goo blog サービス終了のお知らせ 

吹奏楽の魅力

吹奏楽大好き!「AudioVideoMaster」 趣味のビデオと記録。

廿日市文化ホールウッドワンさくらぴあ大ホール 「第15回定期演奏会」を開催。2025年6月28日(土)

2025-06-27 08:26:28 | 山陽女学園管弦楽部

令和7年6月25日(水)

引用

第15回定期演奏会開催のお知らせ

2025年6月28日(土)

廿日市文化ホールウッドワンさくらぴあ大ホールにて

「第15回定期演奏会」を開催いたします。

      



   開場:15:30 開演:16:00

     全席自由席となっております。
     皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽女学園管弦楽部、第14回定期演奏会、OG合同演奏パイレーツオブカリビアン。Youtube公開!

2024-09-10 19:39:52 | 山陽女学園管弦楽部

令和6年9月11日(水

山陽女学園管弦楽部、

第14回定期演奏会、OG合同演奏パイレーツオブカリビアン。

Youtube公開!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、第14回定期演奏会開催おめでとうございます。

2024-06-29 10:57:24 | 山陽女学園管弦楽部

令和6年6月29日(土)

山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、

本日、天候に恵まれ曇り空となっている中、第14回定期演奏会開催

おめでとうございます。

     

応援も第1回から昨年第13回まで一度も途切れることなくひたすら応援。

すでに何百人もの卒業生が巣立っていっています。

定期演奏会といえば卒業生が戻って来て演奏する場もあります。

 

私の知っている卒業生から直近でメールが来ました。

パーカッション過去で一番多いいメンバーとかいっておられる。

本当に良いことだ。

 

第1回定期演奏会から知っているもの私1人となってしまいました。

初代顧問のとても厳しい環境の下で数々の栄誉と実績を積み重ね

その後歴代の顧問により今日まで継承される「三女オケ」の素晴らしさを

知ってほしいと思います。

 

もう少ししたら「さくらぴあホール」へ出向きます。

知っておられる方はお声おかけください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、第14回定期演奏会とても天候が心配!明日は、年に一度の定期演奏会だ。

2024-06-28 22:18:40 | 山陽女学園管弦楽部

令和6年6月28日(金)

山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、

明日は、年に一度の定期演奏会だ。

第14回定期演奏会とても天候が心配!

 

この時期は、いつも小雨模様で暑苦しい蒸し暑い。

水分補給しながら待つしかない。

明日は、さくらぴあホールへ行くぞ!!

何人の卒業生とお会いできるかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、第14回定演のチラシを取りに行った帰り3階の窓から大騒動している女学生数人!未確認生物でている?

2024-06-11 23:20:21 | 山陽女学園管弦楽部

令和6年6月11日(火)

山陽女学園中等部・高等部管弦楽部、

 

最近、熊の出没で大騒ぎなっている廿日市市佐方(さがた)周辺。

第14回定演のチラシを取りに行った帰り3階の窓から大騒動している女学生数人!

未確認生物でている?

 

     

帰り際3階の窓から大きいな声が聞こえてきた。

3階の方に目を向ければ興奮しながら下の方に向かって何かいる!と

大はしゃぎしている女学生。私の車は、その近くに駐車している場所に向かって

いる。静かに目を向けると植え込みの中でガシャガシャ音がする。

   

一瞬、未確認の「ツチノコ」かと思った。女学生など未確認のツチノコなど知るよし

もなくまだ産まれてもいないころの話題になった幻の生き物だ。

過去には、確か数千万の賞金がついていたほど。「ツチノコ」を検索じゃ!

短くて太い蛇。別名、野槌(ノズチ)藪の中にいるらしくガサガサ音を立て飛ぶらしい

がこれは、うわさにすぎない。

 

3階の女学生数人が見た「生き物」は、何だったのでしょうか。

ねぇ~!ねぇ~!下でガサガサ音が聞こえる。あれ!何?

聞こえてくる名前は、ハクビシン、タヌキ、キツネ、イタチ、イヌではない。

タヌキ、キツネ、イタチは、夜行性なので考えにくい。

ハクビシン(白鼻芯=外来種)は、害獣に指定されている生き物らしく捕獲も難しいようだ。

 

私が、一瞬実際に目で見た印象は、丸い顔の月見色。(茶色白が混じったような)

恐らく「テン」だろうと思った。こちらを伺っている。少し低い位置で良く見れば

大きさはあまり大きくない。「テン」は、イタチ属している生き物で警戒心は強い。

 

          

              こんな感じだった?

 

「テン」は、日没のころから活動しこれも害獣のようだ。

ガサガサ音を立てている。あれでも襲い掛かってくることもやむ得ない。

 

3階の女学生数人は、一部始終見ているに違いない。

何だったのだろうか?大変気になるね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする