goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

宇宙空間長期滞在は健康に悪い

2009年08月03日 | 技術・科学・航空
朝日:これからリハビリ45日間…若田さん、なお激務毎日2時間の運動をこなしても、筋力は約2割落ちて一気に20歳も年をとった状態になる。骨量も骨粗鬆症患者の約10倍の速さで減るとされる。骨折や尿路結石の危険性も高まっているはずだ。(中略)若田さんは着陸当日から約45日間のリハビリに入った。ストレッチ、マッサージから始め、自立歩行、自転車こぎなど負荷をあげて回復を目指す。筋肉は数カ月で回復する見込みだ . . . 本文を読む

離着陸時に立つ客

2009年08月01日 | 技術・科学・航空
毎日:日本航空:離着陸時、機長への「トイレ許可」連絡を廃止日航では07年4月から3カ月、安全運航を評価する米国の専門会社の協力を得て、国内・国際線合計435便を調査した。その結果、シートベルト着用時のトイレ使用による離席や飲酒などの問題で操縦室に連絡する事例が10便に1便の割合であり、日航特有の問題と指摘された。(中略)全日空は操縦室へのトイレ連絡は社内規定にない。10便に1便の割合というのは意外 . . . 本文を読む

186mの鉄塔があっけなく倒壊

2009年07月26日 | 技術・科学・航空
この種のニュースはgooでは見つけにくい。Yahoo!の方がよほど熱心である(リンクはサーチナにしたが)。 建設中186mテレビ塔が強風でポッキリ―中国・河北省26日付燕趙晩報などによると、河北省石家荘市に属する県級晋州市内で23日午後7時ごろ、建設中の100メートル以上のテレビ塔が、強風で折れたことが分かった。(中略)現地は当時、暴風雨に見舞われていた。(中略)風速では秒速20.8-24.4メ . . . 本文を読む

極私的モニタ遍歴

2009年06月16日 | 技術・科学・航空
コンピュータはツールかメディアか。あまりメジャーな論争ではないが、そういう問題設定はありうる。もちろん、ITには全般にツール性とメディア性が多かれ少なかれあるものだから、そう厳密な話にはならない。ちなみにメディアとしてのコンピュータの性格は、ディスプレイに現れる、というのが私の考え方である。 ディスプレイの基本的な要素は、主に(1)サイズ、(2)画素数、(3)画質。サイズの理想はA3判相当である . . . 本文を読む

エコシステムの確立が先行してこその電子書籍

2009年05月08日 | 技術・科学・航空
池田信夫 blog:キンドルDX日本ではハードウェアもコンテンツも入手できない。他の電機メーカーもこういう商品をつくれない。もう日本はだめなのか・・・ハードウェアやコンテンツの問題より、市場性とエコシステムの問題が大きい。ハードウェアの死屍累々は、日本でもアメリカでも言うまでもないし、SONYの製品はまだ完全には死んではいないはずだ。Amazonが成功しつつあるのは、iPodと同じく、エコシステム . . . 本文を読む

ソースコード開示はガセだと言いたいのか

2009年05月07日 | 技術・科学・航空
日経:本当に中国が悪い? IT製品情報の強制開示に先進国がNOソースコードの開示などに直接に繋がるような記述はないように見える。実際の運用がどうなるかはまだ分からないが、少なくとも今のところ先進国側の心配は杞憂に終わりそうな流れだ。(中略)海外メディアの論点は主に、ソースコードの強制開示への懸念と国際慣例である相互認証の受け入れの2点にあった。しかし、前述のようにソースコードの強制開示への懸念はあ . . . 本文を読む

中国政府のありえない「オープンソース」

2009年04月24日 | 技術・科学・航空
中国、ITソースコード強制開示強行へ…国際問題化の懸念(読売新聞) - goo ニュース拒否すれば、その製品の現地生産・販売や対中輸出ができなくなる。どの先進国も採用していない異例の制度で、非接触ICカードやデジタル複写機、金融機関向けの現金自動預け払い機(ATM)システムなど、日本企業が得意な製品も幅広く開示対象になる可能性がある。中国側は、ソフトの欠陥を狙ったコンピューターウイルスの侵入防止な . . . 本文を読む

韓国のナノ宇宙センター(羅老宇宙センター)の憂鬱

2009年04月06日 | 技術・科学・航空
北朝鮮が日本海方向に発射した事が問題であるなら(当然、大問題だが)、韓国のはどうなんだというのが、気になって仕方ない。韓国から打ち上げても、日本の上空を通過するのは避けられないだろう。 中央日報:韓国、宇宙発射体と科学衛星の打ち上げを延期教育科学技術部は全羅南道高興(チョンラナムド・コフン)のナノ宇宙センターで初のイベントとして実施する宇宙発射体(space-launch vehicle)と科学 . . . 本文を読む

フェデックス(FedEx)の事故

2009年03月23日 | 技術・科学・航空
貨物機が着陸失敗、炎上=米国人乗員2人死亡-強風にあおられバウンド・成田空港(時事通信) - goo ニュース 映像では、あっという間に炎上していた。1997年07月31日の「フィデックス貨物機着陸失敗」でも、「事故を起こした航空機が可燃性液体であるエアゾル剤などの危険物質を積載していることがフィデックスからニューアーク空港の当事故の指揮者に伝えられたのは、事故後4時間以上も経っていたことがその . . . 本文を読む

「溶融スラグ入りコンクリート」問題の顛末

2009年03月12日 | 技術・科学・航空
ケンプラッツ:JIS規格外生コンは大臣認定で適法に、耐力上の危険少ないと中間報告(要ログイン、無料)国土交通省は8月26日、日本工業規格(JIS)に適合しない生コンクリートを使用して建築基準法違反となった建物への対応策を発表した。9月末以降に大臣認定で適法化する方針だ。コンクリートの表面がはがれるポップアウト現象を招いた規格外の生コンが、建物の構造耐力に与えた影響については、安全性に大きな支障が生 . . . 本文を読む

成田リニアに3兆円の価値があるか

2009年02月24日 | 技術・科学・航空
成田~羽田リニア、事業費3兆円=国交省が試算(時事通信) - goo ニュース 成田リニアは10分だろうか。まあ羽田までは12~13分ともいう(公明党太田氏の発言)。そこまで早い必要はないだろう。30分程度なら十分である。それより、CO2削減の方が重要。日暮里-成田なら、2010年には最短36分になる。これ、最高時速160kmでの運行なのだ。新幹線じゃなくてもこれだけ出せる(もっとも、標準軌のお . . . 本文を読む

DHC8-Q400が着陸直前に墜落

2009年02月13日 | 技術・科学・航空
米旅客機墜落・炎上、乗客ら49人死亡 NY近郊(朝日新聞) - goo ニュース現場はバファロー空港から約11キロの地点で、着陸直前に何らかの理由で墜落 … 事故当時、現場では雨混じりの雪と強風の悪天候だった。ボンバルディアのDHC8-Q400だ。これは日本でも故障続きで話題の機である。ただし着陸態勢に入った所だし、悪天候でもある。 NHK:米旅客機墜落 49人死亡みぞれもようだった(中略)「旅 . . . 本文を読む

『時間はどこで生まれるのか』

2009年01月29日 | 技術・科学・航空
『時間はどこで生まれるのか』集英社新書 多分、著者のブログ>隠れバー《別室》 相対論と量子論をベースにした解説はまあ面白い。何度も読むような話であっても、よく分からなかった所が、うまく説明されると分かりやすくなったりする。反粒子が時間を逆行している(と考えても構わない?)というのは面白い。というか、量子論的世界では、時間も空間(位置)も訳分からなくなる。端的に言って、それらは確定できるような実 . . . 本文を読む

「九州ハイビジョン」シリーズ・メイドインチャイナ

2009年01月26日 | 技術・科学・航空
ポケットニュース:中国独自の次世代DVD規格「レッドレイハイビジョンNVD」 人民網:中国の開発したレッドレイNVD、武漢で発売開始今回発売されたNVD再生機「九州ハイビジョン」は、12G以上のレッドレイハイビジョンディスクの映像を再生でき、従来のDVDも再生できる。NVDディスク1枚で135分間のハイビジョン映像を連続で楽しむことができる。レッドレイハイビジョンNVDはDVDの生産ラインで生産 . . . 本文を読む