櫻井よしこブログ:北朝鮮援助の見返りで中国が手にした日本海への出口は東シナ海問題の本質を暗示2005年9月の米国による北朝鮮の金融制裁により、金正日政権は極端な資金ショートに陥っている。米国の制裁実施とは対照的に、中国は北朝鮮との経済交流を深め、着実に金正日を取り込んできた。見返りは、北朝鮮の事実上の併合である。中国はこの1~2年間だけでも、北朝鮮に対する無償援助あるいは合弁事業を通じて、多くの工 . . . 本文を読む
ダライ・ラマに米議会最高勲章、大統領は中国に対話促す大統領は自ら勲章を手渡し「米国民は信教の自由を抑圧された人々の苦境を見過ごすことはできない。中国の指導部がダライ・ラマを迎え入れるよう求める」と述べた。(中略)ダライ・ラマは「(勲章は)チベットの人々にとって素晴らしい喜びと励みになるだろう」と指摘。「私は独立ではなく、中国国内での意味のある自治を求めている」と語り、「分裂主義者」と非難する中国政 . . . 本文を読む
TBSニュース:核実験から1年、中朝国境で開発進む(09日17:59)中朝国境地帯に今、新しい動きがあります。中国側で空前の大規模開発が行われているのです。北朝鮮の国境に近い長白山の麓では、森林を切り開いて空港の建設工事が急ピッチで進んでいます。この長白山空港の開港予定は来年1月。この山を「朝鮮民族の聖地」と崇める韓国人観光客を呼び込む狙いがあります。また、国境地帯を横断する「東北東部鉄道」も、来 . . . 本文を読む
産経新聞:ハワード豪首相、「中国」質問攻めにうんざり(本家)中国紙の女性記者が「日米豪首脳会談が開かれたが、中国にどんな協力を期待しているのか」と質問。米紙の女性記者も「中国の反応を気にしていますか」などと質問した。
ハワード首相はうんざりした表情で、「日米豪首脳会談はどこかの国を念頭に開催したものではない」「反中国というものではない」「胡錦濤国家主席が困るようなことは何もない」「中国はわかって . . . 本文を読む
与太話にも聞こえるが、中国人民解放軍なら、言いかねない。
中国、太平洋の東西分割提案か 米軍は拒否17日付の米紙ワシントン・タイムズは、キーティング米太平洋軍司令官が最近訪中して中国軍事当局者と会談した際、中国側が、太平洋を東西に分割し東側を米国、西側を中国が管理することを提案したと報じた。米側は拒否したという。(中略)米太平洋空軍のへスター司令官は「空間を誰にも譲らないのが、われわれの方針だ」 . . . 本文を読む
7月19日の記事↓
産経:露、新軍縮条約を提案 国防省局長「CFE時代遅れ」ロシア空軍幹部は17、18の両日、同国の戦略爆撃機が日本海、黒海、アラスカ、カナダの上空で、巡航ミサイルの発射訓練を行ったことを明らかにした。西側外交筋は「ロシア側の新たな軍縮条約締結提案は、ロシアに有利な条件を引き出すための戦術だろう。ロシア軍は、グルジアやモルドバの撤退要請にもかかわらず依然駐留を続けており、旧ソ連圏 . . . 本文を読む
ネットゲリラは潜水艦戦:中国共産党が対外的冒険に出るぞ対外的冒険といっても、日本に攻めて来るとか、アメリカに核ミサイルぶち込むとか、まぁ、そういう事態は考えにくいわけで、あるとしたら以前から話題になっている北朝鮮との戦争かね? 台湾有事というのもありうるが、海を越えての戦争というのはなかなか大変なので、地続きの北朝鮮とのドンパチ程度がいいかも知れない。仮にだが、極東で何かあるとしたら、一番可能性が . . . 本文を読む
どうも、ジエチレングリコールの発覚以来、中国製品の怪しさに関する報道が増えたような気がする。
ZAKZAK:ミートホープもびっくり? 中国「段ボール肉まん」中国中央テレビ(電子版)は、北京市朝陽区の一部露店で、段ボールとひき肉を混ぜて具にした「偽装肉まん」が違法に販売されていたと伝えた。販売業者は、「段ボールと肉の割合は6対4で、コストを下げるために行っている。自分では食べない」と証言。(中略) . . . 本文を読む
小池百合子氏は、事実上の地政学者と言っていいようだ。>『テロは日本を変えたか』
#中央アジア研究所の立ち上げにかかわり(中心人物かな)、平成15年9月まで理事長だった(平成17年度からは、中央アジア・コーカサス研究所)
それはともかく、余談:
p.146(古森義久)猪口邦子氏が毎日新聞への寄稿で「テロリストとの危機管理交渉を」とアメリカ側に呼びかけているのです。テロリストとどう話し合うのか。 . . . 本文を読む
石原知事、米の日本防衛に懐疑的見方…NYでの講演で(読売新聞) - goo ニュースニューヨーク訪問中の石原慎太郎・東京都知事は17日の講演で、日米安保条約に触れ、「台湾や尖閣諸島での有事の際に、米国が日本の防衛にどれだけ責任を持つかは極めて疑問だ」としたうえで、「米国が日本を守らないのなら、自分で何とかする。それは、米国が懸念する核保有につながるかもしれない」と述べた。知事は「日米関係の将来に大 . . . 本文を読む
産経新聞:日印台シンポジウム開催アジア地域の民主的海洋国家を代表する日本とインド、海洋安全保障上の要・台湾の国防相経験者らが参加した「日印台海洋安全保障シンポジウム」(NPO法人岡崎研究所主催、産経新聞社後援)が26日、都内で開かれた。(中略)
司会の金田秀昭元海将(岡崎研理事)は「安全保障上重要な日印台の関係者による議論は非常に意義深い」と挨拶(あいさつ)。インドのジョージ・フェルナンデス元国防 . . . 本文を読む
東京新聞:中国の人工衛星破壊実験 台湾閣僚・呉氏に聞く呉氏はこの中で、中国が先に実施した弾道ミサイルによる人工衛星破壊実験は「中距離ミサイルを使用し日本を主要な標的にする意思表示だ」と指摘。安倍政権の対中外交姿勢をけん制する狙い、との見方を示した。 (外報部・佐々木理臣)
呉主任委員は、中国のミサイル実験に対し「宇宙の平和利用原則に反し、軍事乱用をもたらす恐れがある」と非難。実験の時期が、安倍晋三 . . . 本文を読む
櫻井よしこブログ:緊急提言『日本が危ない』:『日本支配』を目指す中国の野望
重要かつ貴重な文章なので、一読玩味をお奨めしたい。大勢の認識として、日本が知り、前提とすべき基本的な全てがここにある。初代防衛大臣となった久間章生氏...
・「一人の人が(核を)持つべきだという話をすると、そういう議論が沸き起こってきたかのようになる」として、議論そのものを牽制
・集団的自衛権の行使について「検討以前のは . . . 本文を読む
東京新聞:旧ソ連兵像撤去で対立エストニアで、首都タリンにある旧ソ連軍兵士像の撤去を可能にする新法が二十日に施行された。(中略)兵士像は対独戦勝を記念して旧ソ連時代の一九四七年に設置された。多くのタリン市民にとりロシアによる支配復活の象徴だが、ロシア語系住民には「聖地」。兵士像やソ連兵墓地をめぐり、エストニアの民族派とロシア語系住民の衝突事件も昨年起きた。このためエストニアのアンシプ首相が秩序維持を . . . 本文を読む
ASEAN首脳会議が宣言採択、共同体構築5年前倒し(読売新聞) - goo ニュース「ASEAN共同体」構築の目標年限を5年前倒しして2015年とする方針をうたった首脳宣言を採択し、閉幕した。よく東アジア共同体構想が出てくるが、それよりはるかに現実的なのがASEAN共同体だ。
NATOは軍事同盟だが、EUが共同体として纏まろうとしたのは、ロシアと米国という2大勢力に対抗するためだった(日本に対抗 . . . 本文を読む