吹奏楽の魅力

吹奏楽大好き!「AudioVideoMaster」 趣味のビデオと記録。

CyberLink PowerDirector、PowerDVD以前より増して不具合多い。「強制終了しまくり」ソフトの不完全だな!激怒買う価値なし!

2017-06-27 15:27:35 | 日記、記事

 

 地上デジタル放送が開局されてもう何年になるのか?

マルチメディアの普及も目覚しい勢いでPC、映像機器、関連ソフト

かなり利用者に身近に動画編集やスライド、動画変換が主体となって

いる現実を踏まえ何故か最近「意図的におかしい」と感じるまたは

ソフトメーカを疑いはじめる。今までは多いに貢献してきたはずだが

 

     (1) ジャングル 

     (2) Nero

     (3) CyberLink

     上記3社のソフト会社は、マルチメディアを行われる方は

     よくご存知であろう。

     実際にこの3社から多くのソフトプロブラム所有しているが

     最初のころには、全く不具合もなく喜んで使い分けする。

 

  (1) ジャングルも「猿」顔のコピープレミアムは、シンプルで

     簡単に使用ができるが製品インストールの問題があり

     到底普通では、誰が考えても正規ユーザ登録しているにも

     関わらず2回インストール、アンインストールを行い3回目は

     同じPCでも出来ない状況である。ロックが駆けられる。

     お前、販売して置きながら使わさないのか。詐欺と疑うように

     なる。ソフト会社から「解除キー」というものを入手しなければ

     いくら正規ユーザ登録でも使用は出来ないようになっている。

     DVDFab3 BD & DVD Copy Premiumなのだ。

     正規ユーザ登録に対しても迅速な対応はなくこれを期に

     全く支持することもない。

      これから後のバージョンは知ったことではなく最初は高額で

     販売していたがやがて値下げしても買ってもらえない状況に

     陥る。「自業自得」だ。ジャングル製品自体販売店は少ない。

     メルマガ対象者を中心に在庫処分、半額をいいことばかり

     並べて強要するソフト会社。製品販売だけなので中身はよく

     知っていないようだ。

      最近、登録ユーザー様向けメールマガジンで劇的な進化を

     遂げた、ディスクコピーソフトの最新版「DVDFab X」シリーズの

     ご紹介です。と案内が頻繁に来るが

      「DVDFab X」よく考えて買わないと第2の私と同じことになる

     リスクは非常に高い!起動した画面が様変わりして新製品と

     思いきや中身は、大した進化がないようだ。

     大きな期待は禁物で所詮「ディスクコピーソフト」だな。

     希望小売価格も2万円と高い。ダウンロード版で25%カットだそうだ。

     7月2日から販売開始のようだが私は、

              

         最新版「DVDFab X」購入しません。

     ディスクコピー限定で使うのは最良だが

        サポート面が大変心配だ。 

 

     (2) Nero

     バーニングROMで定評なNero.

       ライティングソフトでは、これに優るものはないが後のマルチメディアが

    さっぱり状態。Windouws XP初期2002年ごろNero5.5から愛用している

    ものであるが、今でもライティングソフトはバージョンあげて2014を利用さ

    せていただき感謝している。

    利用者を継続していただくには拡張子(過去)利用できなければならず

    そこのところは10数年経過バージョンアップしても問題はない。

    NeroバーニングROM。これに関しては、一切不具合ないといても良い。

     しかし、今でもマルチプレイヤーの仕様はお粗末。対応している

    ビデオ等の拡張子が少なすぎで役立たず。

    Nero5.5→6.0→Nero 7 Premium→Nero 2014 Premiumと使用している

    統合型のソフトなのでライティング他はほとんど使用しない。

    2014 PremiumはDVDは再生できなくBDに変更されてマルチメディア

    再生できず他ソフトに出遅れ失墜。

    Nero 2017 Premiumも苦戦しいれられマルマガ対象に無料ソフト

    サービスやクーポン割引あっても中身が目的に合わなければ意味が

    ない。Nero Streaming Player をダウンロード!進めるがいらない。

 

    次期Nero XXXX Premiumに期待したい。

   NeroのバーニングROMは割り切って使おう!

 

   (3) CyberLink

     単品ソフトはグレード分けし、内容は機能制限して価格設定して

    販売しる会社。統合ソフトは15本ぐらい製品が集約されまずまず機能

    面もそこそこでありながら割安感を前面にだし消費拡大を狙っている

    ように見えるが、やはり中身は期待しているものはない。

     古いバージョンの廃棄する手前のものばかりの集合体。不具合の元

    ソフト間で連携ができると言っている以上にできない。派手な画面に

    踊らされ、捜査が簡単といいながら異常終了も多いソフト群。

    最新機能への開発はわかるが不完全のままテスト検証もろくにせずに

    販売しているCyberLinkといわれても仕方ない。

    先ずは、販売先行してコスト回収が目に見える。金策が困難なのか

    不具合は後から「パッチ」修正プログラムで販売間もなくでアップデート

    やアップグレードをメルマガ登録者に度々しつこくメール送りつけてくる

    このやり方は非常に不信感募る。買うわけないだろ!

    サポート問い合わせの多いのも、技術的なこともユーザー登録向けに

    説明が多いのは「ソフト開発の低迷」=行き詰まりの表れだ。

    

 メイン商品のPowerDirector、PowerDVDがおかしい?

 「強制終了しまくり」クラッシュ ソフトの不完全だな!

     逃げ腰のCyberLinkに言いたい。 

  早く「強制終了しまくり」を対処しなさいよ。

     また、正規登録者向けに半額以下で、いや1/3ぐら

 いの価格でないと買いませんな!CyberLink Media Suite 13購入で

  CyberLink PowerDVD 15  CyberLink PowerDirector 13

  PowerDVD 15は、現在CD1曲目再生途中クラッシュ。

  PowerDirector 13 スライドショーも 「強制終了しまくり」体験版は、

  機能制限あるも同じデータ、同じ環境で出来て製品版でできない

  ということはどうなのか?まさかスライドのコマ数をカウントしては

  いないだろうか?と疑う。

  

  はっきり言いたいのは、予期せぬ不具合はつきもの。

 しかし、良くするのも悪くするのも制作した側の責任だ。

 利用者は高額なソフト使用料を先払いしていること

 を忘れないで欲しい。

  裏を返せば意図的に「正常動作」しているものを強制的に

 「不具合」させることも非常に簡単なこと。MSはアップグレードを

 強制的に行って多くの利用者は泣いている。(タスクスケジューラ)

 

    ついにPowerDVDも限界か!

 

      開発者はもっと何をどうすればどうなる 

     なった時のリスク回避を考えた方が良いよ。

   現時点が良くないものであれば次期製品だって

          誰一人期待しない!

    

   最後に、Nero社はどんな苦境にあたっても残っていただきたい。

   NeroのバーニングROMは1億人以上支持しているといわれる。

   CyberLink社は、統合型はもうやめて単品で妥当な価格で

   利用者に提供していただきたい。CyberLink社のやり方に不満や

   憤りを感じている方も多い。最新のプログラム作りも結構、

   しかし、。「強制終了しまくり」は不完全なソフトのデッテルを

   貼られる前に対処が最優先である。

   統合型ソフトがCyberLink社のイメージンを悪くしている。

   色々買って使っているから判ることも多い。

   正規登録者が納得できる価格や製品づくりに期待したい。

 

 

 

 

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ★必見神楽ファン 夏の夜市特... | トップ | 山陽女学園管弦楽部 たくさん... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2019-11-25 23:25:25
うーん。それは貴方の使い方の問題だと思いますよ。
そもそもハイレベルな編集をしようとしている方はそのようなソフトは向いていません。
テレビ局で使用するような、EDIUSやAdobeのPremiere、VAGASを使用した方がいいと思います。

コメントを投稿

日記、記事」カテゴリの最新記事