goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

はやぶさ2に予算は3000万円

2010年06月14日 | 技術・科学・航空
はやぶさ、後継機の予算3000万に縮小…着手できず文部科学省は昨夏、今年度予算の概算要求に17億円を盛り込んだが、政権交代を受けた予算削減で3000万円に縮小。製造に着手できなかった。はやぶさ2は、目標とする小惑星と地球の位置関係などから、2014~15年に打ち上げないと、次の機会は10年以上も先になる。来年度には製造に着手しないと間に合わない。民主党政府は、日本を破壊する気か。 おそらく、予算 . . . 本文を読む

英検準2級かTOEIC500点以上

2010年04月16日 | 技術・科学・航空
最近のスカイマークはネタ航空会社になりつつあるのかもしれない。ソースはまあどこでもいいが(日経)、スカイマークの設けたCAの英語能力基準が「英検準2級か英語能力テストのTOEICで500点」だという。ただし、パイロットが外国人の場合に、この水準のCAが2人乗務するという話である。 英検準2級のレベルは、「日常生活で必要程度の英語を理解して口頭で表現できる高校中級レベル」であり、高校卒業レベルは英 . . . 本文を読む

「iPad」はコンピューターの終わりの始まり

2010年04月02日 | 技術・科学・航空
IT業界とメディア業界を合わせて震撼させているものがある。その到来は目前である。iPadである。 WIRED VISION:iPadの本質は「透明なデバイス」「テクノロジーとしてのコンピューター」の終わりの始まりだ。SF作家のダグラス・アダムズ氏が10年前に指摘したように、結局のところテクノロジーとは、「まだ完成されていないもの」を指している。椅子や電気のように四六時中使うようになれば、人々はそ . . . 本文を読む

嘉手納ラプコンから那覇進入管制へ

2010年03月18日 | 技術・科学・航空
国土交通省:沖縄進入管制業務(嘉手納ラプコン)の移管について 共同:沖縄の航空管制、月末返還 日米政府が正式合意 画像は国土交通省の資料より。基地周辺は米軍管制のままだが、上空はすっぽり「那覇進入管制」になる。ただ、数名の米軍関係者が那覇空港に駐在するようだ。ラプコン業務の(米軍の)負担を減らす政策という感じもするが、どうもこの件はよく分からない。首都圏だと、横田空域がネックになっているのだが . . . 本文を読む

Web検索技術は言葉のスペシャリスト

2009年12月08日 | 技術・科学・航空
グーグルが音声認識ソフトを開発、組み込み機器と「クラウド」を結合日本語入力の開発メンバーの1人である同社のソフトウエアエンジニアの工藤拓氏は、ユーザーが誤入力した検索語から正しい検索語を推測する「もしかして」機能の開発者。同氏は、「検索語のデータを見ると変換の誤りが多かった。そして、大体の誤りを『もしかして』で修正できていたので、かな漢字変換ソフトを作れば良いものができると思った」と開発の動機を明 . . . 本文を読む

ラグランジュ点ミッション

2009年12月02日 | 技術・科学・航空
ニュース解説 方針転換か、米有人月探査構想 もう一つの道「フレキシブル・パス」将来的にラグランジェ点は、小惑星や火星などの、より遠くへの宇宙輸送システムの「結節点(node)」(中略)つまり、将来的にラグランジェ点で宇宙港湾施設を稼働させ、地球からラグランジェ点までの輸送システムと、それ以遠の宇宙輸送システムを分割(中略)また、大型の宇宙望遠鏡はノイズ源である地球や月から離れて、今後、地球から見て . . . 本文を読む

SPARC64 VIII fx

2009年12月01日 | 技術・科学・航空
さて、10ペタフロップスを目指すはずの「日の丸スパコン」(京速計算機)の基盤となるプロセッサは、富士通が開発中のSPARC64 VIII fxである。少し技術情報を押さえておきたい。 2009年8月31日:実は「スパコンが産業界でも想像以上に使われている」というハナシだが、富士通はこの挑戦に自信を見せる。というのも、富士通には、45nm半導体プロセスを用いた、開発中のCPU「SPARC64 VI . . . 本文を読む

スパコンはいらないそうだ

2009年11月14日 | 技術・科学・航空
次世代スパコン凍結 仕分け3日目 交付税は抜本見直し 行政刷新会議(産経新聞) - goo ニュース同日の議論では、事業仕分けの担当者から「(計算性能が)世界一である必要があるのか。2位ではいけないのか」「(世界最先端の計算性能を)使うことはめったにない」「見直しても国益にマイナスにはならない」などとスパコン開発自体を疑問視する声が相次いだ。最終的に、「凍結」との厳しい判定が出た。また、同研究所の . . . 本文を読む

ターボプロップとバイオエタノール

2009年09月25日 | 技術・科学・航空
ジェット機よりターボプロップ機の方が低燃費である。速達性も数百km程度のリージョナル航空ではあまり差はない。進歩した機材では快適性も十分である。そこまでは知っていたが、ATRとボンバルディアでは、後者のダッシュ8が高速性重視(=エンジン出力大)で不利を招いているという(ソース:航空の現代)。 距離555kmの場合ATR72-500ダッシュ8-400 所要時間1時間10分59分 消費燃料961kg . . . 本文を読む

HTV、100%成功

2009年09月20日 | 技術・科学・航空
代替に存在感…HTV初飛行HTVは、これまで米スペースシャトルでしか運搬できなかった機器を積める、唯一のシャトル代替手段。シャトルの退役が迫る中(中略)HTVを打ち上げるために開発された史上最大の国産ロケット「H2B」も、今回が初登場。宇宙航空研究開発機構は「試験機」と位置づけていたが、打ち上げは何のトラブルもなく成功した。(中略)米政府は現在、ISSを2020年まで延命する案を検討している。長期 . . . 本文を読む

成田エアラインコネクションサービス

2009年09月11日 | 技術・科学・航空
成田エアラインコネクションサービスが9月16日から開始される(ニュースリリース)。都心と成田空港をヘリとハイヤー乗り継で30分で結び、年内は片道38000円である(本来は5万円)。ヘリはアーク森ビル屋上のアークヒルズヘリポート(Googleマップ)から佐倉ヘリポートへ向かう。佐倉からハイヤーを使うのは、その方が合理的だから(成田に降りても早くならないし、安定運行できない)。佐倉ヘリポートは東関東自 . . . 本文を読む

ロシアの租界

2009年08月28日 | 技術・科学・航空
中央日報:【取材日記】ロシア側の表情を気にする「技術弱小国」の惨めさ第1段ロケットの周辺はまるでロシアのようだった。ロシアの技術陣が160人も常駐し、韓国科学者と作業をしたが、水と油のようだという印象を受けた」。(中略)韓国の科学者がロシア製ロケットの写真を撮ったり内部をのぞこうとすると、ロシア技術陣の中のセキュリティー要員らにとめられた。19日の打ち上げカウントダウン中、自動で打ち上げを停止させ . . . 本文を読む

韓国よりも韓国寄り(?)な日本のマスコミ

2009年08月26日 | 技術・科学・航空
最終段階の軌道投入には失敗したが、そこまでは上手くいったようで、少なくとも陸上に落ちるような事故が起きなくて良かった。 日経:韓国が人工衛星搭載ロケット打ち上げ、正常軌道への進入失敗羅老号は全長約33.5メートルで2段式。1段目のブースターはロシアから導入、2段目は韓国が独自開発した。産経:人工衛星は軌道に乗らず失敗 韓国教育科学技術省が修正羅老号は全長33.5メートル。1段目のブースターはロシ . . . 本文を読む

2億ドルのブラックボックス

2009年08月11日 | 技術・科学・航空
中央日報:韓国初の宇宙ロケット「羅老」、早ければ来週にも打ち上げ「羅老(ナロ)」が10余日以内に打ち上げられる見通しだ。事業パートナーのロシア側が「羅老」第1段ロケットの燃焼試験データを分析した結果、「打ち上げ可能」という結論を出したと、教育科学技術部が10日発表した。実際に打ちあがるのがいつかは、どうにもこうにも分からないようだ。いつかは、打ち上げるはずだが... ところで、ナロの第1段ロケッ . . . 本文を読む

韓国衛星打ち上げは8月11日予定?

2009年08月10日 | 技術・科学・航空
もうあと僅かだ。 テクノバーン:韓国、初の国産ロケット「KSLV-1」の打ち上げを8月11日に実施 2009/8/3大韓民国科学技術部は8月1日、韓国初の国産ロケット「Korea Space Launch Vehicle-1(KSLV-1)」の打ち上げを今月11日に実施することを発表した。南方に進路を取るから、少なくとも(日本の)人口密集地の上を通る予定はないが、とりあえず固唾を呑んで見守るしか . . . 本文を読む