goo blog サービス終了のお知らせ 

Waraの『True Rise』

備忘録 ”鮎の友釣り”と”Flyfishing”と、時々、”映画”

移りゆく季節の中で (今季最終釣行) 常願寺川

2015年09月30日 21時27分55秒 | 鮎釣り


昨年も同様でしたが、取得し忘れた夏休みを計算どおり9月の最終日に持ってきての最終釣行です。”マツケンさんバ”と今年最後の鮎釣りを常願寺川で楽しみました。



前回もそうでしたが、抱卵している鮎は動きが良くありません。そこで、単線メタルを使用してみました。Wara的には超極細の0.04号ですが、トロで群れている鮎は見向きもしてくれません。で、やっぱり 石色が良い”タナ”の水温が上がりそうなヘチを攻めるとで掛かります。
オスは婚姻色が出始めている個体も釣れましたが、メスはキュートでプリチーなお姫様ばかりで、まだまだイケそうな感じ。



午前中は2時間半ほどの釣りでしたが、二人とも目標の”ツ抜け”は達成!
ランチタイムは、来年行ってみたい川の話題や遠征計画の話で盛り上がりましたが、鬼が笑いまっせぇ~。



午後は、秋の日差しを浴びながら、泳がせ中心に釣って”移りゆく季節”を見送りました。







天井糸  フロロ 0.6号
水中糸  スペシャル・エムステージ 0.04号
つけ糸  フロロ 0.2号
中ハリス ナイロン 0.6号
ハリ   シフト 6.5号、エアスピード6号、6.5号
ハリス  フロロ 0.8号


過ぎ去りし夏の証しを感じながら  常願寺川

2015年09月27日 21時20分36秒 | 鮎釣り


9月最後の日曜日は神ちゃん&Kuraちゃんの三人で神通川・大沢野大橋付近に向かいます。しかし、ものすごい数の釣人・・・。急遽、青空画伯が釣っている常願寺川へ転戦することになります。※大沢野大橋下の駐車スペースには”富山のトシさん”の車もありましたが、どこに入っているのかわかりませんでした。



常願寺川でも上流の方にあたる雷鳥大橋付近に到着したのは11時近く。この辺りで青空画伯が釣っているらしいのですが、中洲が森のようになっているため見つけられませんでした。森の向こう側で釣っていることは後で判明しますが・・・。



川には何人も釣人がいますが、友釣りは少ない…コロガシではないのですが、どうも引っ掛けて釣っているようです。違法?ではないのでしょうかね。透明度が高くヤマメも釣れるらしいこの川は、大きな石がゴロゴロの渓流相で、広い川原を何本もの流れが、分かれたり集まったりしています。従って小さなポイントは無数にあるようですが、終盤のこの時期では、縄張りを持つヤル気のある鮎の数は限られています。足で稼ぐのが確実なようです。



ほぼ、午後からの釣りになりますが、いち早くこの川のパターンを掴んだのが神ちゃん&Kuraちゃんでした、Waraがまだ竿を出さないうちに連打!型も良さそうです。慌てて仕掛けを穂先に結んで、竿を伸ばしていると、遠くの方で振り絞って鳴く蝉(ミンミンゼミ)の声が聞こえてきます。夏を生き抜いた蝉たちの次の世代に種を残した喜びなのか、過ぎ去った夏を惜しんでいるのか・・・。



石色が良い”タナ”の水温が上がりそうなヘチを中心に攻めます。予想が当たれば終盤とは思えないほどコンディションの良い鮎が飛び出します。弱くなったとは言え、秋の陽光を浴びながら、フライ・フィッシングの叩き上げのようにポイントを移動しての釣りは、気持ちの良い汗をかかせてくれました。しかし、そんな楽しい釣りができたのは、ほんの2時間程でした。山手からの強い風が吹き始めると、とたんにバラしの連続に会いペースが乱されます。失速感を感じながらも、それまでの充実した釣りができたことに感謝しながら終了とすることにしました。蝉の声はもう聞こえません・・・。



さて、次回はあるのか?


天井糸  フロロ 0.6号
水中糸  メタコンポⅡ 0.05号
つけ糸  フロロ 0.3号
中ハリス フロロ 1.0号
ハリ   シフト 6.5号
ハリス  フロロ 0.8号


時間的束縛の間隙を縫って  犀川

2015年09月26日 19時12分35秒 | 鮎釣り

さて、いよいよ最終局面を迎えている今年の鮎釣りですが、神通川は前日までの雨により2m以上の水位で釣行は絶望的な状況です。自分も本日は御用繁多なため釣りはあきらめていましたが、午後に何とか2時間ほど時間ができました。丁度、師匠もWaraが釣っているところを見たいとのことなので犀川に向かいます。



本日の犀川は濁りはほとんどありませんが、水位は30cmほど高目なので、竿を差せるポイントは川がある程度広がっている場所に限られます。しかし、そのような場所には、いくら「今年の犀川は釣り人が少ない」とは言っても、釣人は何人も入っています。そんな中でも瀬肩から瀬にかけての美味しいポイントがポッカリと空いています。既に流した後かもしれませんが、とりあえず入ってみます。




14時スタート。まず、瀬肩の平水なら頭を出しているであろう沈んでいる大きめの石廻りを攻めて、すぐに少し小ぶりなオスが掛かります。水位があるため流れに乗って良く引きます。続いて掛かったのは20cmほどのオス。これもかなり引きました。



「そろそろ女子をナンパして来い!」とハッパをかけたのが功を奏したのか、ようやく待望の女子が掛かります。これも良型で流れに乗られて、のされそうになたためタモ受けはできません。振り子で抜いてキャッチ!岸では師匠が手上げて「三連発、見ていたぞ。」と合図をくれました。Waraの釣り姿を自分に投影していたのでしょうか。



この後、掛かるのはオスが多くナンパ成功率が悪い。瀬では確率が悪いのか?寒くなってきた16時過ぎ、瀬の中できれいなメスを掛けたところで終了としました。本日は2時間で12尾でした。




天井糸  フロロ 0.6号
水中糸  メタコンポⅡ 0.05号
つけ糸  フロロ 0.3号
中ハリス フロロ 1.0号
ハリ   シフト 6.5号
ハリス  フロロ 0.8号


白銀週間始末記 常願寺川・犀川

2015年09月23日 21時20分29秒 | 鮎釣り


「敬老の日」が絡んでいるからなのか?「ハッピーマンデー法」と「敬老の日」の後に続く「秋分の日」と併せることでゴールデン・ウイークに次ぐ大型連休となるためなのか?いずれにしても、シルバー・ウイーク(以下、白銀週間)と呼ばれるこの期間辺りの休日は、”じゃーま”の実家の稲刈りがメイン・イベントであり、鮎師的には自由にならざる期間でもあります。



そんな白銀週間直前、運転免許証の更新を忘れていたことを思い出して、慌てて免許センターへ。講習は30分と短いため早めに終わりそうです。そして、空いた時間で川に行こうかと思っていたら、天気が良い間に少しでも稲刈りを進めたいとお勤めの”ツナギ”が入ります。



今年の稲は、夏の好天により例年よりも背丈がかなり高く、そこに”稲穂が首を垂れる”この時期にきて長く続く秋雨が到来したため倒れる稲が多くなっています。そして、倒れた稲は刈り取り作業の進捗を遅れさせるという負の連鎖。とりあえず、排水が悪く地面がぬかるんでいる難関の田んぼを早く済ませたいという意向もあり、急遽稲刈りヘルプとなりました。



白銀週間二日目の9月20日、米の乾燥機のタンクが満タンとなったたため、刈り取り作業が中断となったことから、一日フリーとなり鮎釣りが可能となります。いつものメンバー(神ちゃんBros.&クラちゃん)は常願寺川へ出撃するということなので同行させていただくことにします。



前回8月16日と同じポイントに入るますが、水位がかなり高く別の川のようになっています。朝一は水温も低めで鮎が掛かりそうにもないので、状況を確認するため各ポイントを歩き回って見て廻ります。各ポイントともハミ跡は確認できますが、鮎の姿が全く見えません。前回はかなりの鮎が浅場を走っていたましたが・・・。

実際に釣ってみると意外と瀬の中で掛かりますが、入れ掛かりには程遠く釣り返しも効かず苦戦が続きます。同様のポイントを足で稼ぐしか手はなさそうで、今年の北陸の天然遡上河川の難しさは常願寺川であっても変わらないようです。他のメンバーも同様のようでしたが、みんな表情は明るく楽しそうです。たとえ引き舟は軽くとも仲間たちとの語らいの時間は貴重な”刻”ですものね。この日はやっとの”ツ抜け”で12尾と残念な釣果でした。


<9月20日 常願寺川>
天井糸  フロロ 0.6号
水中糸  メタコンポⅡ 0.05号
つけ糸  フロロ 0.3号
中ハリス フロロ 1.0号
ハリ   競技Special DF 7.0号
ハリス  フロロ 1.2号





白銀週間最終日の9月23日、午前中早々に稲刈り~出荷に関する殆どの工程が終了となったため、ようやく今年の”お勤め”はお役御免となり犀川への出勤が可能となります。10時30分に当初入ろうと画策していたポイントに到着しますが、そこにはすでに網漁の人が三人います。二人が川の両岸別れて、川を横切るように一反の流し網を仕掛けます。そして、最後の一人が下流の鮎を追い込んで獲っているようですが、こういう方法は違法ではなかったか?流し網一反は一人で操作しなければならなかったはず、おそらく遊漁券は一枚しか持っていないでしょうし・・・。



そこで、犀川上流域の定点観測所にもなっている天池橋付近に入ることにします。以前は鮎釣りでもフライフィシングでも良く入っていましたが、もう何年も釣っていませんでしたので気にはなっていました。それに、今年は釣っている釣り人も少なく竿抜けの可能性が高い…期待大です。

11時スタート。まず、天池橋の真下の瀬肩からスタートします。橋に竿を当てないように腹ボテな養殖1号を操作します。三角波のシワシワから徐々に強い流れのスジをトレースしていくと、大きなアタリ!下流の荒瀬に落ちないように緩い流れに誘導し、引き抜くと20cmオーバーの幅広な鮎・・・と思ったらここで痛恨の高切れ。編み込みの上が擦れて弱くなっていたようだ。スタートからワン・アンダーでんがな。



仕掛けを張り変えて、天池橋上流の岩盤帯を流れる緩い流れに移動します。連続の高切れはコワイですからね。腹ボテ養殖2号で岩盤帯の中に点在する石廻りを泳がせると、秒殺でオスの鮎が掛かります。そして、ここから循環が嵌りプチ入れ掛かりになりますが、小型が掛かるとそれもストップします。上流に場所を移動しながら丁寧にポイントを探って拾います。15時過ぎ、少し黒っぽいオスが掛かったところで終了としました。4時間半で28尾とこの時期ではまずまずの釣果でした。



<9月23日 犀川>
天井糸  フロロ 0.6号
水中糸  メタコンポⅡ 0.05号
つけ糸  フロロ 0.3号
中ハリス フロロ 1.0号
ハリ   シフト6.5号
ハリス  フロロ 0.8号

カット

稲刈り中止!で犀川へ

2015年09月12日 21時38分54秒 | 鮎釣り




本日はじゃーまの実家の”稲刈り”のお手伝いの予定でしたが、昨日までの雨で田んぼに雨水が溜まっている事や、肝心の稲が濡れているため中止。ついでに、今晩から明日の日曜日にかけて雨の予報なので早々と中止決定!という事で、シルバー・ウイークの釣行は絶望的かも。

午前中は、じゃーまを会社まで送って、買い物して掃除して、と色々と仰せつかった用事をこなしてゆきます。犀川の状況をチェックしに行ったのが11時近くでしたが、今週も Ayu-Yoshiさんが環状線の下で釣っていました。他にも釣人多数で水位は30cm高くらいか。この後、水淵町辺りまで川見をして、午後に入るポイントを絞ります。一応、浅野川も見に行きますが、こちらはコーヒールンバ状態でしたので、ほぼ水垢は飛んでいて、新垢が着いているかどうか微妙な状態です。こちらも20cmほど水位は高めでしょうか。



正午過ぎ、Ayu-Yoshiさんに電話して状況を聞くと、午前中はよく掛かったが、現在は一服しているところだという事で、オトリのおねだりは断念することにします。
昼食後、オトリ屋さんで1尾だけ購入して、お目当ての水淵の岩盤帯に向かいます。しかし、そこにはすでに釣人が入っていました。ならばと先週よく掛かった橋の上(カミ)のトロ場…(増水してトロ瀬になっています)に入ることにします。橋の上からは鮎が沢山見えます。



早速、着替えてベストを着ようとしたら、年券を入れ忘れていることに気が付きます。先週、洗ったときに取り出したままになっていました。師匠に電話すると、私が釣っているところを見たいので、持ってきてくれることになります。結局、実釣開始は14時頃になってしまい、じゃーまを迎えに行かなければならないので、16時までの2時間1本勝負となります。

養殖1号(2号はいませんが)に1号のオモリをかまして、5分程で小型の鮎が掛かりますが、2尾目がなかなか掛かりません。追われたり、ハリに触れたりはありますが、サカバリが外れるだけでうまく乗りません。根掛かりを恐れて太めのハリスに巻いたハリを使っている事が、裏目に出たか…15時を過ぎたところで、思い切って前回よくなかった上流の岩盤帯に移動します。もうコケても怪我しませんよ。



ここでは、増水で新しい鮎が移動してきたようで、プチ入れ掛かりとなります。溝の中はもちろんですが、黄色い岩盤の上を滑らせるように溝に向かわせる途中でも居れば即掛かるような感じでした。本日は増水しているので、流れに乗って一気に岩盤を下る鮎は、ロッドから伝わる感触から考えていたサイズよりも、一周り小さく少し痩せているように見えました。



天井糸  フロロ 0.6号
水中糸  メタコンポⅡ 0.05号
つけ糸  フロロ 0.3号
中ハリス フロロ 1.0号
ハリ   一角 7.0号、競技Special DF 7.0号
ハリス  フロロ 1.2号