goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

電車でおでかけ

2010-02-19 11:08:44 | Weblog
姉弟の子ども達と過ごしていると男女の面白い違いを見ることができる。
中でも「男の子って・・・おもしろい」と感じたのは【長いもの】を見たときの反応で、ハルナや私は棒があったら地面に絵を描く。
ところが、リュウタは長いものを見つけたらとりあえず振り回す。
男の子の習性だろうか?
長いものを見ると嬉しそうに振り回すのは何なんだろう?と思っていた。
きっと女には理解できない何かがあるんだろうな。と思いながら眺めていた。

同じく乗り物に対しても同じような反応で、バイクや車の広告を見ては喜ぶリュウタ。電車を見れば「乗りたいなぁ~」と言う。

ハルナとは、小さかったリュウタを預けて2人で出かける機会を作ったり、女同士たまにはお出掛け~なんて事もあった。
ところがリュウタとはどうだろう?2人で公園へ行くことはあるが、幼稚園のお迎えなんかを考えるとなかなか電車でお出掛け・・・とは行かなかった。
投稿者:えみ

先日、「幼稚園のお迎えに間に合うように遊びに来ない?」とのお誘いにルンルンで出かけることになった。
「○○ちゃんちは電車で行くんだよね!」それはそれは嬉しそうに支度を始めたリュウタ。
ホームでは向こうのホームに止まる電車を何台も眺め、電車に乗って出発すれば「はや~い☆」と歓喜の声。
椅子に座れば後ろを向いて膝をつき、外の景色をずっと眺める。
そうそう♪コレコレ♪子どもってこうやって外を眺める姿がかわいいんだよね~と思いながらハルナの時にはそこまで感動しなかった「電車に乗る」というお出掛けを楽しんだ私達。
男の子のお母さんがよく言っていた「電車に乗せたときは静かだから、結構遠くまで出掛けられるもんだよ~」と。
こういうのもなかなか楽しいもんだと新しい発見をした一日でした♪


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

子どもは親の鏡

2010-02-19 11:04:02 | Weblog
最近、自分のだらしなさに嫌気がさします。
ここまでだらしないのも、今に始まった事ではないのですが、先日も無くしてから軽く数週間は経過しているであろう手袋をつぐちゃんちで見つけ「あっ!それ恵美さんのだったの!!」とびっくりされました。
つぐちゃんに忘れ物のメールや、電話を入れたことも数え切れなくなってきたほど・・・。恵美さんってしっかりしてるよね!なんて言ってくださるのははじめのうちだけで(どういうわけか、そんな風に見えるらしいのですが)長く付き合えば付き合うほど周りを驚かせてしまうんです。
別に隠しているわけではないんですけどね。

昔から付き合いのある友人なんかに言わせると「ほらまた出たよ!恵美の『めんどくさい』が!!高校時代からそうだったじゃん!」と言うことらしいです。
そんなわけで、わははでも、そろそろ私の本性も知られつつあります。

“子どもは親の鏡”なんて少々ヒヤッとする言葉がありますが、まさにその通りで、最近のリュウタ、つぐちゃんちへ行くたびに「おもちゃの携帯電話がない」と騒ぐこと数回・・・しまいには大事な自分のおもちゃの携帯電話を忘れて帰り、待ちに待った一週間後、受け取ったと思ったらまた無くす・・・。
そんなリュウタを見ていると、何も言えない私なのです。

ある日、子ども達がおもちゃのかばんにあれこれ詰め込んで「これ、(レジのように)ピッってやって」と持ってきました。
はいはい♪とかばんを開けると中身はなんと、油性の名前書きペンに塗り薬、ポケットティッシュケース。
どれも「あっ・・・落ちてる。片付けなきゃ・・・」と思いながら、見てみぬふりをしていた私のもので、このだらしなさから早く卒業せねば!と心に誓った夜でした。(本当?!)


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

しなやかな女

2010-02-19 10:16:58 | Weblog
投稿者:ゆうこ


ユミコさんは、息子の幼稚園で知り合ったママ友だち。
鷲尾いさ子似の、スラリとした美人である。美人とくればお高くとまってそうだが、ユミコさんはそんなところがひとつもない。気さくで愉快なお人柄だ。

初めて我が家を訪れたときのことである。
部屋をぐるりと見渡して、彼女は言った。「スッキリしてるね。なにかコツがあるの?」。うちはモノが極端に少ないから、片づいて見える。「“3の法則”というのがありまして、3年着なかった服は処分。3年使わなかった食器、3週間読まなかった本や雑誌も、スパッと捨てる。『オレも3年経てばサヨウナラか!』ってダンナは焦ってるけどね」。
アハハと笑って聞いていたユミコさんだが、翌週お宅に遊びに行って驚いた。玄関先に、サンタさんが担ぐような大きな袋がいくつも並んでいる。
「それ、ぜんぶ不用品。うちにも、捨てられるものがいっぱいあった。おかげでずいぶんスッキリしたよ。ありがとう」。なんと素直なお人。フットワークの軽さも素晴らしい。
次に訪れたときは、奥の和室に積まれていた洗濯物が消え、真新しいハンガーラックに家族全員分のシャツやブラウスが、お行儀よく吊るされていた。「西松屋はね、服をたたんで並べるのやめて、ぜんぶハンガー吊りにしたら、莫大な人件費が浮いたんだって」。
3人の子を抱えるユミコさんちは、洗濯物の量もハンパない。
テレビ番組をヒントに、家事の省力化と“お部屋スッキリ作戦”の両方を手に入れた彼女は、またしてもアッパレだ。
こうやってこの人は、見聞きしたことをどんどん栄養にしていく。
あるとき私が、子どもを叱りすぎて、「本当にいけない事も深刻に受け止めてくれなくなってしまった」とボヤいたら、「私はユキさんの叱り方を参考にしたよ」と教えてくれた。「キレたときこそ、『○○しなさい!』じゃなくて、『○○してください』と丁寧語を使うの。一応敬意を払われたと感じるのか、子どもは素直にハイっていうよ。試してみて」。
マイケルの『This is it』を観たというので、「どうだった?」と尋ねたときは、「よかったよ~❤」とウットリしながら、一方で、高校の英語教諭を育休中の彼女は、「それにね、生徒をやる気にさせるひと言を学んだ。マイケルの言動には一貫して“愛”があるからグッとくるんだよね!」と興奮していた。
やっぱりタダでは済まさない。
職場復帰したら、さっそく“愛あるゲキ”を生徒たちに飛ばすのだろう。
20代や30代のころ私は、常に憧れの女性像を自分の中でもっていた。
あるときは職場の先輩だったり、あるときはトレンディドラマの深津絵里だったりもして、幼稚な発想と笑われるかもしれない。
しかし、おかげで「こうありたい」とか「こういうときはこうしよう」という、明確な行動指針が定まっていたし、それが、なんとなくでも「なりたい自分」を形づくっていたように思う。
ところが今、母はこうあるべき、妻としてはこうありたい、社会と関わっていたいし、仕事で稼いで自分の世界も持ちたい……と欲張っていくと、求める女性像が沸いてこない。
「こんなとき、あの人だったらこうするだろう」と発想を転換する代わりに、自分のイヤな部分に落ち込むばかりだ。
そこから脱却できるかできないかの差は、いったいなんだろう。
ユミコさんを見ていると、「しなやかさ」にそのカギがありそうな気がした。
虚心坦懐に物事を受け止め、とりあえずやってみる。今日やれることは今日すぐに。人はいつだって変われる、そんな勇気も沸いてくる。

ある日、5歳の娘さんを英語教室に通わせているお母さんが、ユミコさんに相談をもちかけた。
「私は英語が大の苦手。親がきちんと発音できないのだから、一切ノータッチで、先生に任せたほうがいいよね?」。
すると彼女は、こんなエピソードを披露してくれた。
ある晩「寝る時間だよ~。読みたい本、持っといで!」と声をかけたら、4歳の長男クンが、その日行った動物園のパンフレットを手に、布団に駆けてきたそうだ。
「あんまり嬉しそうに持ってくるから、読むとこないけどとりあえず開いてさ、『これはアライグマだねぇ』とか『Zooっていうのは動物園っていう意味の英語なんだよ』って適当にやりすごしてみた。そしたらこないだ “zoo”を指差しながら英語の絵本を出してきて、『これはなんて読むの?』って、動物の名前をどんどん聞いてくる。
“ママの膝で聞いた、あれ”っていう“いい思い出”が、結局子どもの興味を広げるのかもね」。彼女のお人柄あふれる話だが、私が感動したのは、ユミコさんのしなやかさだ。
子どもがパンフレット持ってきた時点で、私なら間違いなく「それは本じゃないでしょ。絵本もってきて」って追い返したはずだもの。


育児サークル「わはは」
投稿者:ゆうこ

ツグちゃんノート

2010-02-19 10:08:49 | Weblog
投稿者:しんぎ

我が家には今、多分8冊位のツグちゃんノートがあります(その多分って何?、位って何?っという素直な突込みはやめて下さい・・・焼酎飲みながら、パソコンを叩き、本棚を見やりつつ、大体8冊と思っただけです。う~ん酔って二重に見えてるとしたら4冊か・・・そんな少ないわけねぇだろっ・・何て本格的に気になり始めたので数えてみました。8冊でした。まだまだ大丈夫!!)。
あっそうそう、ツグチャンノートとは?
・・・我が家は、二男を生後6ヶ月からわははに、お願いしました。
同時に面倒を見て頂いた、年中から幼稚園に転入した長男も、不安定な時期だったと思います。そんな我が家とワハハを繋ぐ連絡ノートを我が家ではツグチャンノートと名付けました。
最初は、私自身このノートのシステムが、全くわかってなくて、妻に任せっきり。
ツグチャンに怒られると思いますが、読んでもいなかったと思います。
今、改めて1冊目のノートを読み返してみたら、ツグチャンの記載ばかりが続き、「ノート一言ずつでも書けるとお互いにいいコミュニケーションができると思います」・・・なんつう、ヒヤーっとするコメントなんかも頂いておりました・・・反省。
そんなこんなで始まった、このノート。充実しています。
私は元々文字を書くことが苦手ではないので、前日の夜が多いのですが、子供達の様子を書き綴っています。
それに対して、また当日の様子を、殆どツグチャンですが、以前はさやかちゃん、最近は桂ちゃんや、ゆかりさん、せおさんとかが返信してくれますが、どなたも(私が評価するのもどうかと思いますが・・・)文脈上手で面白いです。
まぁ6年間もやってれば、私と妻のノートを介した喧嘩や(そんなものノートを介すなって言う皆さんが正解です)、ツグチャンから子育てに関する軽いジャブや右フック位は頂いたりすることは多少ありますが、概ね楽しいノートが続いています。
数年前から妻の提案で(こんなノートの使い方が良いかどうかはわかりませんが・・)、ノートに旅行に行ったときのチケットやら、週末に行ったイベントの入場券やらパンフレット、はたまた誕生日とかに長男、次男が書いてくれた手紙や絵を、ワハハから長男、次男へのちょっとした(失礼)プレゼントを貼るようにしました。
確かに後で整理しようと思っていても中々うまくいきませんし、ノートは一生の思い出ブックになるし・・・・で賛成しました。

ほんと最近のツグチャンからのノートです。
「このノートはYくんの成長日記としんぎさんの日記として残りますね。小学生なったらもうノートもなくなってしまうし・・」・・同感と思いながら、寂しさを感じました。
書かなくちゃっと言う縛りもありますが、楽しく趣味的な日々を綴った6年間がありました。
見返すと本当に楽しかった、大変だった、疲れた、嬉しかった、泣いた、笑った6年間がありました。
宝物です。

えっいつになくいいエッセイ書いちゃった??


育児サークル「わはは」
投稿者:しんぎ

あそぼ!!

2010-02-12 11:56:28 | Weblog
投稿者:えみ


子どもが幼稚園、保育園へ行くということは、今まで母子で一緒に過ごしてきた世界から飛び出して、その子だけの世界ができてくる事。
親の知らない世界が増えていくんだろう。と予想はしていました。
もともと園での出来事をあまり話さないハルナだけれど、入園前に、これでもか!!と言うくらいいっぱい遊ばせていたお陰か、どんな風に過ごしているのか、友達とどんな風に関わっているのか、なんとなくではあるが知っているつもりになっていた。

先日、買い物帰りに園の前を通ってみると、ハルナのクラスの子ども達がブランコに集まり、なにやら順番にやっていた。
なんだろう???ブランコで??フェンスのところからこっそり見ていると・・・ブランコのところに体操選手がやるような吊り輪のようなものをつるして、順番に逆上がりの要領でクルクルと回っていた。
あんなことしてたんだ~。
たまたま通りがかった同級生のお母さんも「知らなかった~うちの子、何も話さないから」とお互いびっくりしたのである。些細な出来事ではあったが、園へ行っている間は間違いなく、ちょっと違う世界にいるんだということを実感した出来事でした。

先日積もった雪の中で、本当に楽しそうに遊んでいた子ども達。
この季節になると、子ども同士、顔も名前も覚えてきたし、ますます一緒に遊ぶのが楽しくなってくるようで、見ている大人まで微笑んでしまいます。
まだまだ一緒にいたい・・・でも、こんなに寒い雪の中でも、卒業、卒園シーズンが近づいていることをしらせるように梅の花が咲き始めました。
暖かい春は待ち遠しいけれど、自分の時間が出来るのも嬉しいけれど(笑)、限られたこの時間を思いっきり楽しみたい!!
まだまだ遊ばなくちゃと気合を入れ直した私です。
みなさん、私達親子のお相手になってくださ~い!
どうぞよろしくおねがいしま~す♪

育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

大家族&はじめてのおつかい

2010-02-12 11:26:40 | Weblog
投稿者:あやこ


私が楽しみにしているテレビ番組に「大家族」と「はじめてのおつかい」がある。
娘(2歳)と息子(もうすぐ1歳)の子育て真っ最中、毎日ドタバタ過ごしている中で唯一録画してでも見たいと思う番組だ。
独身時代には見向きもしなかった番組だが、親になってどっぷり感情移入してみると、涙あり笑いありと実に楽しく見られる。
「はじめてのおつかい」は我が子とついつい比較してしまう。
「これはまだむりだよなぁ」と思いつつ、あそこのお店なら大丈夫かな?どうやってばれないようにビデオ撮影しようか?など考えてしまう。
兄弟姉妹でけんかしながら、協力しながら、がんばっておつかいをしてくる様子は、まさに我が子と重ね合わせ、無事帰ってきたときは涙涙で胸が熱くなる。
我が家は姉と弟の年子、今はまだ大きい赤ちゃんとちいちゃい赤ちゃんで、じゃれあっているけれど、これから先大ケンカもするだろうし、思春期には口も聞かなくなるかもしれない。
弟想いの優しい姉に、姉想いのしっかりした弟になってほしいものだと、ついつい欲張ってしまうが、横で寝ている二人の寝顔を見ていると、健康でまっすぐ成長してくれれば、それだけで十分親孝行してもらっているではないかとふと思い直す。
これからたくさんのはじめてに挑戦する二人だけれど、「はじめてのおつかい」にでてくる母達のように、家で子供の帰りをハラハラしながらも信じて待つ、強い母に私もなりたいと毎回テレビを見終わった後思うのであった。
そしておじいちゃん、おばあちゃん、おじおばを総動員させて、我が家の「はじめてのおつかい」をいつか絶対にやりたいと真剣に考えている私なのでした。

そしてもうひとつ「大家族」。
先月、「石田さん家」が放送していた。
なんだか親戚のおばにでもなった気分で「みんな大きくなったなぁ」と成長を感じながらみてしまう。
何年後かの我が子、我が家の様子を想像しながら、「石田さん家」のお父さん、お母さんも子育てがんばったなと賞賛せずにはいられない。
「石田さん家」のお母さんは子供たちがとっくみ合いのけんかをしてたって動じない肝っ玉母ちゃん、今はちび二人に振り回され、右往左往し、イライラしてモノや旦那に八つ当たりする私も、いつかあんな風になれるものなのか?といつも考えさせられる。
大家族の母ちゃんだから肝っ玉がすわったのか?もともと肝っ玉がすわっていたのか?どちらにせよ、子供二人でヒーヒー言うようじゃ、今の私はまだまだそんな域には達していない。
それでもいつか肝っ玉がすわった母ちゃんになりたいと思う。
そしてこれから大家族をつくるには年齢的にちょっとムリなので、せめてあと一人産めたらいいなと「大家族」を見終わるといつも思うのであった。

二つの番組を見て、もうすぐ復職の2010年今年の目標は、「仕事と家庭を両立させ、肝っ玉のすわった強い母になりたい。」にしようと思う。


育児サークル「わはは」
投稿者:あやこ

パン屋さん

2010-02-05 22:15:25 | Weblog
投稿者:えみ

昔はごはん党だった私ですが、主婦になってからパンが大好きになった私。
スーパーの陳列棚に並ぶパンではなく、パン屋さんで買うパンは、主婦のちょっとした贅沢ではないでしょうか??
先日ひばりヶ丘北口側のバス停付近を自転車で走っていると、新しいパン屋を発見したので、リュウタを連れて立ち寄ってみました。
子育て歴5年9ヶ月。
何度パン屋でヒヤッとしたことでしょう・・・。
こういう場合は入店前の一言が肝心とばかりに「パンをさわらない事!」と、しつこいくらい念を押してから入店。

まずトレイを手にし、トングを探すと、あれ?!トングがない!
すると店員さんがすかさず一言「商品は手で取って下さいね~」「えぇぇぇ??」なんで?と思い商品をよく見渡すと、手で取れるパンは全て惣菜パンで、ひとつづつラッピングされてあり、一般的にトングで取るようなパンは店員さんの目の前のガラスケースにディスプレイされていました。
そして「こちらのパンはお取りします。」とのこと。
子連れに優しい!と感激したのはいうまでもありません。
しかもリュウタは、店内の一角に設けられた子ども用の小さなかわいいベンチにすわり、超がつくほどお気に入りであろう戦闘ものの絵本をかじりついて読んでいるではないですか!
なんてラッキー☆
お陰でゆっくりとパンを選ぶことができました。
感じの良い店員さんに会計をして貰い、ふと横を見るとパンを食べるスペースがありました。
リュウタはまだ大好きな絵本を離さないし、店内には私好みの曲(ご想像にお任せしますが、つい最近暴露しました大好きな彼らの曲。)お店から出たくなくなった私達親子は、飲食スペースでおいしいパンをいただきました。
サイクリング途中のうれしい発見でした。


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

はじめまして

2010-02-05 22:13:55 | Weblog
投稿者:みお

「琴ちゃんダメ~~」の声が響き渡り・・・起きてきた娘、美鈴と美琴の2人がテレビの前の場所取りから一日が始まります。
「わはは」に参加するようになって約3ヶ月ほど。「毎週参加」とは、なかなかいきませんが初めのうちは母の傍を離れなかった長女美鈴と降ろすと泣き続けていた次女美琴。最近は二人とも少し離れたところで遊ぶようになり成長を感じています。
 母になってまだ3年ほどの私は、以前は知的障害児の入所施設で働いていました。仕事の内容は洗濯や掃除、学校の準備などなど・・・と入所児の母親代わりでした。そうです・・今現在、毎日している事とあまりかわりありません。
 勤務は早番・遅番・宿直。それでも時間内に書類まで手がまわらず家に帰る時間もなく職場に泊まる事も。
それでも子ども達の笑顔に支えられ「あ~~私はこの仕事をずっとしていくんだわぁ~~~」と結婚する気もなく仕事仕事・・・と過ごしてきた私が今では二児の母です。本当に人生ってわかりませんね。
 仕事では母親役みたいだったので、ちょっとだけ子育てに自信があった私。
・・・でしたが美鈴の時には 「はぁ・・・終わりのない宿直みたいだ」
美琴の時は「あぁ・・・子ども二人って・・・大変。と心の中でぼやく日々。
初めての事ばかりであっという間の一週間、一ヶ月。
独身の友人達の話を聞いてはため息ばかり・・・

30歳過ぎまで自由だった私、朝から子ども二人に振り回されながら家事をしている自分に「私ってこれでいいの???」と聞いてみたり。
 でも、美琴が少し大きくなり、自分にも余裕が生まれパパや実家の協力を得ながらヨガを習いに行ったり、昼寝している間に試験勉強をしたり、二人が夜寝たあとには自分のネイルをして気分転換したりと出来るように。
「子どもがいたって時間は作れるし、協力してくれる人がいれば素直に甘えよう!!(最近は甘えすぎですが)」と思えるようになり、人と自分を比べて落ち込む事も減りました。
 私の人生ですから、家族みんなで楽しまなかったらもったいない。それに我が家に生まれてきてくれた二人にももっと感謝しなくちゃ。
 二人の成長とともに悩みや反省、葛藤する事も増えていますが、限られた「子育ての時間」。
「あ~~~そういえば○○だったなぁ~~~」と笑って言えるように、良妻賢母ではなく「明妻楽母(勝手に作った言葉なので何と読むかはわかりません)」でやっていきたいと思います。
人見知りな長女美鈴、わんぱくな次女美琴、身体も心も大きいパパ共々よろしくお願いいたします。


育児サークル「わはは」
投稿者:みお