goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

いつ?ドコで覚えたの??!!

2009-01-22 15:58:42 | Weblog
投稿者:えみ

いつものおやつタイム。
私の「何飲む?」の問いかけに「オレぎゅうにゅうのみたい!」との返事。

私は一瞬耳を疑った!!
“オ、オレ?”
最近彼の中に、自分はもう赤ちゃんじゃない。2歳だぜ!!という意識が芽生えていたのは気づいていた。
でも・・・えぇ~~~~っ?!

あの長男が「オレ!」って言ってる(泣)まだまだ赤ちゃん言葉だってでるし、自宅アパートの階段は得意の「がんばれない・・・」ですぐに抱っこをせがむ。
「オレ!」なんて言う日はまだまだ先だと思ってたのに・・・。
しかもこんなにさらりと「オレ」を使いこなしているではないか??
そんな突然の「オレ」にちょっと納得いかない私はある質問をしてみた。
今は意識して「オレ」って言ってるけど、もしかしたら、とっさの質問には「Rね・・・」と言うかもしれない!!

「ねぇ、ねぇ、R何歳?」・・・・・・・・・
「オレ、にちゃい!!」
あぁぁぁぁぁぁぁ。。。

そこはさ、「R、にちゃい」って言うんでしょ!!と心の中で叫んでいた。

どこで?
いつの間に覚えたんだろう?
たまに「オレオレ!」と言う父ちゃんか?
それとも最近仲良く遊ぶようになったSくんか?
まぁそんなことはどうでもいい。
いずれにせよ、いつかは通る道なのだ。

 そんな話をSくん母のKさんに話したところ
「そうそう!突然〈オレ〉とかいいだすんだよね~!うちのSもそうだった。」
「でもさ、Rくんは〈オレ〉っていうより〈ぼくちゃん♪〉ってキャラだよね~!」
そうなんだよなぁ~でもここでいつまでもがっかりしてるわけにはいかない。

これも立派な成長の証。
将来しっかりと自立した息子に成長してもらうためにも、彼の大きな一歩を見守ることにした。
ついでにちょっと面白いので「R、今度は〈ワシ〉って言ってみたら」なんて勧めてみたんだけど、これはあっさりと断られてしまった。


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

よろしくお願いします

2009-01-22 15:53:28 | Weblog
投稿者:S

私が東久留米に引っ越してきてもう5年余りが経とうとしています。 
 結婚と同時に来て、こっちで車の教習所に通い免許を取得して・・・と
 過ごしているうちに長女(年少)が産まれました。

 慣れない土地で初の子育て、何もかもが手探り状態で、何処に公園があって児童館があって???と市役所に電話して聞きお散歩がてらベビーカーで探しに行ったりしていました。

だんだん、公園や児童館で顔見知りになる人達も出来始めて馴染んできた頃、長女誕生から2年半後に次女(1歳9か月)が産まれました。

ある日次女のポリオ会場で、時間を持て余す長女が姉弟のポリオで時間を持て余している女子達と一緒に、走り回って遊んでいました。
 こどもながらに、“ビビッ”と来るものがあったのか意気投合したのか帰ろうとせず、よくあるはじめましての親同士の挨拶をしていたらその子と家がとても近いのが分かり、その日以来ずっと仲良くしていただいているのがN一家の皆さんです。

そして約1年前N家のママに『こんな場所あるよ、一緒に行ってみよう』と誘われてきた日が私たち親子のわははデビューになります。

さいしょの1,2回は他のお母さんと一言二言お話をするだけで終わりの日もありました。

しかし通うに連れ今では次女までが他の子達に面倒を見てもらいながら楽しく遊び、私も皆でお喋りをたくさん出来る様になり、とても楽しく通わせてもらっています。

そして川遊びや夏合宿等に家族で参加させてもらっています。

今では私よりも子供よりもパパが1番わははを満喫している様に思えます。
 これからも、マイペースではありますが、わははに通わせてもらい皆さんとお近づきになれたらいいなと思いますので、こんな私達家族をよろしくお願いします。


育児サークル「わはは」
投稿者:S

興味とパワー

2009-01-16 11:12:00 | Weblog
投稿者:えみ

小さい頃からジッと座ってする遊びが苦手だったハルナ。
それでもしゃべりだすのが意外と早かったりしたから“もしや天才?!”なんて淡い期待を抱いたこともあったような気がする。
3歳頃だっただろうか?周りが『パズル好きだよね~』と言っていた頃、我が家もそろそろ・・・な~んて思ってやらせてみたが、頑張って1,2ピース。
『こんなのつまんない!』と早々にあきらめ外へ行きたがった。
『女の子ってジーッと座ってぬりえとかやるよね~』と聞けば、ぬりえをやらせてみたが、チャッチャと単色で塗り終了。
色を覚えたのも、数字に興味が出てきたのもずいぶんゆっくりだった。
もちろん、幼稚園へ入園した頃だって、文字なんて読む気もさらさらないといった感じで、“天才児”の夢はあっさりと消え去った。
そんなハルナが最近は読み書きに夢中になっている。
最初はクラスの子の名前を<読む>ことに興味が出てきた。
ちょうど同じ頃、弟リュウタもつぐちゃん宅の玄関にあるあいうえお表でつぐちゃんに「の」の文字を教えてもらった。
「の」という字は新聞でも広告でも絵本でも、必ず出てくる文字だからすぐに覚えるのよ!というつぐちゃんの言葉通り、その日のうちに「の」をマスターし、続いてえみの「え」を覚えた。
リュウタの文字マスターは今のところここで止まっているが、弟に「の」と「え」の読みで先を越されたハルナは、負けてなるものかとエンジン全開で<書き>に突入した。

最初に書いた字は「の」そして「うま」。
たまたま読んでいた折り紙の本に「うま」と書いてあったのだ。
その三文字で仕上げた文章が「ままのうま」だった。
私の手元には折り紙で折った“うま”の顔に「ままのうま」と書かれたモノがたくさん届いた。
そして今、暇さえあれば、あんぱんまんの「あいうえお帳」を広げて字を書いている。
興味とともにでてくるパワーはすごい!


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

サンタさん

2009-01-16 11:01:55 | Weblog
投稿者:まさかず


突然のサンタクロース、ちょっと驚きましたが同時に楽しみでした。
でも、これは困った・・・
そこで、わざわざつぐちゃんが持ってきて下さったサンタさんの衣装や絵本を見たり、インターネットでサンタさん情報を検索しながら考えました。
髭もなければ体型もサンタさんのようではないし(お腹はちょっと近いかも)、格好が違うのなら、サンタさんぽい動きから入ろう。
サンタさんサンタさん・・・ イメージはお爺さんの姿が浮かんできました。
それなら、たくさんのプレゼントを世界中に配りまわって、腰が痛くなってきたサンタさんでいこうと。
そして当日…
クリスマス会も賑やかに進行し、サンタさんの出番を忘れつつある頃、
お父さん隊の準備の合図がありました。
これはサンタさんの準備の合図でもあり、慌てて着替えて後ろの幕の中に隠れておりました。
ここから出番までが一苦労。サンタさんの存在に気付いた数人のお子さん達が、サンタさんの正体を暴こうと、幕を剥がそうとしたり、帽子や髭を取ろうとしたりとバタバタに。
なんとか正体も暴かれずに済み、ようやくサンタさんの出番がやってきました。
舞台の上に上がっていく時、お子さん達の笑顔や声を聞いていると、サンタさんを演じているのではなく、まるでサンタさんであるかのような気分になっていました。
お子さん達の質問に答えたり、プレゼントを配ったり、なんとかサンタさんの役目を終えたときは、ほっとしたような寂しいようなそんな気分になりました。
クリスマスで喜んでいるのは子どもだけでなく、子ども達が喜んでいる姿を見て、大人も喜ぶのですね。プレゼントを選ぶときや一緒にお祝いをするときなどなど・・・
もうすぐそのクリスマスが終わるかと思うと、なんとも寂しい気持ちになりました。
そして、あっという間にお正月も過ぎ、お餅やおせちなど食べ過ぎた結果、お腹もよりサンタさんに近づいてきたようです。
1月も中旬となり、寒さも日に日に増してきました。
皆様も健康には、なによりお気をつけください。


育児サークル「わはは」
投稿者:まさかず

いつかは私のシェフ

2009-01-09 22:16:36 | Weblog
投稿者:まみ

つぐちゃん、お誕生日おめでとうございます。
本当に素敵な還暦お祝いでしたね。
私たち家族も参加させていただいた事を光栄に思います。

つぐちゃんのわははが、どれだけのお母さん、子供、家族を笑顔でいっぱいにしてきたのかを感じた日でした。

わははイベント初参加の主人も、これだけの人数が集まるなんて!と驚いていました。
私が話をするより何倍も、つぐちゃんのすごさ、お父さん隊の素晴らしさ、わははが主人にも伝わった様です。
何人かのお父さんとお話も出来たらしいので、改めて紹介しておきます。

私は、1月で5歳になる娘のHとわははの卒会以降もイベントに参加しています。
主人は土日祝日仕事のため、いつもひかると二人参加です。
参加するたびに会える、顔見知りも増えました。
最近ではお父さん隊にもNさん、ちゃんH、と声をかけてもらえるようになり、嬉しいです。
でも、Hのパパも一緒に参加出来たらな~でもでも来ないだろうな、もし来ても、、、といつも勝手に思っていましたが、私は芋煮会に主人を誘ってみました。
すると仕事の休み表11/24にマルがつきました。

芋煮会当日。
いつもHと遊んでくれるN父ちゃんが、会いたいなと言ってくれたので、紹介。
お父さん隊や、自分の参加初めの話をしてくれました。
みんな思っているより固い人たちじゃないよ!気を楽に参加してくださいねetc… と。

その後何人かのお父さんも声をかけてくれたらしく、ありがとうございました。

帰宅後、、、
“みんな同じことを言って声かけてくれたよ。
みんないいひとそうだね。
どこで飲み会?してるのだろう。
でもお鍋の当番頼まれたらどうしようかとドキドキしちゃったよ~お父さんたちが調理するんだね!すごいな~”と主人。

まるで人事なので、つい私は“そんな時こそ教わって覚えて手伝うんでしょ~”と強く言ってしまいました。
だってお米も研げない、野菜も洗剤で洗う、魚のグリルも見るのが怖いひで君!
お鍋も温められない!
もちろん洗濯も掃除もこの10年間で1度位しかやってない。
それだけ忙しく家族を守ってくれていますが、私がプンプンしていたら食器は3回くらい洗ってくれたかな。
家事やお料理には興味が無いからな~と普通に言います。
だから、私がいいかげんでも、一切文句をいいません。

でも、こんな主人、私には合っています!
頼めば文句を言わずに手伝ってくれ、とても優しい気がきかない主人です。
こんな主人といつか一緒にお台所に立つのが私の夢のひとつ。
主人には趣味がないから、老後は二人でお料理出来たらいいな~とひそかに考えています。
家族でバーべキューもしたいな。
ひで君が休みの日には食事を用意してくれたり…そんな事が起きたら私は涙しちゃうでしょう。比べちゃいけないけど、お父さん隊は楽しく頑張ってて素敵!!!
家事でも子育てでも、無理矢理ではなく楽しくが私の希望です。
主人は仕事で車を使うため、飲んで帰ってくる事も出来ず、忙しく、私のように友達とお茶もできず、寂しいでしょう。
いろんな意味でお父さん隊に参加してもらいたい。
またわははのイベントにさそってみます。

どうぞ、参加出来たときには、よろしくお願いします。


育児サークル「わはは」
投稿者:まみ

あけましておめでとうございます

2009-01-09 22:12:56 | Weblog
投稿者:えみ


あけましておめでとうございます。
お正月らしい天気に恵まれた新年。
みなさまいかがお過ごしだったでしょうか?
天気がよすぎて、楽しみにしていた凧がなかなかあがらず、新年早々走りつかれた私です。

それにしてもただ年が変わっただけなのに、先日のクリスマス会がずっと昔のことのように思えるから不思議なものですね。
我が家は暇さえあれば、クリスマス会のビデオを見て過ごしています。
親にとっても子どもの成長を感じられるクリスマス会でしたが、子ども達にとっても、とても楽しい思い出となったようです。

息子は「泣いちゃったんだよね~女の子(Mさん)かわいいのにねぇ~」と言い、
娘は「あの時こういうポーズすればよかったな~」といまだに“二人反省会”をしています。
自分たちが出ていない劇やダンスも見よう見真似で再現をし、このクリスマスムードはいつまで続くのか、こっそり見守りたいと思っています。



 さて、2009年の目標は??と家族に聞いてみたところ・・・

夫「とにかく不況なので仕事をがんばる!」

娘「料理のお手伝いをする!」

息子(本人ではなく親の希望・・・)「トイレで大ができるようになる!」・・・『う○ちもらすからお尻拭きもってくね。』と笑顔で自分のかばんにお尻拭きを用意するくらい頭がまわるのなら、ぜひトイレでできるようになってもらいたいものです。。。

私「イライラしないように気をつける!」
「片付けをきちんとする!」
「早起きをする!(無理かも)」

と目標は山積み、言い出したらキリがないのですが、全部ひっくるめて何事も初心、基本を忘れないように心がけます!
そして、「とにかく笑顔!!」
笑顔は得意かも!
笑う門には福来る!ハズ♪

今年もよろしくお願いします。


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ