goo blog サービス終了のお知らせ 

吹奏楽の魅力

吹奏楽大好き!「AudioVideoMaster」 趣味のビデオと記録。

吹奏楽フェスティバル開催されるんだ!入場者制限で感染対策万全でやれば良い。広島県の吹奏楽がんばれ!広島市立五日市中学校吹奏楽部応援しています。 

2020-09-09 18:26:30 | 吹奏楽全般

令和2年9月9日(水)

吹奏楽フェスティバル開催されるんだ!

入場者制限で感染対策万全でやれば良い。

大変素晴しいことだ!

 

3月からコロナウイルスで卒業式縮小で、定期演奏会開催中止。

8月には、全日本吹奏楽コンクールやマーチングコンテスト中止。

規制緩和も進み関係者は感染対策や自治体のガイドラインを遵守

しながら色々模索して試みるようになるがなかなか実施に踏み切れない。

  コロナを恐れていたら何もできない!

 ある私立の顧問は、「できない」ではなく、

 どうすれば「実現」できるか。前向きが大切!

  ガイドラインを遵守しながらアイデアが凄い感染対策を行い

  極限までにリスク下げるやり方で先月13日に450名の入場制限で

  素晴しい第10回定期演奏会が行われる。(廿日市さくらぴあ)

  そこに、私はいたのだ。このぐらい徹底的に対策すればコロナ逃げるよ。

  これは、一つの学校の定期演奏会であるが吹奏楽フェスティバル不特定

  多数の演奏者が待機し入れ替わり立ち替わり進行する。懸念はあるが

  広島県は、感染者数が少なく全国的に見ても優秀だ。

  久々に吹奏楽の話題だ。みんな元気な姿で日頃の練習を披露して

  ください。

         広島県の吹奏楽がんばれ!

           そして、

   広島市立五日市中学校吹奏楽部  

        応援しています。

   顧問のご指導の通り思いっきり

       演奏してしてください。

     皆様ありがとうございます。

 

  奈良県も、兵庫県もフィスティバル開催しているな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍、もう長い間吹奏楽と疎遠だ!トランペットやサックス聴きたいな!聴けばみんな元気になれる!広島五日市高、美鈴が丘高頑張っているかい?山陽女学園頑張る!

2020-08-24 23:16:06 | 吹奏楽全般

令和2年8月24日(月)

訪問されるみなさん!

お元気ですか?

コロナ感染を恐れていては何もできない。

コロナ禍、もう長い間吹奏楽と疎遠だ!

トランペットやサックス聴きたいな!聴けばみんな元気になれる!

広島県立五日市高等学校、広島市立美鈴が丘高等学校頑張っているかい?

 私は、長年この2校とはよく演奏会に出向いている。数え切れない。

 

 お盆前の13日に「山陽女学園管弦楽部」が第10回目の記念すべき

定期演奏会というのが行われる。入場者半分の450人会場内への入退場

人の接触「蜜」にならないように工夫をされドアー全開やプロブラム手渡し

なしなど色々と関心させられる。「できない」ではなく「どうすればできるか」を

みんなが知恵を出し合って定期演奏会を実現している。

コロナ禍での感染対策万全ということはないが感染リスクを極限まで

下げられての演奏会だった。主催者挨拶もなし、ホール内での会話一切ない

「沈黙」状態。演奏を聴きに来られる方も主催者に全面協力している。

ガイドラインや関係者の指示をしっかりと守りホール内でも大変緊張した演奏会

が終日行なわれたのである。強い信念があれば必ず実行できると確信する。

 

吹奏楽とは、一味違った魅力に出会えることが感動する!

  「山陽女学園管弦楽部」の第10回定期演奏会は、

  「大成功!」に終わる。

 

 

広島県立五日市高等学校吹奏楽部

第2部は特別に目を皿にして観る。

演奏の素晴しさや、出し物の(演出)馬鹿馬鹿しさが大好き。

多分、五高メドレーオリジナルの中にあったような記憶がある。

やはり生徒が考えるものはいつも飽きない新鮮さがあり「青春」そのものだ。

 

広島市立美鈴が丘高等学校吹奏楽部

毎年多いに楽しみにしている「美鈴サウンド」が大好評なんだ。

第一部では、オープニングに相応しい「マーチングステージ」

メンバーがコンテを考え披露してくれるドキドキ感はいつもたまらん!

過去には、「美鈴サウンド」らしい編曲もあり、坂本冬美の演歌マーチング

は絶対忘れることはない。マーチングで演歌?それが観たら大変びっくり。

演歌といっても少しテンポは速目でうっとりとさせられ何とタイトルは

     「夜桜お七」だった。

今となってはこんなに素晴しいかったとは。懐かしいね!

Youtubeにアップしているよ。検索して見てくれよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年ぶりに広島市立基町高等学校器楽部の記事を!創部50周年極超高音質CDを聴きながら過去を思い出す素晴しさがある!

2020-07-23 16:34:08 | 吹奏楽全般

令和2年7月23日(木)

10年ぶりに広島市立基町高等学校器楽部の記事を!

    創部50周年極超高音質CDを聴きながら

      過去を思い出す素晴しさがある!

今から10年前ぐらいになるだろうか。

自己の吹奏楽膨大なライブラリーより

吹奏楽の膨大な記録の中から創部第50周年記念第45回定期演奏会という

群を抜いての吹奏楽の記録集が目に留まる。

その学校は、広島市立基町高等学校器楽部という学校である。

毎年、毎年定期演奏会に通ったコンサート会場。

2000年ごろに「国民文化祭ひろしま」?があるときの開会式でファンファーレを

演奏されたのも広島市立基町高等学校器楽部と記憶。

 

る嫌なことがあってモラルの悪さから行くことはなかった。

でも吹奏楽では、基町、舟入と肩を並べる実力と感じているが舟入高校

だけは毎年行っています。(当たり前の挨拶ができる、感謝の心が身近に感じる)

いくら素晴しい定期演奏会が行なわれても保護者のモラルの悪さは大変残念。

自分の心の中では許すことができないほどであり、いっそのこと行かなければ

良いと感じはじめる。

 創部50周年といえばそのクラブでも大イベントなのだ。

お客さんも大変多くそれはそれは、驚くほどである。

もう、過去のことでこの第50周年を気に決って足を運ぶことはない。

   

 

 最初に演奏される「あおぎり」?この曲凄く感動したね。

はじめマーチと思い演奏が進んでいくと校歌風そしてマーチ風と特殊な楽曲。

意味内容はわかりません。創部50周年に相応しい最初のスタートだったのね。

本当に感動した瞬間。こんなにも素晴しい楽曲があるとは。作曲はだれだ?

一度会って見たいとも思うほど。演出や照明の構成などの素晴しさで演奏が

一段と引き立って素晴しい演奏と感動を与えてくれるのも「基町高校」の印象。

最後は、顧問が卒業生に1人1人に小さな花束を直接お渡しになる光景

何回見ても涙が流れる。

このように感動のあまり涙が流れることは滅多にない。他校では全くない。

まずそのような光景がないのだ。この顧問はいつも素晴しいと尊敬できる。

 

     今は、どうされていらっしゃるでしょうか?

 マーチング会場でも良くお見かけしておりましたね。

 

このSNS更新中にも創部50周年極超高音質CDを聴きながら過去を思い出す。

極超高音質CDは趣味の制作で妥協のないマスターオーディオからの制作。

やはり記録は後から聴けるから最高!記録が今では撮れないのだろうね。

つまらない制限があるばかりに。所詮クラブ活動だが最近厳しいよね。

今は、どうか知らないが学校とか顧問の方針次第だよな。まぁ~行かないけれど。

 

  これからも広島市立基町高等学校器楽部の

        ご繁栄を願っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★★ 初めて聴いて超感動凄い!★★★★ 広島市佐伯区、コロナ禍に負けるな!アルンバ広島のみなさん!南国のインドネシアの竹楽器「アイクロン」柔らかな「音」で免疫機能アップだ!

2020-04-29 17:06:33 | 吹奏楽全般

令和2年4月29日(水)

広島市佐伯区、アルンバ広島のみなさん!

佐伯区にこんな素晴しい演奏家がいる。

初めて出合った竹楽器「アイクロン」。

サイクロンではないよ!

コロナ禍(ころなか)に負けるな!「アイクロン」で

免疫機能アップだ!

南国のインドネシアの竹楽器「アイクロン」で

柔らかな「音」聴いてください。

暖かな春風、南国のインドネシアの竹楽器「アイクロン」。

潮騒に包まれるような非常に柔らかの音色、

コロナ禍の意味はいわゆる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が

招いた危機的・<wbr />災厄的な状況のこと。   Weblio辞書より

 

令和元年8月11日
広島市佐伯区民センター大ホールで収録。
南国のインドネシアから聞こえて来そうな
竹楽器「アイクロン」独特の柔らかい軽快な
「音」を奏でてくれるのはアルンバ広島の演奏家。

広島市佐伯区、アルンバ広島のみなさん!

ありがとうございます!応援しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NTT西日本中国吹奏楽クラブ「七夕コンサート」に初めて行ってみる!メンバーSさんの誘いで来ることに。不思議な出来事、「隣のお姉さんはSさんの母だった。」どひゃ~!やはり吹奏楽の頂点に違いない!

2019-07-07 22:28:29 | 吹奏楽全般

 

令和元年7月7日(日)

 今日は、7月7日七夕である。

七夕は、7月7日に行なう星祭りです。

七夕の日は、一年に一度だけ「おりひめ(織女 )」と「ひこぼし(牽牛)」が天の川の上で

デートをする日といわれ、この日にちなんで、願 い事を書いた短冊を笹の葉につるし、

おりひめ星に技芸の上達を願います。

 

NTT西日本中国吹奏楽クラブ「七夕コンサート」に

                 初めて行ってみる!

メンバーSさんの紹介で来ることに。

指揮者様、2人は見かけること数回。

    やはり吹奏楽の頂点に違いない!

               

 そんな七夕の日の昼下がり広島市中区加古町「広島文化学園HBGホール」で

とても今までに聴いたことのないような演奏会が行なわれる。

このNTT西日本中国吹奏楽クラブは、本当は2回目である。1回目は、広島市立

五日市学校吹奏楽部に来られた記憶が確かにある。ずいぶん昔の話だ。

 

 そして、司会者「桂 幾子」様、大変お声の美しいお方で広島市立五日市学校

吹奏楽部主催の「ファイナルコンサート」近年良く見かける。

       

              撮影と利用の許諾はいただいております。

 

 一般の方にもお気軽に話しかけられ非常に明るいお人柄。

演奏終了時受付付近で、CDの販売活動されていてご挨拶だけして帰ろうと

思った。一旦ロビーまで行くが再度引き返して「桂 幾子」様からCDを購入して

帰ることにし金額は、1,000円であるが寄付したと思い協力して帰る。

 

           

 

      NTT西日本中国吹奏楽クラブ

         「七夕コンサート」にくる

     きっかけをくれたメンバーのSさん。

   当然面識はあります。お誘いがあってね!

 

  午後2時少し前の開場となり自分のところまで500人ぐらいいると思った。

順じ会場内へと足が進む。神楽の方(いつも一緒に上演を見ている人)と出会う。

この方のためにと席を2つ取ってあげている。しかし、会場内で会うことなく

別の方に譲る。手前の席通路側の1席を探しておられたお姉さんに譲る。

 私の隣に座られたお姉さんに何回目なんですか?と聞いたら初めてよ。

私も同じです。メンバーSさんの誘いで来たんですと伝えるとそのお姉さんは

母です。といられ大変驚く。メンバーSさんの誘いのお母さんとこの会場で

出会て隣に座られるとは偶然ではなく必然だったのかもしれない!

きっと私の「手力」がそうしたのでしょう。このような経験は何回もあります。

通常から、人と人との出会いを大切にしているから起こるのでしょう。

 

  今日は、七夕。メンバーSさんの誘いのお母さんとの

 出会いが、「おりひめ」と「ひこぼし」にぴったりの1日。

 NTT西日本中国吹奏楽クラブ「七夕コンサート」で

絶大なパワーをいただいて音楽コンサート鑑賞幕開け!

  

   素晴しい出会いがあって素晴しい演奏を聴かせていただく

     NTT西日本中国吹奏楽クラブ様に感謝しています。

   また、司会進行の「桂 幾子」様ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする