。
麺もラーメン 二郎 京成大久保店の方が太い・・・茹で加減もバッチリ!!
チャーシューは、両店とも大ぶり・・・味は、それぞれ美味しい物。
『ちばから』も美味しいですが、『ラーメン 二郎 京成大久保店』はもっと美味しい
ボリュームの割には、するすると入るラーメンです