インフルエンザウイルス
ここ数日、急におなかの調子が悪くなり、嘔吐で苦しみました。そういえば、1週間ほど前に、普段は行かない人ごみの中でぶらぶらしたことを思い出しました。10年ほど前からインフルエンザの予...

インフルエンザー人間は未知なるものに怯える
新型コロナウイルスに世界が恐怖に感じている。国境封鎖、感染者隔離の徹底、マスクの品切れ...

マスクはウイルスを防げるの?
テレビのニュースでは、マスクが売切れ状態だという。今日はトイレットペーパーまで品薄・売...

アメリカの季節性インフルエンザの猛威
今月(2月)5日、アメリカのインフルエンザの状況を掲載しました。インフルエンザー人間は未知なるものに怯える - 青空ーすべてはバランス新型コロナウイルスに世界が恐怖に感じている。国...

マスクと報道
さんざんマスク不足を毎日毎日報道し、危機感をあおってきた報道機関。報道機関とは何か?何...

ウイルスの基礎知識ー1構造と特徴
私がはじめてウイルスについて調べたのは2018年12月でした。 インフルエンザウイルス - 青空ーすべてはバランスここ数日、急にお...

ウイルスの基礎知識ー2侵入の手口
ウイルスはどうやって細胞に入り込むのか?インフルエンザウイルスを例にしてその動きを見てみる。ウイルス核酸と、それを取り囲むカプシド (capsid) と呼ばれるタンパク質の殻から構...

ウイルスの基礎知識ー3細胞侵入後の増殖は
脱殻細胞内に侵入したウイルス。活躍したカプシドは分解され、ウイルス核酸が出てきます。この過程を脱殻(だっかく)と呼ぶそうです。お米の脱穀と間違いそうですが、殻が取れて中身が出てくる...

ウイルスの基礎知識ー4遠い過去から存在するウイルス
人間にはそもそもウイルスの特徴(抗原)を見分けてそれに合った抗体をつくる免疫機構がある。part2でーそれにしても何故ここにインフルエンザウイルスが侵入できるレセプターが準備されて...

ウイルスの基礎知識ー5最終 遺伝子のコピーミス
これまでに勉強してきて分かったように、ウイルスも生きのびるために他の生物の細胞が必要で、ウイルスの種類によってそれぞれ自分に適した生物を選ぶのでしょう。動物の事を考えると、獲物が豊...
- アレルギーと免疫(健康・体全記事入口)(2)
- アトピー性皮膚炎 原因と治療(29)
- 生活・文化ー健康・体ーアレルギー(50)
- 生活・文化ー健康・体ー炎症(23)
- 生活・文化ー健康・体ー酸化・サビ・活性酸素(8)
- 生活・文化ー健康・体ー糖化(37)
- 生活・文化ー健康・体ー免疫(43)
- 生活・文化ー健康・体ー呼吸(8)
- 生活・文化ー健康・体ーウイルス・細菌(61)
- 生活・文化ー健康・体ーがんと死(16)
- 生活・文化ー健康・体ー自律神経(17)
- 生活・文化ー健康・体ーホルモン(2)
- 生活・文化ー健康・体ー認知症(13)
- 生活・文化-健康・体ーストレス(6)
- 生活・文化ー健康・体(318)
- 生活・文化ー健康・体ーMCTオイル(10)
- 思い出ぽろぽろ(35)
- 生活・文化(213)
- 生活・文化ー風景(72)
- 食ー食品・食材(134)
- 食ー和菓子(41)
- 食ー食糧危機(10)
- 環境問題・保護(65)
- 生活・文化ー環境・マイクロプラスチック(27)
- 生活・文化ー環境(32)
- 政治経済社会・科学(394)
- 生活・文化ー植物・生物(65)
- 生活・文化ー音楽(44)
- 物語(10)