吹奏楽の魅力

吹奏楽大好き!「AudioVideoMaster」 趣味のビデオと記録。

広島市立五日市中学校吹奏楽部が山陽女学園の文化祭で素晴らしい演奏をする。そして後半、涙が出そうな感動

2012-10-28 17:55:09 | 五日市中学校吹奏楽部

2012

<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="http://counter1.fc2.com/counter.php?id=7090941"></script><noscript>
アクセスカウンター</noscript> 現在の閲覧者数:<script language="JavaScript" type="text/javascript" src="http://counter1.fc2.com/views.php?id=7090941"></script><noscript>
アクセスカウンター</noscript>

  平成24年10月28日(日)最後の日曜日。秋のど真ん中、あちらこちらで町内会の行事や催事が多い季節。いつもの通り朝6時過ぎ起床するがまだ外は薄暗い。昨日の雨で天候に心配していたが曇りから段々回復の兆し。

   

 

山陽女学園の文化祭へ行く

 本日の行き先は廿日市市佐方にある「山陽女学園」の文化祭に行くことに決定!その理由は、管理人の大好きな「五日市中学校吹奏楽部」のみなさんがこの文化祭に出演されることを知り、足早に出かける。午前9時の山陽女学園マーチングバンド部のオープニングが見たい気持ちで午前8時35分到着。20121024_112752 電車の中で「五日市中学校の吹奏楽部員」に出会う。今日、「演奏するんでしょ」と告げると「はい」と明るい笑顔が戻ってくる。大変礼儀正しい部員に出会った。こんな部員大好きですね。テント受付でプログラムを手にとり指示されている入り口へ直行!当然私の前を順番待ちをされている方はない。何でも1番は気持ちいいですね。途中、すれ違いに一列に並んでいる部員が「おはようございます」と明るい元気な挨拶する。大変気持ち良いですね。学校から運搬されて来たと思われる楽器群、関係者によって運ばれていた。

 開場時間が迫る10分前、文化祭のスタッフ(保護者?)様にビデオ撮影はできるの?と尋ねた。できなければ早く来た意味がない。責任者に聞いて来ますと言って数分、「写真もビデオも撮影できない」と返事が戻ってくる。主催者の指示は従わなければいけない。管理人は決して諦めた訳ではない。ダメを承知で演奏する体育館に行ってみる。入り口両付近では保護者による販売コーナーやコーヒー、カレー、うどん、おむすび、ぜんざい、いなりなどなど張り紙はしてあるが「準備中」であった。体育館の半分は客席として(観覧・休憩・飲食)十分過ぎるほど用意してあった。大変ありがたく感謝しながら、UCCのカフェを買って席を確保して一服。ビデオの事が気になってしょうがない矢先、五日市中学校吹奏楽部の女性顧問に運良く出逢って「五日市中学校吹奏楽部」だけでも撮影記録したい強い意志をお願いしてみて頂いた。女性顧問によって山陽女学園責任者より「撮影許可」OKを頂いた。本当に心から感謝しております。体育館2階の通路でお願いしますとのご返事だった。そのころ体育館中央ではプログラムの先頭に演技されるバトンのリハーサルが順次行われ進行していた。

   

山陽女学園バトン部、マーチングバンド部

 UCCのカフェを飲みながらフルハイビジョンのビデオ機器をセティング調整(2台)三脚は最小に折りたたみ、2階へ行くには幅50cm程の階段を上り通路も狭いが人に迷惑かけないように演技の途切れを利用して中央付近までやっとの思いでたどりつくことができた。2階中央から観るバトンの演技息も詰まるほどの迫力一際。目線が5mぐらい違うと観る世界がまた別のものとなる。(内容は先日のトラックまつりで演技披露したものと同じかな?)すでに、体育館には2~300人ぐらいの人がいる。我が子の演技を観ようと客席では力が入る。バトンの技が極まるたび盛大な拍手が湧く。2階より大変素晴らしい光景を目にする。もうバトンの演技も終盤に先きかかっている。時刻は10時25分ぐらい。そして、マーチングバンドが紹介されいよいよ演奏演技が始まろうとしている。今回はビデオ撮影ができないので(主催者の指示により)その分自分の目でマーチングの良さ、楽しさ、華やかさを舐めるように観ることができた。こんなに腰を据えて2階席より観たのは初めてのこと。(今日が初めて来たから)10数年前五日市中学校もマーチングフェスティバルの全盛期ごろを思い出して1粒2粒の涙が零れそうです。私は、良いマーチング観れば全身でその感動を受けてめやがて感情が高ぶって涙がでます。演奏者の1人1人の気持ちや思いが判りますね。特に山陽女学園は何回観ても感動しますね。良いマーチングは何回観ても飽きないです。コンテストの点数以上のものを見せていただいた。ありがとうございます。

   

広島市立五日市中学校吹奏楽部

 いよいよ待ちに待った「五日市中学校吹奏楽部」の演奏。3                私が非常に力を入れて応援している娘の母校。(吹奏楽部OG)過去にアジア大会、国民文化祭「ひろしま」開会式などなど経験した「五日市中学校吹奏楽部」マーチング、吹奏楽コンクール、ファイナルコンサート、地域でのオープニング、さくらパレードなどなど演奏しているマーチング、吹奏楽を両立している中学校。

      ハイビジョンビデオ制作完了しました。(五日市中学校吹奏楽部のみ)

山陽女学園様に感謝しております。

   文化祭、当日はビデオや写真撮影は禁止となっておりましたが

   山陽女学園の体育館にいらっしゃた責任者(先生)様に撮影理由を

   告げ「広島市立五日市中学校吹奏楽部」のみの撮影許可をいただき

   記録映像としてハイビジョン編集制作いたしました。

   山陽女学園の責任者様ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セントラルシティー「こころ野外ステージ」で            広島二胡音楽院が演奏したとても素晴

2012-10-22 21:33:09 | 日記、記事

 平成24年10月7日(日)、西風新都の「セントラルシティーこころ」現在分譲中であり、北西方面を行くこと少々ダムの近くにレイクサイドパーク野外ステージがある。ここでは色々な催事が数多く行われており、第231回「こころの日 コンサート」があった。それは~大空と大地~をテーマに広島二胡音楽院のオーケストラによる大変「音色」の素晴らしい演奏が1時間余り行われた。口では言い表せないほどの感動があった。演奏を聴いた瞬間「脳」を直撃すると言っても過言ではない。本当の良さは二胡の生演奏を聴くことにある。吹奏楽とまた異次元の世界といえる。そういう感動を胸にしながら映像や音源の編集は毎晩遅くまで続く。

 コンサートが終わって早くも2週間経過したがついこの間ことでまだ記憶に新しい。すっかり二胡の音色に魅了され、映像や音源を聴き毎晩のように「脳」をリフレッシュさせてくれる広島二胡音楽院のオーケストラに感謝。国内に二胡愛好家は数多くいるようであるが広島二胡音楽院指導者の姜 暁艶 ジャン・ショウイェンさんを率いるメンバーの技術力は想像を絶する。一度、二胡独特の「音色」を聴いたら忘れることはないだろう。

 今回はそういう意図から趣味のビデオ編集制作でCDやBlu-rayディスクを制作することを決意した。もう一つ決意の要因に友人の奥さん(ここに実演として生演奏)に記録ディスクとしてプレゼントしたいという思いで制作。本当に良いものが記録として甦り聴きたい観たい時にすぐ見れる。しかし、いくら貴重な記録映像でも残念ながらパソコンのハードディスクから消去される日はそう遠くないようである。(データが超膨大のため)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽女学園中等部・高等部バトン部                  第20回 ひろしまトラックまつり

2012-10-14 23:26:40 | 日記、記事

Photo_2

 平成24年10月14日(日)第20回 ひろしまトラックまつりで披露された山陽女学園中等部・高等部バトン部です。過去に全日本マーチングバンド・バトントワリイイグで何回か観たこともあり全国的にも非常にハイレベルなパフォーマンスをして大変驚いたことの記憶が蘇る。もう13年前ぐらいのことだろうか広島市立五日市中学校吹奏楽部のマーチング全盛期に広島グリーンアリーナで中国大会に出場して全国大会の出場権を獲得し日本武道館へ行ったこともあり、その時、山陽女学園のお姉さんたちのバトンを初めて観て驚いたこと。そして、この時もマーチングバンドも偶然見たような記憶がある。日本武道館はすり鉢状のホールであるがトラックいっぱいに演技するバトン、マーチングバンドのフォーメンションやカラーガード(ガーズ)のフラッグ(手に持っている旗)を華麗に操っての演技綺麗だったなぁ~本当に素直な気持ちで観ていたころも管理人も若かった。

 山陽女学園のバトン部も最近滅多に見ることもなく今回のバトンは非常に大切な記録映像となった。マーチングバンド部も本当の良さや楽しさ、華やかさを観ることを教えていただいた。本当に何年も機会があれば観てきたことで今回の第20回ひろしまトラックまつりに偶然観に行くことができて感謝しています。ありがとうございます。過去の感動はもとより今日までに至り記録映像を残しています。五日市中学校吹奏楽部と同様に応援し続けております。山陽女学園が第20回ひろしまトラックまつりに出演された記録映像はハイビジョン(FULL HD 1080)でBlu-ray Discに編集済として保存しています。映像を観て驚いたのはバトンをもってダンスをしたり、バトンのフラグ?傘もバトンの基本技の応用でしょうか、このような演出を考えられた指導者は素晴らしいですね。限られたスペース内で動きまわる技術は私の頭の中では想定外ですね。

   

<param value="https://www.youtube.com/v/OvtWarIhDlw?version=3&amp;hl=ja_JP" name="movie" /><param value="true" name="allowFullScreen" /><param value="always" name="allowscriptaccess" />

   

 観ていても大変素晴らしいですね。これからも頑張ってください。

   

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽女学園高等部マーチングバンド部                  第20回 ひろしまトラックまつり

2012-10-14 22:48:52 | マーチング

Photo

 平成24年10月14日(日)、「第20回 ひろしまトラックまつり」に山陽女学園高等部マーチングバンド部が演奏披露する。この山陽女学園高等部マーチングバンド部は何回か見たことがあり、見るたびに興奮させてくれる。中等部・高等部バトンにひ引き続いてのマーチング。広島県でもマーチングは盛んでその成績は日本でもトップクラスともいえる。20in 全国大会の出場や、アイルランドなど海外遠征の経験もあり今回も金管楽器やカラーガードの色鮮やかな衣装、そしてフォーメイションは大編成に匹敵するほどの動きは、大変お見事です。本当に良いものは何回観ても素晴らしいですね。多少アップの画角があるが記録映像として観ていただきたい。マーチングバンド、バトンの記録映像としてBlu-ray Discで保存しています。

 

   

   

 本当に素晴らしい演奏演技を見せてくれる山陽女学園高等部マーチングバンド部、そして金管楽器のソプラノサックス音色も素晴らしいですね。特にパーカッションの響きは最高です。○○○主催のマーチングコンテスト広島県大会が毎年行われ観に行っているが山陽女学園高等部マーチングバンド部の演奏演技の方が非常に楽しい。マーチングは観て楽しくて感動をする素晴らしさを教えてくれる。本当にありがとうございます。応援しています。 

10月28日(日)山陽女学園文化祭を観に行きたい。         

         

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第20回 ひろしまトラックまつり」が終わって駐車退場待ち時間を利用してマリーナホップを2時間散策し

2012-10-14 22:02:05 | 日記、記事

 平成24年10月14日(日)「第20回 ひろしまトラックまつり」が終わって駐車退場待ち時間を利用してマリーナホップを2時間散策してみる。ここでも私と同じように沢山の人がいる。これといった催しはないが中央付近では技術のHONDAがずらりと車両を並べその中でも一箇所順番待ちしているところに遭遇。HONDAではありがちなデザイン風の新車(名前はよく判らない)車両後部に何やら「H2O」の文字が付いている。この車「水」で走る?まさかそんなこと絶対あり得ない。「H2O」水は、水素と酸素の化合物であり水素をエネルギーとしてバッテリーを充電し駆動しているとか。営業マンがそのようにいっていたような。水素を充填するところがなく(?)今では現実に移動することが難しく水素がなくなったところでアウトだそうです。展示車の移動はトレーラーで運んでいるとか。それにしてもすごい技術を開発するものですね。電気自動車(バッテリーを充電して走る)とは少し違いはあるんですね。おもいきって車両価格を尋ねてみた。すると何とびっくり!一生働いても購入不可能な価格。それは3億円といわれた(真意は?)開発費が何億円もかかるんだよね。はっきりいえることは実用化が目に見えるところまできている。HONDAはやるスケールが大きい。これから期待できる「水素エネルギー」を利用したこの車が一般人に購入できる価格を実現していただきたい。ちなみにマイカーは、ステップワゴン。

           編集はまだ続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする