goo blog サービス終了のお知らせ 

worldNote

世界の覚書

道州制、易姓革命、外国人参政権には反対です。伝王仁墓に百済門を作るのは場違いであり、反対です。

追証で手仕舞

2008年10月27日 | 経済・エネルギー・交通
ロイター:株安、追加証拠金差し入れのための売却が原因―PIMCO=報道パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のビル・グロース最高投資責任者(CIO)は24日、株安の原因について、追加証拠金の差し入れを迫られた投資家の手じまい売りだと指摘し、恐怖心からではないとの認識を示した。うがった事を言う人だが、手仕舞い自体は、まあ当たり前。リスクが確定できないのが問題なのだから . . . 本文を読む

超小型住宅の可能性と憂鬱

2008年10月26日 | 経済・エネルギー・交通
CNN:広さ14平方メートルの一戸建て、住み心地は上々とビル・カストリノさんは最近、夫婦で面積14平方メートルの家に移り住んだ。(中略)夫妻は170平方メートル近くあったマイホームから、このおもちゃのような小屋へ引っ越した。1階部分は約9平方メートルで、台所やリビングスペース、バスルームなどが配置されている。はしごを上った2階部分は、5平方メートルほどの空間にベッドを置いた寝室スペース。車輪のつい . . . 本文を読む

死亡宣告を受けるのはクライスラーかGMか

2008年10月24日 | 経済・エネルギー・交通
クライスラー・GM、合併交渉急カーブ、決裂なら米致命傷(産経新聞) - goo ニュース4~6月期に155億ドル(約1兆5500億円)の巨額赤字を計上したGM(中略)GMが、ビッグスリー同士の合併へと動いたのも、クライスラーが持つ約117億ドルの手元資金が狙いといわれている。(中略)GMもサーベラスも、クライスラー本体への関心は薄く、市場では、合併後は「クライスラーの14カ所の組立工場の大半が閉鎖 . . . 本文を読む

韓国の危機感が見えてこない

2008年10月24日 | 経済・エネルギー・交通
韓国死亡の予言は最近頻繁に見かけていたが、未だに韓国の危機感は見えてこない。これが不思議なところである。 中央日報:‘韓国版金融危機’の恐怖感…予想より大きかった 上の記事が唯一それっぽいが、それでもまだ「予想より大きかった」だから、のどかなものである。 不安心理が東京市場に押し寄せ、円高で株安に拍車(トムソンロイター) - goo ニュース元での円高の進展の背景に大掛かりな円キャリートレー . . . 本文を読む

マイカーか、マイバイク(サイクル)か

2008年10月21日 | 経済・エネルギー・交通
勝間和代のクロストーク:マイカー減らそう 車を持つか持たないかが微妙な線上にある人が考える場合と、政策上の事は別に考えた方がいいと思う。車は結局、(1)大量生産、(2)石油資源、(3)所得水準、(4)道路整備などが可能にしてきたもので、安い=経済的であるという理由で保有されてきた。利便性と経済性が見合ったからこそで、経済性や所得水準が下がれば、保有率は減少する。これは価格をメディアとする市場の選 . . . 本文を読む

サンディスクとサムスンと東芝

2008年10月20日 | 経済・エネルギー・交通
日経:東芝、サンディスク設備買収交渉 サムスンの出方が焦点に東芝の主力工場(三重県四日市市)の設備のうち、サンディスク所有分の半分程度を1000億円超で取得する方向で調整している。東芝が大規模投資を辞さない背景には、サムスンの意表を突いた買収攻勢があった。中央日報:東芝「三星からサンディスクを守れ」ある日本電子業界関係者は「日本企業が三星電子を超えられなければ未来がないから、必ず買わなければならな . . . 本文を読む

グローバリズムとプライメイトシティ

2008年10月19日 | 経済・エネルギー・交通
プライメイトシティは、色々分析があって本当のところはよく分からないが、一国ないし一地域で、一つの都市が経済の中心地となり、人口の多くを吸収してしまう現象である。分析しにくいのは、国や地域によって諸条件が異なるからだろう。第一、一つではなく複数の都市の場合もある。 プライメイトシティは一国の内部で起こる現象である。これにはいくつか前提があって、工業化、市場経済、交通の発達、および居住、移動、職業の . . . 本文を読む

ポール・クルーグマンにノーベル賞

2008年10月13日 | 経済・エネルギー・交通
ノーベル経済学賞、クルーグマン氏 プリンストン大教授(朝日新聞) - goo ニュース この話にはずっこけた人も多いのでは。まあ考えてみれば、そもそも経済学は学問というより政策論だそうだから、平和賞と同じで、経済学賞も政治的な効果が主眼というものかもしれない。クルーグマンは民主党べったりで(クリントン支持っぽい)、ニューヨークタイムズべったりらしい(あと、親中派っぽい)。それ(複数形)は措くとし . . . 本文を読む

日米の一人勝ちのシナリオもある

2008年10月10日 | 経済・エネルギー・交通
前項でなぜかEUが弱い事にふれたが、ここに興味深い分析がある。 大恐慌は再来するか:安達誠司(ドイツ証券シニアエコノミスト)(4)(Voice) - goo ニュースバーナンキ率いるFRBを含めアメリカの経済政策当局が、1930年代の大恐慌を含む過去の金融危機の教訓を詳細に分析し、危機深化に際しての「コンティンジェンシープラン」をすでに確立している可能性を示唆するものであると考える。(中略)これ . . . 本文を読む

株価下落と円高傾向

2008年10月10日 | 経済・エネルギー・交通
毎日:10月7日 東証1万円割れ:「輸出依存」狙い打ち 日本株に売り圧力東京市場は、売買代金シェアで約6割を外国人投資家が占め、影響を受けやすい。株安による海外の投資ファンドの解約も日本株の売り圧力となっている。(中略)「外国人投資家は、日本株を見放したわけではないが、日本株を売って換金する動きを強めている」10日も終値は8276円で下落率9.6%は戦後3番目という状況だが、背景に外国人機関投資家 . . . 本文を読む

アイスランド国家破綻の恐れ

2008年10月08日 | 経済・エネルギー・交通
gooニュースにこんな見出しが>「国家破綻の恐れ」アイスランド 株価下落率世界最高が75%オフのアイスランド。次はアバウト1/2になったアイルランドやパキスタン。 アイスランドでは全銀行国有化と、ロシアから40億ユーロ(約5500億円)の緊急融資が報道されている(否定報道もある)。通貨クローナの為替レートを固定したという話もある。 CNN:アイスランド、大手銀を管理下に ロシアからの緊急融資 . . . 本文を読む

株価的にはチャイナもロシアもバブル崩壊

2008年09月20日 | 経済・エネルギー・交通
産経:米金融危機、露に大打撃 「政治リスク」重なり株式暴落RTSの株価指数は17日終値時点で、今年5月の最高値から6割近くも暴落している。金融機関には資金調達難が広がっており、(中略)石油価格上昇を背景に急成長したロシア市場は、今年前半からすでに変調をきたしていた。5月には英国際石油資本(メジャー)BP社との合弁企業「TNK-BP」をめぐってロシア側がBP権益の奪取を狙う動きを加速。 … メドベー . . . 本文を読む

グローバル戦略とは何ぞや

2008年09月10日 | 経済・エネルギー・交通
ニッポンに圧勝したサムスンのグローバル戦略サムスン電子は韓国のほかに、日本、ヨーロッパ、アジアなど主要な市場ごとの拠点に本社機能を持たせているという。各本社に、R&Dから設計・開発を含めて、現地の市場特性に合った製品を開発しているのだ。 … 海外拠点に派遣する社員には現地語の教育を徹底して実施した。現地の言葉で話さなければ、その国の文化は分からない。そういった人の育成から組織の作り方まで徹底して現 . . . 本文を読む

経済政策の争点整理

2008年09月05日 | 経済・エネルギー・交通
INTEC JAPAN/BLOG:日本は財政危機ではなく政策危機である(EJ第1765号)政府は、2001年度から2004年度までに1.6兆円の公共事業費を圧縮したことを成果として強調しています。(中略)2000年度の税収の50.7兆円から、2001年度~2004年度のそれぞれの税収を引いた額を合計した数字です。 -----------------------------    2001年度 50 . . . 本文を読む

日本のPCブランドは多すぎるか

2008年09月05日 | 経済・エネルギー・交通
エイサーCEO、来日して曰く(日経の記事) 日本国内にはNEC、富士通、東芝、ソニーといった4つの主なブランドがあるが、M&A(合併・買収)が進み今後1―2年以内に3社に、さらに1―2年で2社にまで減るだろう」ULCPCの影響もあり、価格下落が進行するから、というのだが、これはどうかなあ。世界市場の常識としては、M&Aが進むのが合理的に思えるだろうが、日本市場は必ずしもそうならない(何事にも例外は . . . 本文を読む