goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

猟奇的殺人事件

2007年01月04日 | 社会・教育
次男を死体損壊容疑で逮捕 渋谷の女子短大生遺体切断(朝日新聞) - goo ニュース この事件は報道と同時に犯人が分かってしまった(続報を聞くまでもなく)。どうもこうもないのだが、この事件に特に感じる社会的意味はない。そういう事はありうるな、というだけであった。事件の性質としては、犯人の反応が異常だ。こういうのは、殆ど手の打ちようがないだろう。 直接的関係はないのだが、想起したのは「累犯障害者 . . . 本文を読む

N・オオニシは帰化人だったのか

2006年12月31日 | 社会・教育
依存症の独り言経由、 週刊新潮2006年7月13日号、高山正之氏(帝京大学教授)の連載【変見自在】に、NYタイムズの特派員N・オオニシが帰化人とある(正確には元在日のカナダ国籍だと思われる)。なるほど、そういう事なら、彼の異常な記事が納得できるのである。ていうか、そういうルーツ(背景)は記事を理解するうえで欠かせない情報なので、メディアにかかわる者は、民族名(本名)をちゃんと名乗るか、エスニシティ . . . 本文を読む

マンションの7%に強度不足の疑い

2006年12月28日 | 社会・教育
日経国土交通省が実施中のマンション約400棟のサンプル調査で、既に報告があった221棟のうち7%に当たる15棟が「耐震強度不足の疑いがある」と判定されたことが27日、分かった。強度が基準の5割程度とみられる物件もあった。国交省は「この段階で危険とは断定できない」として、自治体に安全性を精査するよう求める。まだ本番はこれからのようだ。もっとも、既存不適格というか、耐震性が低く、改修の要ありと判断され . . . 本文を読む

iza!ランキング1位の不思議なブログ

2006年12月27日 | 社会・教育
イザ!のランキング2位は「博士の独り言」で、1位は「エイッ~! かんしゃく爆発」である。博士の独り言より上とは、何のブログかと思ったら、日本に留学中の韓国人女子大生らしい(と書いてあるし、顔写真も載せているが、真相は知らない)。内容は、あまりにもわざとらしいので、「謀略ブログ」を疑ったが、読んだ限りでは「本物」に思える。今の韓国の若者にありがちな「真実の歴史観の吐露」に思える。 #文章を全部太字 . . . 本文を読む

弱者の咆哮

2006年12月23日 | 社会・教育
北海道新聞:車いす男性転倒死 転回スペース検証 地下鉄琴似駅で調査 北海道新聞:この柵があれば…車いす転倒死亡事故 地下鉄琴似駅に設置 12月8日、札幌市営地下鉄東西線琴似駅のエレベータ前で車いす転倒死亡事故があった。22日、札幌市内の障害者支援団体が現場調査、マスコミを集めたキャンペーンを行い、同日、市交通局が柵を設置した(もちろん、セットのイベントだ)。 エレベータ前の横38cmで階段にな . . . 本文を読む

難解な用語、難解な常識

2006年12月23日 | 社会・教育
J-CASTニュース:野村証券の説明会 記者から総すかん野村ホールディングス(中略)の説明会は、同日午後4時から、日本橋の自社ビルで始まり、1時間以上も、戸田副社長の独演会が続いたという。説明会にはA4版カラー8枚のレジュメが配布された。これを一読して、すべてを理解できる人は少ないだろう。「欧米インベストメントバンクのヘッジファンド・ビジネスの進展」「プライム・ブローカレッジ・ビジネスの拡大」「シ . . . 本文を読む

万単位の殺処分という現状

2006年12月20日 | 社会・教育
「崖っぷち犬」 捨てられる予備軍、何匹も 徳島(朝日新聞) - goo ニュース「こっちに姉妹がいるよ」。男性職員が隣のおりを指さした。同じ茶色の毛並みのメス。体格もほぼ一緒。救助劇の6日前、崖のさらに上の斜面で、消防署員にひっそりと保護されたのだという。(中略)現場の崖を訪ねた。近くの小さな公園に、野良犬が5、6匹。(中略)「人がえさをやるからどんどん増える」。毎日、公園を散歩するという男性(7 . . . 本文を読む

図書館の本毀損に見るブロークンウィンドウ

2006年12月13日 | 社会・教育
読売新聞:図書館の本、傷だらけ…「切り抜き」「線引き」横行東京都世田谷区の区立中央図書館(同区弦巻)で被害が目立ち始めたのは5年ほど前から。徐々に悪化し、資料係の越後信子係長は「最近では1日2、3件のペースで切り取りや書き込みが見つかる」と話す。 (中略)  同館で最も多いのは、雑誌から人気アイドルの写真が切り取られるケース。このほか新聞の縮刷版から丸々1ページが引き抜かれたり、論文を掲載した書籍 . . . 本文を読む

「正しい和食」認証

2006年12月10日 | 社会・教育
産経新聞:「正しい和食」認証制度に米メディア猛反発全米に「日本食」を掲げるレストランは9000店あり、10年間で2.5倍に増加。このうち日本人、日系人がオーナーの店は10%以下に過ぎず、経営者の多くが中国、韓国などアジア系の移民という。和食激戦地のニューヨーク市マンハッタン・ミッドタウンにある小さな和食店もそのひとつ。オーナーをはじめスタッフは全員中国人で、顧客の9割以上は米国人という。中国人が創 . . . 本文を読む

18歳未満は大人同伴でなければ入店禁止のスーパー

2006年12月09日 | 社会・教育
毎日新聞:仏スーパー:18歳未満入店禁止 暴行・万引き絶えず移民系若者たちの暴力事件が絶えないパリ北東部郊外にある大手スーパー「カルフール」の2店が、「18歳未満の未成年者は大人同伴でなければ入店お断り」の独自規制に踏み切った。未成年者による客や店員への暴行や万引きが絶えないためという。周辺の店にも同調する動きがある。ただカルフール本社(パリ)は「支店レベルで実施に踏み切ったことであり、撤回を望む . . . 本文を読む

横浜市立大学でTOEFL500点未達なら留年

2006年12月09日 | 社会・教育
2年生半数、留年危機 英語力検定が壁 横市大の学部(朝日新聞) - goo ニュース横浜市立大学(中略)国際総合科学部の2年生の半数以上が留年の危機にひんしている。(中略)TOEFLで500点以上取ることを3年進級の必修単位にしたが、それが大きな壁として立ちはだかってしまった。(中略)「TOEIC600点以上」「英検準1級」でも進級を認めているが、1期生の2年生約740人のうち、到達した学生はまだ . . . 本文を読む

全教組が作り出したパルチザン崇拝生徒

2006年12月08日 | 社会・教育
これは実話なんだろうか。 2006年12月7日朝鮮日報の社説である。昨年、全羅北道任実郡のある中学校の生徒たちが非転向長期囚らとともに「パルチザン追慕祭」に参加していたことが明らかになった。2003年に始まり、昨年で3回目を迎えたその「追慕祭」が開かれた場所は、韓国戦争(朝鮮戦争)の際にパルチザンの活動拠点となった回文山だ。 当時、そこへ元パルチザンら数百人が合流して「解放区」を宣言し、「われわれ . . . 本文を読む

フランス24発足(日本にも国際放送局を)

2006年12月07日 | 社会・教育
ニュース専門テレビ始動 シラク氏悲願、フランス24(共同通信) - goo ニュース 東京(共同):ニュース専門テレビ始動 シラク氏悲願、フランス24テレビはフランス語と英語の2チャンネルで、1日24時間、ニュースや時事問題を伝える。欧州、中東、アフリカに加え、米ワシントンとニューヨークでテレビ放映を開始する。今後アラビア語、スペイン語を追加し、約3年かけて放映地域をアジア太平洋や南北米大陸に広 . . . 本文を読む

代用ウオツカと国民ウオツカ

2006年12月06日 | 社会・教育
ZAKZAK非常事態省によると、11月中旬までの2カ月半で、全国で360人が中毒死し、4000人が入院。シベリアのイルクーツク州などでは中毒死の急増で非常事態を宣言したほどだ。 「国民ウオツカ」の販売価格は0.5リットル当たり60ルーブル(約260円)。大半のウオツカは数倍以上するため割安感があり、「アルコール危機の唯一の打開策」と政府関係者は胸を張る。だが、低品質の代用品は1リットル当たり45ル . . . 本文を読む

韓国の「ニューライト運動」

2006年12月05日 | 社会・教育
韓国の「ニューライト運動」(あるいは「ニューライト・ネットワーク」)が興味深い。日本で「新右翼」と言うと、あくまで国粋主義がコアで、まるでイメージが違うが、むしろ韓国の「教科書フォーラム」のように、(日本の)「新しい教科書を作る会」に近いイメージだ。ただ、主体思想派からの転向組が多いというのは、日本でも共産主義からの転向組がいるのとパラレルな現象だ。 #あえて日本語に直訳するなら、「新右派」がい . . . 本文を読む