goo blog サービス終了のお知らせ 

一緒に世界の将来について考えよう

世界の将来について、一緒に考えていくブログ
-2006年から大恐慌の到来を予想
-6年半ぶりに投稿

大恐慌!?その445 6月の米実質個人消費は0.1%減、米住宅販売保留指数増

2009-08-05 12:53:01 | 世界経済

6月の米実質個人消費は0.1%減(名目は0.4%増)。5月の景気刺激策による一時的な影響の反動で個人所得は大幅下落。政府による多額の支援策にもかかわらず、※1のグラフが示すように、米GDPの7割を占める米実質個人消費は、昨年の3Q、4Qで急落した後、今年の1Q、2Qは横ばい。今のところ、V字でもU字でもなくL字を続けている。週次の消費者信頼感指数もかなり悪い水準である(※4)。

一方、米中古住宅販売数の先行指数である米住宅販売保留指数は6月+3.6%、6年ぶりに5カ月連続上昇したという(※5、6)。これ自体はいいニュース。想定されている通り、販売数という面での住宅市場の安定化はかなりはっきりとしてきた。

初めての購入者向けの8千ドルの税メリットをとるための購入や投資家の購入で主に低価格帯の販売が伸びているという。税メリットは期限(11月30日までにClosing、Closingは通常2か月かかる)がある、ということなので、税メリットによる購入はあと1~2か月でなくなるという。この反動がどのくらい出るのかは要注目。

 

※1 June PCE and Personal Saving

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/june-pce-and-personal-saving.html

Personal income decreased $159.8 billion, or 1.3 percent, and disposable personal income (DPI) decreased $143.8 billion, or 1.3percent, in June, according to the Bureau of Economic Analysis.
...
The June change in personal income reflects selected provisions of the American Recovery and Reinvestment Act of 2009, which boosted personal current transfer receipts in May much more than in June. Excluding these receipts ... personal income decreased $7.8 billion, or 0.1 percent, in June, following a decrease of $2.5 billion, or less than 0.1 percent, in May.
...
Real PCE -- PCE adjusted to remove price changes –- decreased 0.1 percent in June, in contrast to an increase of less than 0.1 percent in May.
...
Personal saving -- DPI less personal outlays -- was $504.8 billion in June, compared with $681.0 billion in May. Personal saving as a percentage of disposable personal income was 4.6 percent in June, compared with 6.2 percent in May.

・・・・


The following graph shows real Personal Consumption Expenditures (PCE) through June (2005 dollars). Note that the y-axis doesn't start at zero to better show the change.

PCE The quarterly change in PCE is based on the change from the average in one quarter, compared to the average of the preceding quarter.

 

 

 

 

※2 米個人消費支出、6月は前月比0.4%増

http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20090804D2M0403T04.html

※3 UPDATE2: 6月米個人消費支出は予想上回る+0.4%、個人所得は4年半ぶりの大幅な落ち込み

http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnJT852062720090804

※4 米消費者信頼感指数は‐49、前週から2ポイント悪化=ABC調査

http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnJT852117920090804

※5 UPDATE1: 6月米住宅販売保留指数は+3.6%、6年ぶりに5カ月連続上昇=NAR

http://jp.reuters.com/article/economicIndicatorsAndComments/idJPnJT852081120090804

 

※6 Pending Home Sales Index Increases in June

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/pending-home-sales-index-increases-in.html

・・・"Activity has been consistently much stronger for lower priced homes,” [Lawrence Yun, NAR chief economist] said. “Because it may take as long as two months to close on a home after signing a contract, first-time buyers must act fairly soon to take advantage of the $8,000 tax credit because they must close on the sale by November 30.”・・・

 


大恐慌!?その444 米大手金融機関、FRBとの取引で巨額の利益

2009-08-03 23:28:42 | 世界経済

2日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、米大手金融機関は連邦準備理事会(FRB)との取引で巨額の利益を得ていると、当局者や金融業界幹部の話として伝えた。記事を見ると、透明性を高めるためにFRBは債券等の購入前に購入の意思表示をするため、金融機関は(事前の売買等を通じ)価格を高めた状態でFRBに売り、多額の利益を上げているという。記事によれば、金融安定化の一環として、金融機関に利益をもたらす事をFRBも望んでいるという。。。

米金融機関の想定以上の利益は昨今の市場高騰の大きなドライバーの一つであるが、会計基準の変更、FRB取引のよる巨額利益等、通常考えられないありとあらゆる化粧に塗られたものであることがはっきりしつつある。中央銀行として常識的に許される範囲を逸脱しているのかどうかは色々意見があるところかもしれないが、個人的には驚きに堪えない。バーナンキさんは再選に向け、短期的な成果を上げることに余念がないのかもしれないが、米政府、中央銀行の当局者がここまで短視眼的、短絡的な対応を取ることの副作用が、今後様々に想像される。

一方、グリーンスパン氏は住宅市場について慎重な見方を崩していない(※3)。

また、米GDPのピークからの下落率が3.9%と四半期ベースでデータを取り始めた1947年以来最大となった様だ(※4)。確か4半期連続マイナスも1947年以来初とのことだったと思うが、いよいよ名実ともに大恐慌以来の不況となってきている。

 

※1 米大手金融機関、FRBとの取引で巨額の利益=報道

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-10352420090803

2日付の英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、米大手金融機関は連邦準備理事会(FRB)との取引で巨額の利益を得ている。当局者や金融業界幹部の話として伝えた。・・・・

※2 Wall Street profits from trades with Fed

http://www.ft.com/cms/s/0/e84383dc-7f8c-11de-85dc-00144feabdc0.html?nclick_check=1

Wall Street banks are reaping outsized profits by trading with the Federal Reserve, raising questions about whether the central bank is driving hard enough bargains in its dealings with private sector counterparties, officials and industry executives say.・・・・

However, the Fed is not a typical market player. In the interests of transparency, it often announces its intention to buy particular securities in advance. A former Fed official said this strategy enables banks to sell these securities to the Fed at an inflated price.・・・・

However, another official familiar with the matter said the central bank “has heard that dealers load up on securities to sell to the Fed. There is concern, but policy goals override other considerations.”・・・・

“They want to help Wall Street make money,” he said.・・・・

 

※3 米住宅価格、さらに下落も=グリーンスパン氏

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-10350520090802

・・・・

ABCの番組で述べた。同氏は、住宅価格が今後、急激に下落するとは思わないが、安定化の動きは一時的なものにすぎない、と指摘した。

 同氏は「価格下落の第2波が起きる可能性がある」と主張。そうなれば差し押さえが増加し、住宅の価値が住宅ローンの水準を下回るケースが増え、「消費者心理に極めて大きな影響が及びかねない」との認識を示した。

 

 

※4 Real Declines in GDP

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/real-declines-in-gdp.html

GDP is now 3.9% below the recent peak. In terms of declines in real GDP, the current recession is the worst since quarterly records have been kept (starting in 1947).

Note: This includes the downward revisions to the previous quarters.
・・・

(以下のグラフ:不況直前のピークからのGDP下落率)

Real GDP Declines

 

 


大恐慌!?その443 個人消費抜きの業績回復

2009-07-29 08:49:06 | 世界経済

さて、7月米消費者信頼感指数は予想以上に低下したという。景気回復ストーリーの中心である個人消費は、政府支援策でかろうじて支えられている状況がこの時点でも変わっていないとすると、今後支援策後の息切れが、ますます懸念される事態となりつつある。

私の勝手な推測としては、これまで以上に企業に短期的成果が求められる中、売上が伸びなくても企業はコスト削減で想定以上の利益を確保した。短期的に最もコスト削減をもたらすのは、雇用削減、調整である。徹底的な雇用削減は、想定以上の雇用減と想定以上の利益をもたらした。そして、個々の企業の業績向上と、経済全体としても個人消費の伸び悩みをもたらしている。本来、業績向上による株価上昇が、個人消費にもプラスの効果をもたらすという好循環に入る段階のはずであるが、マイナス要因との綱引きで厳しい局面となる懸念も出ている状況であろう。

 

※ 7月米消費者信頼感指数は予想以上に低下

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10259020090728

米大手民間調査機関のコンファレンス・ボード(CB)が発表した7月の消費者信頼感指数は46.6と前月の49.3から低下した。

 労働市場の厳しい状況が消費者心理を引き続き圧迫するなか、2カ月連続で低下した。

 アナリスト64人を対象に実施したロイター調査の予想中央値は49.0だった。

 


大恐慌!?その442 ケース・シラー指数 季節変動に注意

2009-07-29 08:42:28 | 世界経済

ケースシラー米住宅価格指数前月比上昇、というヘッドラインが踊っている様だが、米国時間朝の指数の発表が季節調整前の数字だけで、季節調整後の数字は後から発表されたため、勘違いの記事が出回っている様だ(※1)。季節調整後の数字は減少(※2)。

なお、※2の図はぜひ拡大してみて頂きたいが、青が季節調整前(Not seasonally adjusted)、赤点線が季節調整後(Seasonally adjusted)である。

グラフを見れば明らかなように、90年代は季節調整でスムーズなトレンドを示していた(赤のラインがスムーズだった)が、直近は季節調整が不十分なため、季節調整後でも、大幅な季節変動が残ってしまっている(特に08年を見て頂きたい)。

ということで、前月比で上昇、というのは季節調整前だけを見ての話、季節調整後で考えても、季節変動が十分取り除かれていない、ということで、秋以降再び下落を加速するというのが、最もありうるシナリオである。ということで、指数の解釈は慎重に。

 

※1 ケースシラー米住宅価格指数前月比上昇:識者はこうみる

http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-10258820090728

 

※2 Case-Shiller House Price Seasonal Adjustment and Comparison to Stress Tests

http://www.calculatedriskblog.com/2009/07/case-shiller-house-price-seasonal.html

・・・Case-Shiller reported that prices fell at a 2.5% annual rate in May (SA).・・・


The following graph shows the month-to-month change of the Case-Shiller index for both the NSA and SA data (annualized). Note that Case-Shiller uses a three-month moving average to smooth the data.

Case-Shiller House Prices Seasonal Adjustment Click on graph for larger image in new window.

The Blue line is the NSA data. There is a clear seasonal pattern for house prices.

The red dashed line is the SA data as provided by Case-Shiller.

The seasonal adjustment appears pretty good in the '90s, but it appears insufficient now. I expect that the index will show steeper declines, especially starting in October and November.

(図の拡大:ぜひ見て頂きたい)

http://4.bp.blogspot.com/_pMscxxELHEg/Sm8Qy9GjzAI/AAAAAAAAF7s/deUYRxiFWDM/s1600-h/CaseShillerSeasonal.jpg

 

 


大恐慌!?その441 米不動産価格 CREの下落が急速にキャッチアップ中

2009-07-24 12:21:43 | 世界経済

個人用住宅価格(青)と商業用不動産(CRE)価格(赤)を比較した面白いグラフ。

これをみると、

・CREの価格下落は、個人向けより遅くスタート

・いったん落ち始めると、下落ペースは速い

ということがわかる。

会計基準の変更で、最近の価値下落分のそれなりの部分は金融機関の

バランスシートに封印された形になっていると想像されるが、

今後の展開が要注目である。

 

 

Real Estate: Commercial and Residential Prices

http://www.calculatedriskblog.com/2009/07/real-estate-commercial-and-residential.html


CRE and Residential Price indexes Click on graph for larger image in new window.