この冬の時期は牡蠣がうまい。
今まで牡蠣と言えば伊勢か広島か一番近くで日生と思っていた。
が、昨年オカンを綾部梅林に連れて行ったときに室津が牡蠣の
水揚げをしていることを知り今年も室津へ出かけることに。
ちなみに1/27は室津の牡蠣祭りであったが人ごみは嫌いなのと
チビに用事があるため土曜日に行くことにした。
お昼御飯を
道の駅みつ で食することに決めていたので
家を出る時間が随分と遅くなった。
10時に家を出てひたすら西を目指す。
mapfanからのナビをスマホに入れているのでイチビッテナビを
設定し走る。
が、スマホからなんの道案内も無いことにバイパスを降りてから
気が付いた。
どうも決定を押していなくて未設定のようで。
相変わらずそれに気が付くまで嫁さんがツーリングマップルを
片手に道ナビ。
いつまでもローカルな我が家。
やはりバイクで地図を見ながら走る癖がついているのでその方が
手っ取り早い。
ただ、おじさんらと走る時は、ナビにレーダーに無線機とバイクに
電化製品いっぱいぶら下がっているけど。
丁度、お昼時に道の駅に着き、20分ほど待ってごはんごはん。
本当は、別のところで牡蠣食べ放題を提案したが2600円は高いと言うことと
そんなに牡蠣ばかり食べられないと言う意見により却下。
牡蠣ご膳とかなんとかいうのを三人とも注文。
美味しいけど牡蠣の量が少ないなぁ。
ココの道の駅いつ出来たんでしょう??
野菜や魚介販売が盛んで外では、BBQコーナーもある。
海にも出れるし。
海を眺めれば
海を観ながら寛ぐバイク乗り
海岸では子供が遊び
外ではBBQ
牡蠣の焼き方が記載されており
1.平らな方を下にして4分ほど焼き
2.その後、扇方の方を下にして焼くとふたがあく
知らなかった。今まで船底を下にして焼きまくっていた。。。
道の駅の全貌。
車が多くて少し離れた臨時駐車場にしか車を停めれなかった。。。
その後、室津漁港に行き牡蠣を買い付けに。
駐車場には懐かしいバイクが。
おいらが昔、近三の現場で副所長から売ってもらったVFR750F。
なんや今見ると貧弱やなぁ。
こんなバイクでよくも北海道の農道で180km/hで走ったもんだ。
皆さん働いておられます。
外では牡蠣の試食もあり購入せんと試食ばかりするバイク乗りや
年配者も多数。
我が家は、2.5kg購入。2000円也。
家に帰り数を数えると31個入っていた。
帰りに行ったことのない赤穂城跡に行こうと思っていたがここで
結構な時間だったので帰路に着くことに。
お腹も膨れて眠くて眠くて。
姫路で嫁に運転を代わってもらい爆睡。
須磨のところで目が覚めた。
神戸の上りで海に向かって降りていくこの道が結構好きなんだ。
しかし、ビルの夕日の乱反射。
眩しくて危ないのぉ。
久し振りの家族でのお出かけ。
おかんも声掛けするもどうも昔牡蠣にあたったことがあるらしく
欠席。