週プレNEWS:民主が中国寄り、自民が韓国・北朝鮮寄りな理由とは?「自民党の正体は、保守の皮を被った“偽装保守政党”なんですよ。そもそも、領土問題を放置し続けてきたのは自民党政権です。私は以前に都議会で、拉致問題が解決していないのだから朝鮮学校への補助金は凍結すべきと主張しました。その際も自民党から妨害を受けました。さらに都立高校の自虐的で反日的な内容の歴史教材を変えるための活動にも圧力がかかりま . . . 本文を読む
維新はますます「中国化」(與那覇潤 )しているようだ。
維新八策違反なら「次は落選させる」…松井知事「維新八策」の内容と異なる行動を取れば、「その次の選挙はみんなで落選させる」と述べた。普通に対抗馬を立てるだけでいいのでは? ナンカモウ、訳分からないよ。
. . . 本文を読む
稚拙だが、これが大陸流。
産経:頭押さえつけ取材対応を妨害 中国公安当局北京入りしていた外務省の杉山晋輔アジア大洋州局長が12日、中国外務省の羅照輝アジア局長らとの会談後、市内のホテル前で報道陣に対応しようとしたところ、(中略)当局は突然、現場に警察車両で乗り付け、取材活動を許可しない旨を日本大使館関係者に通告。警備員らが杉山局長の頭を押さえつけて車に押し込み、報道陣との接触を妨げた。空港で取材 . . . 本文を読む
赤旗:橋下市長 “企業献金受けとる” 早くも「維新八策」と食い違い橋下徹代表(大阪市長)は10日、市役所で(中略)「『日本維新の会』として企業献金は受けないのか」との質問に、橋下氏は「選挙はただではやれない」「国民が選挙で寄付をしてくれる文化はない」と述べ、「受け取らないというのなら、どうやって選挙をするのか」と居直りました。「維新」側が新党の「綱領」だという「維新八策」では、「企業・団体献金の禁 . . . 本文を読む
産経:衆院議員の定数を半減して参院を廃止する代わりに地方自治体の首長が国会議員を兼務することを提唱。一方、衆院選での連携を見据えて大阪都構想を可能にする新法成立に協力した与野党は、はしごを外された格好。自民党大阪府連幹部は「われわれの賛同で新法ができたはずなのに、選挙で戦うことになるのは話が違う」と反感を強めている。> 地方自治体の首長が国会議員を兼務
初めて聞いたような気がするが、これ自体は一 . . . 本文を読む
閲覧時点では誤字が残っていたが、とにかく政策が分かるのは良い。
河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり 自民党総裁選挙にあたって人、物、金、情報が集まる公平で効率的な市場をつくります。
経済成長を実現するために自由な経済活動ができるようにします。
(中略)
各分野の既得権を廃止し、自由に市場参入できるようにします。
(中略)
2050年までに、現在の電力使用量から4割の省エネを目指します。
2 . . . 本文を読む
池田信夫blog...彼らが結果に責任を負わないということだ。マスコミは仕方がないが、日本では政治家も立法機能をもたないロビイストでしかない。長期的な結果に責任を負う行政は全体を考えるが、政治家は短期的な(目に見える)問題へのバイアスをもつ。福島みずほ症候群は、与野党を問わず日本の政治家の持病なのだ。政治家が立法機能を持つことは無い話じゃないし、議員立法はあると思うが、総論としては同意というか、日 . . . 本文を読む
原発シナリオは「非問題」だが、橋下維新が言い出した衆議院定数も「非問題」である。問題と言えるのは票の格差是正である。
「維新」の言う議員半減は、国の権限を半減させる道州制とセットである。国の形を変える事おびただしい。大統領制や首相公選制もそうだが、あまりにもファクターが多すぎる。
ガラガラポンやちゃぶ台ひっくり返しは、左翼的な考え方だ。
問題は官僚主導であって、政治任用や議員スタッフを大幅に . . . 本文を読む
大阪維新の会の賞味期限は2012年春先に切れたと思った。しかし、まだやっている。「維新」と名の付く政治団体は雨後の筍のように、全国に100以上出来ているという。全部、独自のものらしい。
産経:維新が「みんな」を冷遇 渡辺氏には想定外「みんなの党は結党以来、消費税は全額地方財源にしようと言ってきた。最近は大阪維新の会がまったく同じことを言うようになった。大変結構なことだ」渡辺氏は26日、千葉県内で . . . 本文を読む
J-CAST:「都合が悪いことあると電話に出ない!」 韓国は日本になんと「居留守」まで使う2012年8月24日に行われた参議院予算委員会で、自民党の山本一太参議院議員が質問(中略)藤正敏駐韓大使が抗議しようとしたが韓国側と連絡がつかなかったことを問題視した。(中略) 玄葉大臣はそれに対し、「よく韓国の場合は、都合の悪いことがあるとなかなか先方が電話に出ないとか、連絡が付かないということは、日韓関係 . . . 本文を読む
報道されてはいるが、分かりにくい。
毎日:選挙制度改革法案:民主単独で審議入り 野党欠席のまま民主党は22日の衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で、同党提出の衆院選挙制度改革関連法案を、野党欠席のまま単独で審議入りさせた。24日にも衆院採決し、参院送付する構え。政府・民主党は三役会議で、赤字国債発行のための特例公債法案を、野党の協力がなくても今国会中に衆院採決し、参院送付する方針を決めた。(中略 . . . 本文を読む
J-CAST:首相官邸前「原発やめろ金曜日デモ」とうとう20万人サラリーマンや主婦 2012/7/2 先週金曜日(6月29日)夜は首相官邸周辺にもあった。その中には自民党の河野太郎・衆院議員、元通産官僚で大阪府市統合本部の古賀茂明・特別顧問らもいた。子供連れで姿を見せた河野は「子供にこの光景を見せておきたかった」読売:反原発デモ、国会議事堂を取り囲む…議員も合流 2012年7月29日3月から毎週金 . . . 本文を読む
ゼロリスクは思考としておかしい。別に晒すつもりはないのでリンクはしないが、引用。責任を取ると言う事は、辞任したりする事ではないのです。(中略)事実と異なる事を言って、自分達の利益を優先したなら、それは社会的制裁では済まされないのが、事故による国民の命です。防衛と言う名の基に、有事が起こらないのに、人命が失われるなんて事はあってはならない。(中略)オスプレー、配備し事故が発生し国民が傷ついたら、配備 . . . 本文を読む
読売:橋下氏、「大阪都」法案「名前すべてなのに…」民主、自民など5党が「大阪都」構想実現に向け大筋合意した新法案について、名称を「大阪都」とできる規定が盛り込まれていないのは問題だと指摘した。「名前がすべてなのにセンスがない。(大阪)都がダメなら、州でもいい。日本で唯一の州なら世界発信もできる」(中略)「大阪州を道州制の一里塚にして、関西州に広げればいい。名前はものすごい重要。ここまで苦労して、自 . . . 本文を読む
22日頃が発祥らしい。しかしここは現代日本だ。何でもいいけど、そんな事は、バカ発見器にしかならない。4万人だとか主張して、あの早川氏に8000人だと言われても、せいぜい軽笑するだけ。
当てはめ思考、結論ありきで、情報を受け止めてしまう、断定以外の思考がない。放射脳でしかない。橋下氏ですら撤退したのに、あと誰をあてにするのか?
せいぜいが、徒花である。
. . . 本文を読む