goo blog サービス終了のお知らせ 

一緒に世界の将来について考えよう

世界の将来について、一緒に考えていくブログ
-2006年から大恐慌の到来を予想
-6年半ぶりに投稿

大恐慌!?その450 W字型リセッションのリスク

2009-09-08 12:39:26 | 世界経済

2週間ほど前になってしまうが、Roubini教授がファイナンシャルタイムズに書いた記事を簡単に紹介したい(※1)。日本、ドイツなどに続き、米国のリセッションが終了するのは時間の問題とみられているが、注目はその後、である。

原文からいくつか注目すべきパートを書いてみる。

・this is a crisis of solvency, not just liquidity, but true deleveraging has not begun yet because the losses of financial institutions have been socialised and put on government balance sheets. This limits the ability of banks to lend, households to spend and companies to invest.

本当のデレバレッジはまだ始まっておらず、金融機関の損失は社会化され政府のバランスシートに載っている、というこの指摘は非常に重要。金融機関の貸付能力を制限しているという。結局、バブル後の日本と同じく不良債権は塩漬けされているが、政府支援策ははるかに大規模であるため、一旦景気後退が後退した、というのが真相であろう。これをいつどう解消するのか、次第で市場は大きな影響を受けるものと想定される(おそらくショックを与えない方法がとられるとすると、解決にかかる時間も長いものとなることが想定される)。

・in countries running current account deficits, consumers need to cut spending and save much more, yet debt-burdened consumers face a wealth shock from falling home prices and stock markets and shrinking incomes and employment.

経常収支が赤字の国(アメリカなど)にとって、消費者は消費を減らして貯蓄を増やす必要がある一方、消費者は住宅価格、株式価格、収入源、雇用減などのショックに直面している。

・the financial system – despite the policy support – is still severely damaged. Most of the shadow banking system has disappeared, and traditional banks are saddled with trillions of dollars in expected losses on loans and securities while still being seriously undercapitalised.

金融機関は、想定される損失が数兆ドルあり、まだ大幅な資本不足にある。

最後に挙げている2つの理由は※2の日本語記事参照。

なお、※3のグリーンスパン氏の発言は、米銀の一段の資本強化の必要性と各国中銀による銀行システムへの大規模な流動性供給がインフレ圧力を高めるとの見方を示しており、Roubini氏と同じ点を指摘している。

 

※1 The risk of a double-dip recession is rising

http://www.ft.com/cms/s/0/90227fdc-900d-11de-bc59-00144feabdc0.html?nclick_check=1 

T he global economy is starting to bottom out from the worst recession and financial crisis since the Great Depression. In the fourth quarter of 2008 and first quarter of 2009 the rate at which most advanced economies were contracting was similar to the gross domestic product free-fall in the early stage of the Depression. Then, late last year, policymakers who had been behind the curve finally started to use most of the weapons in their arsenal.

That effort worked and the free-fall of economic activity eased. There are three open questions now on the outlook. When will the global recession be over? What will be the shape of the economic recovery? Are there risks of a relapse?

On the first question it looks like the global economy will bottom out in the second half of 2009. In many advanced economies (the US, UK, Spain, Italy and other eurozone members) and some emerging market economies (mostly in Europe) the recession will not be formally over before the end of the year, as green shoots are still mixed with weeds. In some other advanced economies (Australia, Germany, France and Japan) and most emerging markets (China, India, Brazil and other parts of Asia and Latin America) the recovery has already started.

On the second issue the debate is between those – most of the economic consensus – who expect a V-shaped recovery with a rapid return to growth and those – like myself – who believe it will be U-shaped, anaemic and below trend for at least a couple of years, after a couple of quarters of rapid growth driven by the restocking of inventories and a recovery of production from near Depression levels.

There are several arguments for a weak U-shaped recovery . Employment is still falling sharply in the US and elsewhere – in advanced economies, unemployment will be above 10 per cent by 2010. This is bad news for demand and bank losses, but also for workers’ skills, a key factor behind long-term labour productivity growth.

Second, this is a crisis of solvency, not just liquidity, but true deleveraging has not begun yet because the losses of financial institutions have been socialised and put on government balance sheets. This limits the ability of banks to lend, households to spend and companies to invest.

Third, in countries running current account deficits, consumers need to cut spending and save much more, yet debt-burdened consumers face a wealth shock from falling home prices and stock markets and shrinking incomes and employment.

Fourth, the financial system – despite the policy support – is still severely damaged. Most of the shadow banking system has disappeared, and traditional banks are saddled with trillions of dollars in expected losses on loans and securities while still being seriously undercapitalised.

Fifth, weak profitability – owing to high debts and default risks, low growth and persistent deflationary pressures on corporate margins – will constrain companies’ willingness to produce, hire workers and invest.

Sixth, the releveraging of the public sector through its build-up of large fiscal deficits risks crowding out a recovery in private sector spending. The effects of the policy stimulus, moreover, will fizzle out by early next year, requiring greater private demand to support continued growth.

Seventh, the reduction of global imbalances implies that the current account deficits of profligate economies, such as the US, will narrow the surpluses of countries that over-save (China and other emerging markets, Germany and Japan). But if domestic demand does not grow fast enough in surplus countries, this will lead to a weaker recovery in global growth.

There are also now two reasons why there is a rising risk of a double-dip W-shaped recession. For a start, there are risks associated with exit strategies from the massive monetary and fiscal easing: policymakers are damned if they do and damned if they don’t. If they take large fiscal deficits seriously and raise taxes, cut spending and mop up excess liquidity soon, they would undermine recovery and tip the economy back into stag-deflation (recession and deflation).

But if they maintain large budget deficits, bond market vigilantes will punish policymakers. Then, inflationary expectations will increase, long-term government bond yields would rise and borrowing rates will go up sharply, leading to stagflation.

Another reason to fear a double-dip recession is that oil, energy and food prices are now rising faster than economic fundamentals warrant, and could be driven higher by excessive liquidity chasing assets and by speculative demand. Last year, oil at $145 a barrel was a tipping point for the global economy, as it created negative terms of trade and a disposable income shock for oil importing economies. The global economy could not withstand another contractionary shock if similar speculation drives oil rapidly towards $100 a barrel.

In summary, the recovery is likely to be anaemic and below trend in advanced economies and there is a big risk of a double-dip recession.

※2 世界経済、W字型リセッションに陥るリスク高い=NY大教授

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11141920090824

・・・

 「W」字型のリセッションに陥るリスクが高い理由の1つとして、各国政府が導入した大規模な景気対策からの出口戦略に伴うリスクを挙げ、「政府は出口戦略を実施してもしなくても困難に直面する」と述べた。

 同教授は、政府が財政赤字を埋め合わせるために増税や歳出削減などを実施した場合、経済の回復を損ねる可能性があると指摘。一方で、巨額の財政赤字が放置されれば、インフレ懸念が高まり、国債利回りの上昇、ひいては借り入れコストの上昇につながり、結果として経済成長の足を引っ張ることになると警告した。

 またもう1つの理由として、エネルギー・食料価格の上昇を挙げた。投機的な動きや流動性が過度に高まった場合、価格はさらに上昇する危険があると警告。投機的な動きにより原油価格が1バレル=100ドルに向け上昇した場合、世界経済は「さらなる打撃には耐えられない」と述べた。 ・・・・

 

※3 米銀、一段の資本強化が必要=グリーンスパン氏

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11384920090907

・・・

 「たとえユーフォリア(陶酔感)でも危機でもない状況下であっても、現在の水準よりも多くのバッファーが必要と考える」と述べた。

 また、世界経済の大幅な緩みは食料品・燃料を除いたグローバルなインフレ率が来年初めまで低下することを示しているとする一方、各国中銀による銀行システムへの大規模な流動性供給がインフレ圧力を高めるとの見方を示した。

 各国中銀が保有資産の大幅な増加を処理しない限り、インフレは上昇を始めるだろうとし、「(資産の処理は)非常に重要で実施する必要がある。簡単にはいかないだろう」と語った。

・・・ 


大恐慌!?その449 8月の失業率は9.7%

2009-09-06 21:20:37 | 世界経済

すっかりとご無沙汰してしまいました。+さっきの投稿から少し足しました。

-----------------

8月の米雇用統計が発表された。雇用減数は21.6万人と想定以下だったが、失業率は大幅上昇(9.7%)。先月の失業率低下は一時的(or統計の誤差)であることが示された。

以下のグラフが示すように、いよいよ失業率も80年代の水準がほぼ見えてきた(上の青線)。

http://www.calculatedriskblog.com/2009/09/employment-report-216k-jobs-lost-97.html

 

Employment Measures and Recessions Click on graph for larger image.

 

 

 

 

 

 

雇用数減少開始からの下落率も、ほぼ戦後最大の寸前まで達した(赤線)。青線は1948年、このときはリカバリーが早かった様だが、今回は深い上に、茶色(一番横長)の2001年の様に、雇用減が長期に及ぶことが懸念される。


Percent Job Losses During Recessions The second graph shows the job losses from the start of the employment recession, in percentage terms (as opposed to the number of jobs lost).

 

 

 

 

 

先月投資蚊さんに教えて頂いたU6(U6:失業率公表値U3+求職活動を完全に諦めた人+時々不定期でちょっとした仕事をしている人+フルタイムを望んでいるが、パートしかない人)ベースは、7月の16.3%から8月は16.8%と0.5%悪化しており、統計以上に実態が悪化していることが懸念される。

http://www.bls.gov/news.release/empsit.t12.htm

雇用減を見て喜ぶ人、失業率をみて悲しむ人など色々な反応がある統計であるが、今後政府支援策の息切れに向けた展開が要注目。

 


大恐慌!?その448 HMI若干改善、延滞率は悪化

2009-08-18 12:51:27 | 世界経済

8月米住宅建設業者指数(HMI)は若干上昇。※2のグラフの赤線がHMIであるが、今回の米住宅市場崩壊の先行指標として非常に的確な指標であり、米住宅市場の安定化は示しているが、景気の分かれ目50に対し著しく低い水準に変わりはない。なお、HMIを取りまとめている全米住宅建設業者協会(NAHB)はl初回住宅購入者向けの税還付の効果が切れると再び落ちると警告しているという。

一方、FRB発表の2009年2Qの延滞率は悪化を続けている(※3)。商業用住宅は1990年代前半以来の急速なペースで悪化しており、個人用住宅、、クレジットカード向けローンの延滞率は、1991年の統計開始以来最悪水準という。同時期クレジットカードのCharge-off rate(支払免除率?)は7.64%から9.55%に急落。

金融機関の損失は時価で反映されないことが、実態と金融機関の会計報告との間の絶縁体の様な役割を果たし続けているが、実態環境がいまだ悪化していることには変わりはない。

 

※1 8月米住宅建設業者指数は18に上昇、08年6月以来の高水準=NAHB

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT852897120090817

 全米住宅建設業者協会(NAHB)/ウエルズ・ファーゴが発表した8月の住宅建設業者指数は18と、前月の17から上昇し、2008年6月以来の高水準となった。上昇は2カ月連続。市場予想と一致した。50が判断の分かれ目となる。

 NAHBは指数上昇の背景について、初回住宅購入者向けの税還付を指摘。11月に同支援制度が終了した場合、この住宅市場の小幅な伸びが一掃されるだろうと警告した。・・・・

※2 NAHB: Builder Confidence Slightly Higher in August

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/nahb-builder-confidence-slightly-higher.html


New Home Sales Correlation This second graph compares the NAHB HMI (left scale) with new home sales and single family housing starts (right scale). This is the August release for the HMI compared to the June data for starts and sales.

This shows that the HMI, single family starts and new home sales mostly move in the same direction - although there is plenty of noise month-to-month.

※3 Fed: Delinquency Rates Surged in Q2 2009

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/fed-delinquency-rates-surged-in-q2-2009.html

Fed: Delinquency Rates Surged in Q2 2009

青・・個人用不動産、赤・・・商業用不動産、緑・・・クレジットカード

by CalculatedRisk on <ABBR class=published title=2009-08-17T14:42:00-04:00>8/17/2009 02:42:00 PM</ABBR>

The Federal Reserve reports that delinquency rates rose in Q2 in all categories.

Commercial Bank Delinquency Rates Click on graph for larger image in new window.

This graph shows the delinquency rates at the commercial banks for residential real estate, commercial real estate and consumer credit cards.

Commercial real estate delinquencies (7.91%) are rising rapidly, and are at the highest rate since the early '90s (as delinquency rates declined following the S&L crisis).

Residential real estate (8.84%) and consumer credit card (6.7%) delinquencies are at the highest levels since the Fed started tracking the data (since Q1 '91).

 


大恐慌!?その447 米個人消費低迷の”ニューノーマル”の現実性と構造性

2009-08-16 23:42:11 | 世界経済

一昔前を思わせる、”思考停止”を求めるような楽観論の嵐が通り過ぎているが、徐々に米個人消費の回復期待への疑問符が、再び強まりつつあるようだ。※1などでこのブログで再三取り上げているテーマである、米GDPの7割を占める個人消費の構造的な長期低迷の可能性を示すデータがどんどんと出てきている。

まずは、7月の米小売売上(※2、3)。アナリスト予想+0.7%増(自動車除き+0.1%)に対し、-0.1%(自動車除き-0.6%)と、アナリスト想定を大幅に下回るもの。※3二つ目のグラフが示す実質米小売売上高推移が示すのは、まさにL字そのもの。

また、8月米ミシガン大消費者信頼感速報値は予想外に低下し、期待指数も3月以来の低水準という(※4)。

2つとも、アナリストの過度な期待と厳しい現実とのギャップが明らかな統計であった。堅調な企業業績と、政府の圧倒的な支援にもかかわらず一向に上向かない個人消費。これからは私見となるが、企業価値に関して時価評価を続けることに伴う、囚人のジレンマ的な状況が生じているという仮説を私は持っている。

つまり、不動産価値などの金融資産については、時価会計を緩和することで、時価の下落の処理を、よくも悪しくも先延ばしすることができたが、企業業績の評価である株価について、評価の先延ばしは難しい。結果、短期的な業績がそのまま株価に反映される、一時期の金融資産と同じ状況にいまだに置かれている。一方、個人消費は、雇用、住宅を中心とする資産効果など、厳しい局面が続く中で、企業の収入サイドの短期的な伸びは期待できない。収入サイドの短期的な伸びが期待できない中、短期的な業績成果を求められるとすると、短期的に効果を上げるのはコスト削減しかない。コスト削減も設備投資抑制は、減価償却という形でゆっくりとしか利益サイドに効かないため、最も即効性が高い人件費削減に走る。囚人のジレンマと言ったのは、さらに個々の企業から見ると、他の企業だけ人件費削減をして、自企業のみ雇用を守る時の、自企業へのマイナス影響が大きいために、経済全体へのインパクトより前に自企業の利益防衛に走る。その結果、個々の企業の最適解としての人件費削減が、経済としての縮小均衡傾向をますます高める。

ここで難しいのは、企業業績が上向くので、株式市場は堅調となることである。政府への最大の圧力組織であるところの投資家(金融機関を含む)は、株式市場がとりあえず堅調であることで満足しがちである。ここでも全体最適よりも部分最適が優先される。

とみていると、現在の企業業績・株価堅調、個人雇用・消費低迷、という状況は構造的な要因によって、なかなか変化しにくい状況になってしまっている、というのが私の私見。この状況が続くとどうなるか。普通に考えると、コスト削減だけによる利益維持には限界がある。となると。。。。

 

※1 大恐慌!?その414 高貯蓄率の時代=個人消費縮小のニューノーマル(新しい常態)

http://blog.goo.ne.jp/world_2050/e/75f25d78a70851a2cf0337dfbf8298e6

※2 UPDATE1: 7月の米小売売上高は予想外の‐0.1%、自動車以外の支出さえず

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT844409420090813

 米商務省が発表した7月の小売売上高は前月比0.1%減と予想外に減少した。エコノミスト予想は0.7%増。前月は0.6%増から0.8%増に上方修正された。

 アナリストは政府の自動車買い替え支援策が数字を押し上げると期待していた。

 ミラー・タバク(ニューヨーク)の株式ストラテジスト、ピーター・ブックバー氏は「小売売上高は想定外に弱かった。自動車買い替え支援策に関連した支出はみられたものの、それ以外の消費はさえなかった」と指摘した。

 自動車を除いた売上高は0.6%減。前月は0.5%増加していた。アナリスト予想は0.1%増だった。

 項目別では、ガソリン価格の下落を反映しガソリンスタンドが2.1%減。前月は6.3%増だった。建設資材・庭用設備は前月の0.6%減に続き2.1%減少した。 ガソリンを除いた小売売上高は0.1%増だった。・・・・・・・・・・

※3 Retail Sales Decline Slightly in July

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/retail-sales-decline-slightly-in-july.html


The following graph shows the year-over-year change in nominal and real retail sales since 1993.

Year-over-year change in Retail Sales Click on graph for larger image in new window.

 

 

 

 

 


Real Retail SalesThe second graph shows real retail sales (adjusted with PCE) since 1992. This is monthly retail sales, seasonally adjusted.

 

 

 

※4 UPDATE1: 8月米ミシガン大消費者信頼感速報値は予想外に低下、期待指数も3月以来の低水準

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT844592020090814

ロイター/ミシガン大学が調査した8月米消費

者信頼感指数(速報値)は63.2と前月の66.0から予想外に低下した。ロイターが集計したエコノミスト予想中央値は68.5だった。

 消費者期待指数も前月の63.2から62.1に悪化し、3月以来の低水準となった。同調査は声明で「米経済の状況については、消費者が改善を期待する公算が一段と大きくなったものの、家計の状況をめぐる評価は格段に悪化した」と指摘した。

 家計は改善との回答は調査開始以来最も低い水準となった。労働時間短縮や失業、賃金増加幅の縮小を理由に挙げる回答者が多かった。・・・・・

 


大恐慌!?その446 米雇用統計の不思議の数々

2009-08-09 23:47:11 | 世界経済

簡単にしようと思いましたが、色々気になる点を確認していたら長くなっちゃいました。

--------------------

注目の米非農業部門雇用者数は‐24.7万人と予想を下回る数字となり、失業率も低下した(※1)。当然のことながら市場は好感し、株式市場だけでなく、ドル急騰、長期金利下落など多くの影響をもたらした。ホワイトハウスは、米失業率、年内に10%へ達すると依然予想と慎重な姿勢も示している(※2)。簡単にいくつかコメントすると、

・米雇用統計は、失業率を測るCurrent Population Survey (CPS: commonly called the household survey)という統計と、雇用者数を測るCurrent Employment Statistics (CES: payroll survey), という全く別の統計の両方を同時に発表しているため、時々方向性の違う結論を示す(詳しくは※3)。発表内容の原文は※4。英語の読める人は一度じっくり見ていると色々発見があると思う。

・今回CPSにより失業率が0.1%下がったが、CPS上では雇用者が15.5万人減、失業者が26.7万減となっているため。雇用者が減っているのに失業者が多く減っているのは不思議であるが、失業者は"Unemployed persons include those who did not have a job during the reference week, had actively looked for work in the prior 4 weeks, and were available for work”と定義されるため、4週間仕事探しをしないと失業者とカウントされなくなるようだ。

・一方27週以上職がない人が前月比で58.4万人も増え、累計500万人に達したという(The number of long-term unemployed (those jobless for 27 weeks or more) rose by 584,000 over the month to 5.0 million.)。27週も仕事がなければ、就職活動を諦める人も増えるはずであり、先ほどの失業者減に繋がっているのだろう。27週職がないけど失業者とカウントされている人が58.4万人も増えて、さらにその上失業者にすらカウントされない人が数十万に増えているとしたら、それって雇用状況の改善なのか?失業者の累計は1446万人とのことで、その3分の1近くが半年も仕事がないことになる。今後、この5百万人からどんどん諦めた人が失業者の枠から抜けていくので、もしかすると雇用悪化が一定以上続くと、米雇用統計は失業率が上昇しない便利なシステム?

・また、原文である※4は、自動車関連雇用者が季節調整後で2.8万人増えたとした上で、通常7月におこる自動車産業の一時レイオフ(一時的な影響なので、調整する)が今年は少なかった影響で、要はプラスに調整しすぎた影響としている。これは週間失業保険申請数の時にも紹介したが、たとえば、7月の第一週と第二週を比べると、季節調整で第一週は1.2万失業者を減らしただけだが第二週は15万も減らしており、このときも米労働省は季節調整のしすぎを認めている(※5)。今回、その影響が何万人なのか不明だが、少なくとも数万人規模で影響はあろう。

(季節調整前)→(季節調整後) 

7/4 58.1万→56.9万 (季節調整影響:▲1.2万)

7/11 67.1万→52.4万 (季節調整影響:▲14.7万)

・とまあ、色々と不思議だらけの米雇用統計であるが、よくも悪しくも最も世界経済に影響を与える指標であることは歴然とした事実で、人々が注目する雇用者数と失業率で改善が見られ、景気回復への期待がより高まったのはまぎれもない事実であろう。それは株式市場の上昇だけでなく、長期金利の上昇や原油を始めとした商品価格の上昇に直結するだけに、もし(意図的かどうかにかかわらず)統計の不備による過度の期待が生み出されたとしたら、このコストは大変重くなることも良く認識するべきだろう。

なお、世界中が想定以上の米雇用統計に酔いしれている間も、「6月米消費者信用残高は前月比‐103億ドル、5カ月連続の減少」と金融機関の貸し渋りは継続中(※6,7)。

また、米住宅ローンは、2011年に約半分が住宅価値上回る見通し(※8)という。つまり、米住宅ローン保持者の約半分は、コツコツ住宅ローンを払い続けるより、家を放棄した方が経済的にメリットがでる、ということになってしまうということだ。

楽観的に見る人にとって、今回の米雇用統計で決め手、と考えアクセル全開、という向きも多くなると思うが、さてどうなることやら?

 

※1 UPDATE1: 7月の米非農業部門雇用者数は‐24.7万人、減少幅は08年8月以来の低水準

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT852629720090807

※2 米失業率、年内に10%へ達すると依然予想=ホワイトハウス

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT852627920090807

※3 Jobs and the Unemployment Rate 

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/jobs-and-unemployment-rate.html

※4 Employment Situation Summary

http://www.bls.gov/news.release/empsit.nr0.htm

・・・In motor vehicles and parts,fewer workers than usual were laid off in July for seasonal retool-ing. As a result, the estimate of employment for the industry rose by 28,000 after seasonal adjustment. In large part, July's seasonally-adjusted increase reflects the fact that previous job cuts had been so extensive that there were fewer workers to lay off during the seasonal shutdown. Elsewhere in manufacturing, several industries con
tinued to lose jobs in July, including machinery (-15,000) and fabricated metal products (-14,000)・・・・

※5 UNEMPLOYMENT INSURANCE WEEKLY CLAIMS REPORT

http://www.workforcesecurity.doleta.gov/press/2009/080609.asp

http://www.ows.doleta.gov/unemploy/wkclaims/report.asp 

 

※6 6月米消費者信用残高は前月比‐103億ドル、5カ月連続の減少=FRB

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT852644320090807

※7 Consumer Credit Declines in June

http://www.calculatedriskblog.com/2009/08/consumer-credit-declines-in-june.html

Consumer Credit Click on graph for larger image in new window.

This graph shows the year-over-year (YoY) change in consumer credit. Consumer credit is off 2.8% over the last 12 months. The record YoY decline was 1.9% in 1991 - and that record has been shattered.

※8 米住宅ローン、2011年に約半分が住宅価値上回る見通し

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-10415620090806