goo blog サービス終了のお知らせ 

でねこん

前職の業界をこよなく愛する聖者。
あせ・あし・あたま・あいきょう
で営業マンの基本とか。ホンマか!?

消失

2010年06月04日 00時02分12秒 | 書籍系



会社の人が机を整理したら出て来たという事で
いただいた。

全部で4巻。
バンカーのお話だが引き込まれた。

会社に着いても定時までは本を読み、昼休みも読みつづけた。
今日も定時で帰り帰るなり読み続けた。
そして読破。

あー首と目が痛い。

明日はY氏と軽く飯でも行こうかと言う話になった。
Michelさんどお!?
先週は肉の日に参戦出来へんかったし。

読書疲れや。もう寝よう。
けど明日プレゼンあるので1回だけ声出して練習して
おこうか。

新聞は読まないと

2010年05月29日 08時16分56秒 | 書籍系

ちびとも極力一緒に新聞をみるようになった。
我が家はオヤジの影響でずっと朝日新聞だったのに
今年からサービスが悪く営業にも来ないので と言う事で
読売になった。

会社からは日経を読めと言われるが朝から時間がない。

会社でPCで日経のダイジェストをみるもののPCでは
頭に入らない。

やはり新聞は床に置いて正座して前かがみで読むものだ。

しかしこの昭和の曲も懐かしい曲ばかりやなぁ。

脳みそは凄い

2010年05月29日 08時04分59秒 | 書籍系
茂木さんが良くテレビで出ているのでこの人に
関する本を図書館で借りてみた。

脳みそは非常に神秘的らしい
・脳みその幸せ度は、意識的に変えようとしなければ
 いつまでも同じ値にとどまる
・幸せ度は、習慣的な考え方や気持ち使う言葉や行動で決まる

何事もポジティブに考えれば脳の思考回路は常に書き換えられる
らしい。
まぁ心臓も脳みそもすごいなぁ。

しかし、BGMに昭和の曲はええなぁ。
昭和と言う響きがええわ。

話す事・書く事

2010年05月29日 07時53分45秒 | 書籍系
池上彰さんの説明は解りやすい。

職業柄プレゼンする事も多いし今の会社は
前職以上に相手への説明能力が問われる。

いかに自分の思いを相手に伝えるか。
難しい。
話す前に自分の頭の中で整理していたのに
話し始めるとわけがわからんようになり
自分で話の地図のどこにいるのか解らんようになる。


伝える事の極意。
・物の本質を理解しないと人には伝えられない
・簡単な事は簡単に  難しい事も簡単に

訓練あるのみです。
何事も実戦経験が大事だ。

この曲もええなぁ

まとめて購入

2010年03月06日 23時45分49秒 | 書籍系

土曜日の午前はチビの塾への送り迎い。
天気はあいにくの雨なので図書館で本でも
読んで時間を潰そうと思っていた。

チビを塾の前まで送り、今日は図書館に居るので
終わったら図書館に来るようにと言い置き別れた。

で図書館に行ったらなんと11日まで休館。。。


おぉぉショックだ。
天気が良ければ実家にでも行ってバイクをいじるのに
外は強い雨。
散髪に行っても良かったが塾の時間は50分と短く微妙だ。


結局駅前の本屋に行った。
バイク雑誌を立ち読みし旅行雑誌を立ち読みし段々と疲れて来た。


で次は文庫のコーナーに。
そこで見つけたのがこの本。








パラパラと読んでいたら結構はまってしまった。
あまりにもアホな体験だが身近な体験談だけに
笑える。
人気のない本屋でリュックを背負いニヤニヤしながら
立ち読みしている43歳のおっさんを店員はさぞかし気持ち悪いと
感じた事だろう。

このまま立ち読みを続けると声を出して笑いそうになるので
取り敢えず購入。


まぁ兎に角、失敗談として うんこ ネタが多い。
もらした話がほとんどか。。。

まぁ俺も似たような事を子供の頃やった。
大体子供と言うのはホンマに興味が有りなおかつアホだ。

たとえば、昔、電気で遊ぶレーシングカートのようなものが有った。
ゲームで遊び終えて延長コードのプラグからコンセントを
外そうとするが子供の手の力では外せない。
で口で噛んで外そうとした。

もちろん感電した。
歯が全部落ちたかと思うほど身体中を電気が走ったような
記憶がある。
丁度、東京に居た幼稚園の頃の出来ごと。

あと、小学生の時?幼稚園の時??口の中を鏡で観ていて
ベロの裏を覗きこんだら縦に皮みたいなのがつながっているので
ハサミで切ってみた。
死ぬほど痛くかなり出血した記憶が有る。

どちらも怒られると思い親には話していない。


そして大人になってからうんこネタも有る。
結構酔っていた会社帰り。
電車でお腹が痛かった。が我慢した。
駅について便所に行けば良かったのだが酔っているのか
感度が鈍く家まで我慢できると思った。

マンションに着きEVを降りた頃はけっこうピンチ。
何とか家に入り必死に肛門を締め続け慌てて便所に入るも
そこで力尽きいくらかもれよった。。。

メルトダウンは激しくチャイナシンドロームよろしくの如く
パンツを溶融しスーツのズボンまでシミをつくる始末。

夜中に風呂場でズボンを洗っていたら嫁に見つかり
なんか言い訳をした記憶が???

その前にも酔っ払って電車に座っていたらいきなりゲロをして
スーツのズボンを捨てた事もある。


なんて自分の経験を思い出しながらその近所に有ったマンガに手が届く。
有名な作品をマンガで読もうと言うものだ。
しっかりとビニール梱包されており中身が見えない。
と言う事で一冊試しに購入。










まぁついでにと言う事でもう一冊購入。
ただ今、第七巻を読んでいるところ。

去年のGWに坂の上の雲ミュージアムに行ってから読み始めて
なかなか終わらない。









と言う事で久しぶりに本を購入した。

偽善エコロジー

2010年03月01日 00時12分40秒 | 書籍系




職業柄今は環境に関する課題が盛りだくさん。
そんなときに某財閥系企業の子会社社長さんから勧められた
一冊。

この人の存在はいつも物議を醸し出しているようですが
言っていることは正しいのかどうか解らないが考え方は
正しいと思う。

リサイクルする前に徹底して物を大事に使いきること。
確かにそうですね。
ペットボトルだって何度でも洗えば使えるし。

ちなみに私は、ペットボトルに家でお茶を入れて持ち歩きます。

木造の建物

2009年04月26日 07時34分23秒 | 書籍系

図書館に行くといつも5冊くらい本を借りる。

だけどそのうち2冊くらいしか一週間で読み切れない。


投資信託の本、マネジメント系の本、建築設備の本、
環境の本などが主に借りるカテゴリーか!?

で今回は建築関係を一冊。


木造建築について少し勉強してみた。



この本を読んで初めて
数寄屋
と言う言葉を知りました。


今住んでいるのは無機質なRCのマンション。
そもそも現代人が切れやすく自分勝手ですぐに自分の権利を
主張する原因として実は住環境がそうさせているのでは!?
とたまに思う事がある。

木造建築のように造る側の魂のこもらないものに住んでいるから
他人に対しても魂が籠らないのではないのか??


木造は高いし中々手が届かない。
やはり量産されるものにしか住めないのか??

いやいや田舎に行けば安く木造建築の家に住めるぞ。


今や私が落ち着ける家と言えば嫁の実家くらいか??
縁側で米を干してそこに寝そべれば気持ちいい。
縁側のある家に住みたいなぁ。
けど都会にいる限りは、内装材から揮発性の有毒ガスを
発するような家にしか住めない。。。

これも現実。
今のマンションは違うのでしょうが私がこのマンションに
住み始めた時なんて目が痛くて夜も換気せんと寝れんかった
もんなぁ。

記憶力を強くする

2009年04月14日 00時52分37秒 | 書籍系

最近物忘れが激しいのでこのような本を見つけ
図書館で借りてみた。

最初は、脳の機能や仕組みなどをわかりやすく?記載。

記憶するには、いろいろなものを関連付けたりエピソードを
絡めるがよしと書いてある。
まぁ大体この手のタイトルの本は同じようなことが書いてあるが
この本は医学的根拠から面白く書かれている。


物忘れを防ぐには、日々感動せよと。
感動すれば脳は記憶力を増すそうだ。
歳くって覚えられないと言うのは、歳のせいでなく
単に日々感動しなくなっただけらしい。
確かに感動しないなぁ。。。

基本的に天才とは、神に与えられた能力を持つ者ではなく
血のにじむような努力をしたものに与えられる称号らしい。


想像は知識よりも重要である
トの言葉もある。
明日から電車の中で一番可愛い女性を見つけてあれこれ
想像し脳の活性化に努めよう。

継続は力なり

2009年03月29日 07時43分51秒 | 書籍系

この書籍は、確か勝間和代さんの書籍に紹介してあった。

目標を達成したいなら毎日続けることが肝心、しかし決して
無理やりはダメ と書いてある。
勝間さんの書籍の一部は完全にこの本のコピーじゃん。

まぁ人の本に書いてあることを自分が実践し効果があるから
書籍に書く。
なんかこのパクリ方気に入らんなぁ。