投稿者:彩
こんにちは。あっちゃんの娘、あやです。クリスマス会やバザーに時々お邪魔しておりますので、お会いした方もいるかと思います。わははのOGで、今は保育士と幼稚園教諭の資格を取るため、専門学校に通っています。ただ今就職活動真っ最中です。
一念発起して資格を取るため、専門学校に通い始めたものの、専門学校はとーっても忙しいです。今回は資格を取るための実習について書きたいと思います。
在学中に実習は5回あり、私はこれまでに、学校の付属幼稚園、地元の公立保育園、私立保育園、知的障害者施設の4回の実習を終えました。どの実習もそれぞれ2週間ずつあり、同じクラスに2週間配属されることもあれば、様々なクラスを2日ずつ回ることもあります。どの園に行っても子ども達は可愛いです。「あや先生!」と呼んで懐いてくれる子どもも多く、人見知りをしても、最終日にはなかなか離れてくれない子どももいます。余談ですが、「あや」は覚えやすく小さな子どもにも発音しやすいので、私は馴染むのが早い方です。同級生は名前を呼んでもらうのに苦労したという話も聞きました。
実習には楽しかったこともありますが、辛かったこともたくさんあります。ボランティアのお姉さんという立場ではなく、あくまで実習生、保護者や子どもから見ると「先生」の立場に置かれるため、振る舞いにはとても気を遣います。特に朝と夕方の時間は保護者にも必ずお会いするため、笑顔! 挨拶! が合言葉です。2週間もいると子どもが自宅で私の話をすることもあるようで、連絡帳に「昨夜、子どもがあや先生の話を……」と書かれていたり、「今日も頑張ってね」「よろしくお願いします」と声をかけてくれたり、保護者の方も応援してくれます。実習担当の先生は時には厳しいこともあるので、保護者の方の優しい言葉には励まされ、頑張るぞという気になります。
そんなこんなで、苦労はまだまだ続きますが、卒業まであと半年。精一杯頑張りたいと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:彩
こんにちは。あっちゃんの娘、あやです。クリスマス会やバザーに時々お邪魔しておりますので、お会いした方もいるかと思います。わははのOGで、今は保育士と幼稚園教諭の資格を取るため、専門学校に通っています。ただ今就職活動真っ最中です。
一念発起して資格を取るため、専門学校に通い始めたものの、専門学校はとーっても忙しいです。今回は資格を取るための実習について書きたいと思います。
在学中に実習は5回あり、私はこれまでに、学校の付属幼稚園、地元の公立保育園、私立保育園、知的障害者施設の4回の実習を終えました。どの実習もそれぞれ2週間ずつあり、同じクラスに2週間配属されることもあれば、様々なクラスを2日ずつ回ることもあります。どの園に行っても子ども達は可愛いです。「あや先生!」と呼んで懐いてくれる子どもも多く、人見知りをしても、最終日にはなかなか離れてくれない子どももいます。余談ですが、「あや」は覚えやすく小さな子どもにも発音しやすいので、私は馴染むのが早い方です。同級生は名前を呼んでもらうのに苦労したという話も聞きました。
実習には楽しかったこともありますが、辛かったこともたくさんあります。ボランティアのお姉さんという立場ではなく、あくまで実習生、保護者や子どもから見ると「先生」の立場に置かれるため、振る舞いにはとても気を遣います。特に朝と夕方の時間は保護者にも必ずお会いするため、笑顔! 挨拶! が合言葉です。2週間もいると子どもが自宅で私の話をすることもあるようで、連絡帳に「昨夜、子どもがあや先生の話を……」と書かれていたり、「今日も頑張ってね」「よろしくお願いします」と声をかけてくれたり、保護者の方も応援してくれます。実習担当の先生は時には厳しいこともあるので、保護者の方の優しい言葉には励まされ、頑張るぞという気になります。
そんなこんなで、苦労はまだまだ続きますが、卒業まであと半年。精一杯頑張りたいと思います。
育児サークル「わはは」
投稿者:彩