goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

クリスマス

2013-12-15 08:11:00 | Weblog

12月に入ってすっかりあちこちクリスマス一色になりましたね。
パルコの大きなツリーを見る度に大人の私もウキウキします♪
我が家もクリスマスグッズの飾り付け、お菓子の入っているアドベントカレンダーを楽しんだり、
クリスマスソングを聴いたりとクリスマス仕様です。我が家にはクリスマツリーが無いので、
壁面に三角に切った折り紙を何枚か張り合わせてツリーに見立て、
そこにオーナメントを吊るしたものを子供たちと作りました。
が、本物の葉っぱがいい~キラキラ光る星がほしい~と二人。
今年のサンタさんにはクリスマスツリーをお願いするようです♪

いよいよ次の日曜日は、わははのクリスマス会ですね!
皆さま準備はすすんでいますか?私はクリスマス会に参加するのは今年で2回目になります。
昨年は、誘われるがままに“つけまつける”を勢いで踊ってしまいました!
人生初のダンスにかなりとまどいましたが、ひとつの目標に頑張れたおかげで団結力ができ、
わははの仲間とぐっと距離が縮んだのを覚えています。
期待していなかったリコが自分の名前を言えたのもうれしかったのですが、
私がダンスを踊る最中にギャンギャン泣いてしまい、夫と共に退室してしまいました。
今年はどうかなぁ~!?舞台に上がって発表する機会はめったに無いので、
ぜひ子供たちも緊張を楽しんでほしいなぁと思います。

アラフォーの私は、今年も必死に夜な夜なダンスの練習に励んでいます。
なかなか踊りを覚えきれず、苦戦している毎日です。
先日、お父さん隊の現役パパ中心で、“クリスマス会の出し物打ち合わせ会”という飲み会が
明け方まで?行われたようですが、果たしてただの飲み会になってしまったのか?!
どうなのか?!当日を期待したいと思います。皆さまお楽しみに~。

お腹の風邪も流行っているようですので、十分に気を付け、
みんなで参加できるようにしましょうね!(まゆみ)

大型絵本

2013-12-05 15:51:25 | Weblog
 先週、私の加入する生協主催で大型絵本の読み聞かせがあり、行ってきました。お話は、Mさん。長男(小六)の同級生のママ達は、子供に手もかからなくなってき、下校時間も遅くなってきた事などから、働きはじめる人が多く、もしかしたら知ってる人かしらと思いつつ出かけました。
 三つほどお話をしてくれました。最初は「わたしねむれないの」。縦横それぞれ120㎝はあるだろう布絵本で、女の子が眠れないのでまず人形と一緒に寝てみる、その人形も眠れないので、ライオン(だったと思う)のぬいぐるみを持ってきてくれと言う、そのライオンも眠れないので猫のぬいぐるみ(順番うろ覚え)を持ってきてくれと言う、そのライオンも・・・・。はじめに、観ている子供たちにマジックテープのついたぬいぐるみが「自分の好きな動物持っていてね!」と渡されていたので、自分の持っている動物の出番が来ると、Mさんに手渡し、お布団からずり落ちないようペタン。それだけでも子供たちは自分も参加している感じがあったようです。2・3歳児が6人程とその下の子。なっちゃんも含めだれかしら、渡さずイヤイヤする子がいるかもと思っていましたが、皆すんなりと、ここでは渡さなきゃいけないんだな、と理解しているようでした。いや最初だから緊張してたのかも?
 お次は「はらぺこあおむし」。これもまた高さ80㎝、見開き180㎝と思われるちぎり絵の絵本です。この頃甘い物ばかり欲しがるなっちゃん。ちょうど読み聞かせの前日、「なっちゃん、おなかがいたいの」を連発していて、まあ、上の子のマネか、眠たくて甘えてるか、でもおならもいっぱい出ていたのでガスがたまっているんだろうと思いつつ、「甘いのばっかり食べてるから、はらぺこあおむしさんみたいにおなか痛くなるんだよ。」と言っていたので、タイムリーでした。先月も東久留米の児童館で、けやき座さんが上演する「はらぺこあおむし」の人形劇をみたので、これでなっちゃんの記憶の一部に刻まれたかしら。
 最後は巻物になった絵本「浦島太郎」。一部の物語は歌になっていて最後まで歌うと完結したストーリーになっていると、Mさんが歌いながら、くるくると水彩画で描かれた巻物をまいていきます。絵全体が動いているのに、人形劇をみているような気分でおもしろかったです。多くは歌の一番しか知らず、この浦島太郎も初めて最後までききました。そうなるとほかの「桃太郎」なども調べてみたいものです。
 おやつタイムの後は雑談しながら、子供たちは組み木で遊んでいました。木製のパズル版です。厚みが2・3センチあり、手に握りやすい大きさで、なにより、絵本を題材にした組み木だったので、(「ぞうさんのおさんぽ」「さんびきやぎのがらがらどん」と「おおきなかぶ」)話の大体は覚えている「おおきなかぶ」をなっちゃんに話しながら、組んでいきました。
 布絵本は手作り感あふれる作品で、ちぎり絵絵本は色遣いもよく迫力があり、巻物は画筆が素晴らしいものでした。帰宅してから、絵画や舞台を観て感動した時の高揚感があるのはどうしてだろうと、いろいろ考えていて、たぶんMさんのしゃべりもうまかったからなのかもしれません。
 そうそう、Mさんは東久留米子ども劇場の方でした。いろんな所へちょこちょこと出かけてるので、お顔は知っていてもお名前は知らないという方が多くて。私自身、観劇が好きなので、上の子達が小さい時に入会しようと思っていた「子ども劇場」。また私のなかで入会しようかな?とブームが起こりそうです。(あやこ)

はじめまして

2013-12-05 15:45:38 | Weblog
皆さま、初めまして。なぎさ編集長から引継ぐことになりましたまゆみです。わははの会に通うようになって一年半。まさか私がこんな大役をさせていただくことになるとは思ってもなく、自分自身が一番ビックリしています!!今まで文章を書くことを何かと避けてきた人生だったので、全く自信がありません!ただ、楽しめたらそして今までお世話になってきたわははに少しでも恩返しができたらいいなぁと思っています。何かとお見苦しい点・支離滅裂な文章・誤字脱字等多々あるとは思いますが、どうぞお付き合いの程宜しくお願い致します。そしてエッセイや情報など是非ご協力をお願い致します。我が家では毎週火曜の夜はWeeklyをネタに近況や子育てのことなどを夫婦で話をするのが恒例です♪このように夫婦の会話の一つにでもなれればと思います。なぎさ編集長、今まで楽しいWeeklyをありがとうございました。本当にお疲れ様でした。
 簡単ではありますが、自己紹介をさせていただきます。我が家は夫のカズヤ(40歳)、長女のカコ(幼稚園年中:5歳)、次女のリコ(3歳)と私(37歳)の4人家族です。私の出身はI県で、主人はI区です。結婚して5年間I区で暮らしていましたが、主人の仕事の都合でO市に2年間住み、その後昨年の3月末にN市に引越してきました。N市に住みはじめて、もうすぐ二年になります。長女の幼稚園のママ友に紹介されてわははと出会うことができました。今ではつぐちゃんちに通うことが生活の日課で、「今日はどこにいくの?わはは?」と毎朝リコに聞かれ、「今日のわははは、誰がいたの?」とわははメンバーもちゃんと把握しているカコ。私は、わははの会でのいろいろな情報を得て、また刺激を受け楽しんでします。ただ、皆さまの美味しい一品料理をついつい食べ過ぎてしまい、体重増加が気になるこの頃です。どうにかしなくては・・・と危機感でいっぱいですが、火曜日の豪華なランチバイキングが楽しみでたまりません♪こんな食いしん坊な私ですが、どうぞ宜しくお願い致します。(まゆみ)

姉妹の性格

2013-12-03 21:57:24 | Weblog


長女のジュリは3歳11ヶ月、次女のマリ11ヶ月になります。

次女マリが産まれてからもうすぐ一年。真っ赤な顔でただ泣いているだけだったマリは、気がつけば動きだし、一人で立ち、離乳食も早々に完了(これは親の手抜き)。最近は三歳離れた長女ジュリと一人前に遊んだり、時には喧嘩したりして、たくましく成長しています。
マリが産まれたばかりのころは、ジュリが寂しい思いをして妹を疎ましく思うんじゃないかと心配していましたが、なんのその、毎日2人で子犬のようにじゃれあっています。

繊細で優しいジュリと、活発で好奇心旺盛なマリ。2人のやりとりを見ているとそれぞれの個性がよく表れてきます。
遊びでほっぺたのつかみ合いっこをしているとき。マリのほっぺたをつかむ前にそっと自分のほっぺたでためすジュリ。その気遣いもよそに多少乱暴に扱われてもケタケタ笑いころげるマリ。
また、2人でブロック遊びをしているとき、ジュリが作っているものをマリが壊してしまい、あらら~怒るだろうなと見守っていると、ジュリも一緒に壊す遊びを始め、最後は2人で笑っていました。

マリが産まれた事で気づいたジュリの長所と、ジュリといる事で光るマリの個性。家族一人一人はいるべくしているんだなと改めて実感し、不思議な感覚です。

子育てをしていると、いつも自分の子供の頃の記憶が思いだされます。
私の姉は勝気で目立つ存在。そんな姉が怖くて言いたい事もいえず大きくなった私。姉の事が嫌いではないけれど、昔から優しいお姉ちゃんに憧れていました。だから、ジュリのような優しいお姉ちゃんがいてマリは幸せだなぁと思ったり、実は少しだけ羨ましかったりします。
我が子に嫉妬するなんて変な感じですが。でもきっと、こう思える事は親として何よりの幸せなんだろう。
姉妹を見ていると色々な事を感じる今日この頃です。(みゆき)