goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

ピアノを習う!

2012-09-30 08:44:18 | Weblog
投稿者:真美


 9月で3歳になったこはるは、ピアノを習い始めました。
正直、こはるがピアノなんて!という気持ちです。姉のひかるは年中からでも早く習わせすぎた気がしていたので、こはるが習うとしても、年長の終わり位からかなと思っていました。こはるは、たまにしか見ない『お母さんと一緒』の歌にもうとく、私やひかるが歌っている歌に反応する程度。一番反応がいい歌といえば、たまに付けたテレビでも、繰り返し流れるCMソング!そんな感じだから、まだ音楽やピアノには、興味が無い気がしていました。ただ、私はピアノを習っていたことで、良かったことがたくさんあったので、こはるにもいつかは習わせたいなと思っていました。

姉のひかるは、実家に行くたびにピアノをいじるし、歌うのが好きだったので、4歳の誕生日のお祝いに、私のピアノを実家から母が送ってくれたのがきっかけで、ピアノを習い始めました。入園前に通っていたリトミックでも、ピアノに合わせてとても楽しそうでした。幼稚園でも、リズムに合わせてにこにこ踊るのは得意でした。今では、ピアノが好きでしょうがないということは無く、宿題の様に練習することが精一杯なひかるですが、忍耐強く、必要な時には努力が出来るので続けています。夕飯を作っている時、ひかるの練習している曲がBGMとして聴こえてくると、成長を感じ、何とも言えない熱い気持ちになります。この時間、こはるのかまってコールで、浸る暇は無いことがほとんどですが。。。

こはるが習うことになったきっかけは、先生が、リトミックから始めましょうと言ってくれたこと。毎週ひかるのピアノの送り迎えに付いていくため、大きくなったら自分もピアノを習う!と、言い続けていました。ピアノの先生にも、こはちゃんなら3歳から教えられそうだと声を掛けられていました。でも、こはるは恥ずかしがり、先生に毎回ご挨拶すら出来ないので、まだ習うには早いかなと思っていたのですが、3歳を迎える時、先生にレッスンカードを渡され、嬉しかったのでしょう。やっと『ありがとう』ということができました。試しに翌週から、一人リトミックとして通ってみることになったのです!

本人の希望で、ひかるとおそろい風のレッスンバッグを作ってあげました。中にはお下がりの短くなった鉛筆と消しゴム、レッスンカードしか入っていませんが、バッグを持って一著前です。初日は、緊張からか、園児の様にピシッと立つことが出来ず、くねくねした状態。教育の場に始めてかかわる事に気付きました。じっとは立っていられず座り込み、足に鈴をはめ、全く歌わず手も叩かない。これが一人目の子だったら、私は帰りに泣いていたかも。これが続くなら、幼稚園に入ってからにしようと思っていましたが、2回目、始めは、座り込んでいましたが、先生が何かに気づき、私とひかるを、部屋から退出させました。

すると、中から、歌や手拍子が聞こえてきました。時間になると、『こはちゃん出来ました~!』と先生。どうやら私とひかるが手拍子や歌を一緒に歌うことで、載ってくれると思っていたのに、こはるをしらけさせていたようです。3回目、私が静かに見ていても、歌うようになってきました。家では大きな声でよく歌っています。だんだん変わってきたので、もう少し続けてみる事にしました。月3回、ひかるの前の時間なので、お昼寝を失敗すると、大変。そこは私が努力しなければいけませんが、通うことは今までと変わらないし、今後どうなるのか楽しみです。

パパにピアノのこと教えてあげようね~とあらかじめ話しておくと、挨拶やお歌を実行する確率が高いこともわかりました。パパが、『こはちゃんピアノどうだった~?』と尋ねると、『歌しか歌ってないけどね』と言ってます。早く弾いてみたいね!!


育児サークル「わはは」
投稿者:真美



RSウィルス?

2012-09-30 08:38:01 | Weblog
投稿者:みずき


 9月も終わり。少し涼しくなって秋らしい陽気になったかと思ったら、次々発生する台風の嵐・・・。いつになったら過ごしやすい気候になるのやら?!急に寒くなったせいか、我が家は先週から家族で風邪をひいております。(寒くなってもしばらくタオルケット1枚で寝ていたのにも問題があったか?)タイガは風邪を引くとだいたい咳、鼻水症状。今回はRSウィルスが流行っているとの情報もあったので早めに小児科を受診。“RS、西東京市はそろそろ落ち着いてきて、次は東久留米かな〜”と先生がおっしゃっていました。

一応、症状も軽く、鼻水もそんなに出ていないので“RSではないでしょう〜“の一言に一安心。その帰り道、朝から具合の悪かった私もついに限界が来たようで、口も聞けないくらいになりました。タイガは意外と元気で小児科でもらったシールで機嫌を良くし、スーパーでも納豆買う〜!パパのラーメン買ってもいい?といろいろ気を利かせて(?)かごの中にポンポン入れていきます。いつもだったら”戻してきなさい!!“と言うことが出来るのですが、この日は本当にだるさMAXでタイガの思うまま買い物をさせられてしまいました。最後にレジ付近で”お団子買う〜“とポン。会計が終わるとほとんど無駄なものばかり。

怒る元気もなく、帰宅。家についてからはご飯を作る気力もなかったので、夫に電話してなるべく早く帰ってきてもらうことに。試しに体温を測ってみると38度手前。普段35度台の私にはちょっときつかったです。夫を待つこと1時間半。タイガは相変わらず元気で、おもちゃや本をた〜くさんだして、やりたい放題(今は、怒られる心配がないので)。リビングがものすごいことになりました。(ホントに病院に行くべきは私自身だったか?!)夫が帰宅後お風呂に入れてもらい、ご飯を食べて無事1日が終わりました。

子どもがいると具合が悪くても1日中寝ていることは不可能。ご飯を作ったり、掃除や洗濯物もどんどんたまります。しかもこんなときに限って、1週間ほぼフル出勤。ついてない私・・・。皆さんもお気をつけ下さいませ。


育児サークル「わはは」
投稿者:みずき



初めまして、二人目育児!

2012-09-30 08:32:43 | Weblog
投稿者:尚子


 初めてのわははに、息子のうたと参加したのは一年半程前でした。こんなに、家の近くに同じくらいの子供がたくさんいるなんて知りませんでした。子供たちがみんな、目を輝かせて遊ぶ姿が印象的で、田舎の自然の中で育った私が、東京でどうやって子育てしよう・・・と不安でしたが、ホッとしたのを覚えています。

震災後、うたのことを考えて実家の北海道にしばらくかえることになり、わははにも参加できなくなってしまいました。それから、東京と北海道を行き来する生活がしばらく続きました。そんな中、二人目を妊娠してつわりも酷かったので実家にお世話になり、今年5月30日に無事、りたを出産しました。2人の息子をつれて、今までの様に北海道と東京の行き来は無理なのと、息子たちの成長をほとんど見られずさみしい想いをしているパパが限界なのと、子供のためとはいえ落ち着かない生活をこれ以上続けていくのは、うたにとても負担になってしまうのではと、半年ぶりに東京の自宅に帰ってきました。これからは、4人家族そろってがんばろう!と気持ち新たに東京での生活がスタートしました。

私の不安要素の一番は、パパの<アニメーター>という職業。映画やテレビアニメを手描きで描いたり、演出をしたりしています。未だに理解できない事が沢山あります。時間は不規則で、深夜から打ち合わせがあったり、しめきり前はほとんど家にかえってこられない特殊なお仕事です。普通に、夜子供をお風呂に入れて家族みんなでごはんを食べるといったことができません。なので、いつも朝お風呂にいれてもらっていました。うたがまだ、小さいころは、よくこれじゃ母子家庭と一緒だ~!と、愚痴をいっていました。

こんな状態で二人の育児ができるのだろうか。しかし、やるしかない!私はこれからの生活にただただ不安でした。 東京に戻ると決めて、真っ先につぐちゃんに連絡してうただけでも預かっていただけないか聞いてみたところ、快くお手伝いできる範囲で、と言ってくださったのでほっと一安心。帰ってきて、二人の育児と進まない半年分の家の掃除と半年分の荷物の片付けから逃げるように、すぐにひさしぶりのわははに参加しました。つぐちゃんも、お母さん達も優しく迎えて下さり、気持ちが一気に楽になりました。

うたも、同じくらいのお友達と遊べて楽しそうにしていました。何より、私が楽しくて今はりたと、うたを連れてほぼ毎日お邪魔させていただいています。みなさんに色々教えて頂いたり、助けて頂いているうちにだんだん気持ちも前向きになりました。初めは、二人泣くともうパニックでしたが、今は余裕もできて生活のペースがつかめてきました。せっかく、二人の可愛い息子と一緒にいられるのだし楽しまないと損だなと、思えるようになりました。パパの仕事も、考え様で時間の融通がきくので助かっています。

赤ちゃん返りで大変だったうたも、段々落ち着いてきました。うたと、りたと一緒に私も日々成長させてもらっています。まだまだ、新米ママですが皆さんと一緒に楽しく子育てしていきたいと思っています。よろしくおねがいします!!!


育児サークル「わはは」
投稿者:尚子



~2歳児の号泣あるある?

2012-09-30 08:26:43 | Weblog
投稿者:みずき


① 先日、つぐちゃんちから自転車に乗っていつものように帰宅中、タイガが大事に持っていた蝉の抜け殻(つぐちゃんとお散歩中に見つけたそう)が風に飛ばされてしまいました。拾いに戻るも抜け殻は割れてしまいました。そこでまさかの号泣。“割れちゃった〜〜〜!!”(予想以上の泣きっぷりにビックリ!また一緒に探そうねと言うととりあえず落ち着く…)

② つぐちゃんちからの帰り道“◯◯ちゃんにバイバイしたかった〜”と号泣。(何故かしばらくたってから)

③ 掃除機のコードを思わずしまってしまった時・・・“タイガがやりたかった〜!”(やり直す)

④ 階段やトイレ、部屋の電気のスイッチも大人がしてしまうと・・・“タイガがやりたかった〜〜!”
もちろんトイレの水も自分で流さないと気がすまない。

⑤ 珍しく外食に行った時、友人のこどもがエジソン箸を持参。私はうっかり忘れてしまった時・・・“タイガの箸ない〜〜〜!!(号泣)”そして断固食べるの拒否。(ホントに何にも食べませんでした)

⑥ バナナの皮をむいて食べようとした瞬間、バナナが折れてしまった時・・・“折れちゃった〜!”(号泣)(しょうがないので楊枝で補修)

 〜2歳児、号泣あるある?!〜普段、他の子と取りっこをしたり、転んだりしてもちょっとやそっとのことではほとんど泣かないのに、(私からすれば)しょうもないことでこんなに号泣?と言う場面が最近よくあります。(タイガくんが泣いてるなんて珍しい〜と言われるほど)謎の多い2歳児。2歳児なりの自己主張とこだわりを見せています。基本的にはもう一度“自分で”やり直したり、ちょっと大人が待っていればすむ話ですが、この先どんな風にパワーアップしていくのかと思うと不安です。

ちょっと前の“ダメダメ星人”からは少し成長し、泣いている理由を言えるようになったのはいいのですが、その理由が(大人には)理解出来ないこともよくあります。つい私も余裕がないとギャン泣きされたことにイラッとしてしまうことが多いですが、“泣かないで・・・って言えばいいんだよ“とタイガにいい聞かせながら、自分の気持ちも落ち着かせてなんとか付き合っています。いくら泣いてもダメなことや危ないこと、単なるわがままの場合は、怒ることもありますが、最近は怒られて都合が悪くなると、“眠い〜!ギュー(抱っこ)して〜!”(ふて寝作戦)というのがお決まりです。


育児サークル「わはは」
投稿者:みずき