現在の日本は右傾化がひどいと言う人がいる。いくら左翼系の人であっても、それは事実誤認じゃないかと思うのだが、それにしても何でだろう(何でそう思うんだろう)。
Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~: 保守化する欧州3、4年ほど前までのヨーロッパは左派全盛で、ヨーロッパサヨク主義連邦という雰囲気でしたが、時代は変わりました。フランスを指揮するのはベルルスコーニさんと大の仲良しのサルコジさんで、 . . . 本文を読む
偵察機撃墜めぐり険悪化 ロシアとグルジア(朝日新聞) - goo ニュースグルジアのサアカシュビリ大統領は21日、同国の無人偵察機が自国領の紛争地上空でロシアのミグ29戦闘機に撃墜されたとし、電話でロシアのプーチン大統領に「侵略的攻撃を直ちにやめよ」と抗議した。プーチン氏は「紛争地に偵察機を飛ばす行為こそ緊張を激化させる」と反論(中略)グルジア空軍によると、ミグ29戦闘機は20日にグルジアからの独 . . . 本文を読む
産経:中国の影響力強化に警戒感 金大中氏18日、訪問先の米ポートランドで演説し、中国が北朝鮮の地下資源開発などに積極的に進出していると指摘、「(このまま)中国の政治的影響力まで強化されることになれば、韓国や日本は大きな圧力を受ける。米国の利益にも直結している」と警戒感を示した。金大中氏は「金正日(総書記)は中国経済に隷属することを非常に嫌がっている」とし、むしろ米国との関係改善や米韓、欧州連合(E . . . 本文を読む
土塁1000キロ テロに備え サウジのイラク国境ルポ(朝日新聞) - goo ニュース監視所は国境線に沿って30キロおきにある。約30人の隊員が常駐する。(中略)土塁は高さ3~5メートル。約5キロ間隔で3列ある。91年の湾岸戦争後に順次築かれた。最前線の土塁に沿って道路が走る。不審な進入を監視するため、小型トラックがほぼ10分おきに巡回してくる。近代化したフェンスに交換するらしいが、まさに現代版万 . . . 本文を読む
孫引きだが、中国人が「最も嫌いな国」は、日本ではなくなった!経由、上海市教育委員会が市内の中学生、高校生に「国籍を選べるとしたらどこの国にするか」というアンケートをしました。これについても、日本は意外と健闘しております。
1. 中国の中学生が選びたい国籍
(1) 中国人:59%
(2) 米国人:13.1%
(3) 日本人:6.8%
2. 中国の高校生が選びたい国籍
(1) 中国人:未公 . . . 本文を読む
中東和平、早くも脱線…パレスチナが交渉中断(読売新聞) - goo ニュースガザでイスラエル軍とイスラム原理主義組織ハマスが続けている戦闘により、双方の死者は1日、AFP通信の集計で61人(中略)これを受け、パレスチナ自治政府のアッバス議長の報道官は2日、和平交渉の中断を発表し、ブッシュ米大統領が「今年中の合意」を目指す中東和平プロセスは大きく脱線する見通しとなった。(中略)各地に緑色のハマス旗が . . . 本文を読む
日韓、未来志向の関係を 韓国大統領が演説(共同通信) - goo ニュース
「未来志向」は怪しい、という印象を持っていたので具具ってみた。
心理テストの裏側未来志向(目的を重視する)タイプは、自分自身の中に曲げれない信念を持ち、それに向かって進もうとする傾向があります。
ある程度、柔軟性は欠けるところは出てきますが、目的に沿って直線的に進むことができます。
現在志向(状況に適応しようとする) . . . 本文を読む
鍛冶俊樹 2005『戦争の常識』文春新書
軍事は奥が深いという以前に、常識としてわきまえて置くことも日本では難しい。個人的に出来るのは「勉強」程度。ここで難しさを倍増させているのは、軍事評論家の問題。メディア露出度の高い人が、妥当な意見を持っているとは限らないし、だめとも限らない。
防衛が軍事の意味であるのは、別に不思議ではないかもしれないが(日本では防衛省という)、防衛に本来「専守防衛」の意 . . . 本文を読む
まとまりがよく、一番参考になる記事。
読売[解説]ハンド予選やり直し 「中東の笛」累積の果てAHF
本部はクウェート市。設立者のファハド・サバハ氏と、後を継いだ長男で現会長のアーマド氏は、ともにアジア・オリンピック評議会(OCA)会長も務め、アジアのスポーツ界への影響力は絶大。アーマド氏は将来のクウェートの元首候補とも言われる。不公正が、まかり通る世界。中東というか、オイルマネーに満たされたイ . . . 本文を読む
(世界まる見え!の中で)アルカイダのテロをテーマにした番組を見た後で、最後に茂木健一郎氏曰く「異なる文化が接する時、辛抱強くつきあうのが大事」(#記憶で書いてます)アルカイダはともかく、この発言はどこかおかしい。(目先の利益に惑わされず)辛抱強く、あまり付き合わない、深入りしないのが妥当な態度である。付き合うことより大事なのは、相手を理解する事だ。理解できない相手と付き合うのは、無謀だ。
アルカ . . . 本文を読む
GIGAZINE:北米の先住民族ラコタがアメリカに対して独立宣言を突きつける「ラコタ」とは彼らの言葉で「友人」を指し、スー族とも呼ばれます。Daily Telegraph:Sitting Bull's warriors break awayThe Lakota relaunched their journey to freedom in 1974, when they drafted a decl . . . 本文を読む
中国は「未成熟な大国」 日本の戦略いかに…(産経新聞) - goo ニュースシンクタンクのPHP総合研究所「日本の対中総合戦略」研究会は18日、福田康夫首相が近く訪中するのを前に、日本の新たな対中政策に関する提言を発表した。(中略)日米中3国の首脳会談の定例化や、中国の資本や観光客の積極誘致などを進める一方、中国に対し、軍事予算や戦略の意図の透明化を求め、同時に日本の防衛力を向上し、中国の軍事的衝 . . . 本文を読む
ロシア下院選はありがちな結果になった(圧勝といっても与党得票率は63%台だが)。議席獲得に7%必要というのは、よく分からない制度だが、得票率が1%台では意味もない。
与党が圧勝、3分の2以上確保の勢い ロシア下院選(朝日新聞) - goo ニュース統一ロシア63.3%、共産党11.7%、自由民主党8.4%、公正なロシア8.0%。立候補した11政党のうち、4党が議席獲得に必要な最低得票率の7%を上 . . . 本文を読む
労働党、11年ぶり政権獲得確実 オーストラリア総選挙(朝日新聞) - goo ニュース
産経:豪州総選挙 野党が勝利宣言 11年半ぶり政権交代へラッド党首はアフガン駐留はその必要性を認める一方で、イラク戦争は大義なき戦争として非難、戦闘部隊約550人の段階的撤退を進める見通しだ。
(中略)
ハワード政権の経済実績にはほとんど欠点がない。在任中の11年間、国内総生産(GDP)は成長を続け、失業率は . . . 本文を読む