goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

ごあいさつ

2014-06-26 20:34:23 | Weblog

投稿者:こうたろう

この度、2代目お父さん隊隊長を承りました。
子どものころから学級員はおろか、
部活の部長、班長、キャプテン、チーフ、リーダーらしいリーダーというものに就いた記憶は一切ありませんし、
団体行動も200%苦手なタイプでしたが、わははではいつの間にか現役最古参であること、
現役、OB両方のお父さん達をよく知っていること、前任のI水さんの人柄に触れるにつれ、
すっかり心服していることなどから、僭越ながら新隊長をお引き受けすることにしました。

I水隊長、事務局のK務さん、次期事務局のH比さん、新旧お父さん達、お母さん達、
それから、つぐちゃんのお力を借りながら試行錯誤、安全でたのしい活動を模索していきたいと思います。
なにとぞよろしくお願いいたします。

最初にお父さん隊の集まり(飲み会)に参加したのは4年前でした。
PTAのようなお固い集まりを想像していたので、かなり重い気分で居酒屋魚太郎へ向かったのを覚えています。
しかし、そこに集まった先輩お父さんは、みなさん優しく、しかも適度に、
上手に逸脱する術を心得た方々で(つまり大人ということですね)、たいへんたのしい時間を過ごすことが出来ました。
それ以来、お父さん隊の集まりは地元での大事なたのしみとなりました。

今後の活動ですが、子どもの数自体が減ってきているので、
以前のように常に大人数で集まる、というのも難しくなっていくかもしれません。
すこし寂しいような気がしますが、これは自然なことなのである程度やむを得ないと思います。
むしろ、少人数ならではのよさ、コンパクトでフットワークの利いた活動を目指していきたいと考えています。

池水隊長と同じで私もアウトドアが大好きです。
また震災以降、エコロジー、環境問題にもつよく関心を持つようになりました。
子ども達が自然や環境に親しめるような活動もすこしづつ提案していきたいと思います。

じつはK務さんとは、この5年ほど途絶えていたキャンプも今年復活させようか、とも話しています。
ほかにもいくつか面白そうな意見がでています。ぜひ楽しみにしていてください。

わははの活動の主役はあくまで子ども達、それからお母さん達です。
しかし、お父さん達も自分たちが楽しむことを忘れてしまってはとても長続きしないと思います。
目一杯楽しみながら、みなさんをサポートしていきたいです。

また、この会では幅広い世代がいることがとても大事だと考えています。
OBの方々も、隊長が交代したからといって、全体の世代交代をしたわけではないので、
たとえ大きくなったお子さんが参加しなくなっても、「いけしゃあしゃあ」と顔を出していただき、
ご自分も楽しみながら若い世代をサポートしていただければと思います。

それから、4年ほどおつき合いさせていただきましたが、お父さん隊のメンバーけっこうやんちゃです。
たまに、ほんのたまーに、すこーしだけハメを外しすぎてしまうことがあるかと思いますが、
どうか多めに見ていただければ幸いです。
あらかじめお詫びさせていただきますm(_ _)m

最後に。I水隊長、長い間お疲れさまでした。


カウントダウン!

2014-06-26 20:32:31 | Weblog

投稿者:ひさこ

気がつくと、Weeklyは今回でNo.990を迎えました!
長年の歴史あるこのウィークリーもNo.1000まであと10回となってしまいました。
つぐちゃんの目標である1000号でウィークリーは終了です。
こんな歴史ある編集長の最後が私でよいのか…なんだか申し訳ない気持ちでいっぱいですが最後まで頑張ります!!
あらためて感じたつぐちゃんの凄さ。
1000回もわははを続けているというのは本当に凄いことだと思います。
つぐちゃんの人柄と愛情、パワー有るが故!
やっぱりつぐちゃんだから出来た事だと思います。
ウィークリーは1000号で終わりですが、「わはは」はまだまだ続きます。ご心配なく!

さてさて、我が家の最近のニュースはU汰の「便秘」です。
たかが便秘されど便秘。
今までまるで便秘には縁のなかったU汰。
どちらかというと緩い方で、毎日快調そのものでした。
どうして急にでなくなったのか不思議でしたが、よくよく考えてみると
U汰のうんちのタイミングがお昼でちょうど幼稚園にいる時間でした。
聞いてみるとやはり恥ずかしくて先生に言えずに我慢している様子。
我慢すると便が硬くなり出そうとしてもお尻がいたくて出せずトイレにいくのが嫌になりまた我慢するという悪循環。

ヨーグルトやこんにゃく、ごぼうなど頑張って食べさせましたがなかなかうまくいかず
毎日トイレで泣き叫ぶU汰にどうしたものか…
とつぐちゃんちで借りた「うんこいってきます!」(スギヤマカナヨ 作)をひたすら読み聞かせ、
先生に言うことはかっこいいんだよ!と言い聞かせてやっと幼稚園でできるようになりました。

かたや、R汰は生まれつきの便秘症で慣れたもので少々硬くても顔を真っ赤にして静かに格闘しています。
最近トイレトレーニングをはじめましたが、
毎日私が「うんち」と連呼しているせいかおしっこも「うんち」といって教えてくれます。(どちらも出た後ですが)

最後に、サッカー。
やはり強かったですねコートジボアール!
日本は負けてしまいましたが敵ながらあっぱれなゴールに感服しました。
予想外の展開でヨーロッパ勢は初戦敗退のチームもありましたがこれからの試合ますます白熱しそうです。

遊べや遊べ?!

2014-06-19 20:11:21 | Weblog

投稿者:えみ

長女H奈が5月に誕生日を迎え、10歳になりました。
ひとつ、ふたつ、みっつ・・・というように『‥つ』が付いていた年齢が終わってしまったのです。
『‥つ』と数えるうちは脳も考え方も子どもだそうですが、
10歳になると脳がほぼ完成し、0歳~9歳の間に集めた情報を元に自分で判断し、行動し始めるそうです。
我が家の10歳、教科書通りに(?)反抗し、反発し、人(特に母親)に指図されるのがものすご~く嫌なご様子。
3年生まではたくさん遊んでほしい。
と思っていたので、日々忙しそうに遊び相手をみつけては出歩いている陽奈のことを、よしよし。
と思っていたのですが、さすがに4年生ともなると勉強もそろそろしなきゃ・・・と思い始めたところでした。

そんな中、4年生で担任となった先生は、50代の男の先生。
元気いっぱいで校内の人気者。
担任になったことのない子どもでも顔くらいは知っている『おもしろい先生』。
この先生の新年度保護者会の時の挨拶は『え~、私が言うのもなんですが…子ども達にはいっぱい遊べ!と言っています。わっはっは~(笑)』
でした。
そろそろ勉強させなきゃ・・・と思っていた私、子どものように
『え~!(勉強やりなさいって言わなくて)いいの~?!やった~!!』と感激し、
『ねぇねぇ、まだまだ遊んでていいんだって~!きっといい先生だよ!』と夫に報告。そして遊び期間の延長を決定したのでした。

とは言え、本当に遊んでいるだけでいいのでしょうか。
時間がたつにつれ、H奈の苦手が目につき、本当に大丈夫~?宿題少ないよね。
そう思い始めた先日、個人面談がありました。
先生の話はもちろん、どんどん遊べ!が前提ではありましたが、
H奈の頑張っているところ(自分の考えをたくさんノートに書いていること)を褒めてくれて、
算数のつまづきは避けた方がいいことなどの話しでした。
家に帰ってから、たまたま早く帰ってきた夫と皆で話をしていると
H奈『そうだよ!先生いっぱい遊べ!って言うんだよ。
でも、思ったことはメモしたり、文章にしたり、そういう事をちゃんとしなさいって言うんだ。』
『でもね~、自分はまだまだ出来てないと思うんだよね。』と。
色々考えているんだなぁと感じたひと時でした。

つぐちゃんに薦めてもらった本『見える学力見えない学力/岸本裕史/大月書店』でも算数のつまづきについて書いてあったこと。
文章力をつけるためには読書がいいこと。
いざ勉強しようと思ったときに頑張れる底力のようなものを身につけるためには良い経験が必要だということ。
等々、私の中で色んな点が線に繋がった瞬間でした。
10歳の長女の母も母10歳。今までに得てきた情報をまとめて10歳なりに考え始めたところです。
これからも母子ともにあっちこっち方向転換しながら一人前になっていく・・・・予定。



がんばれ日本!

2014-06-19 20:09:16 | Weblog

投稿者:ひさこ

先週は、梅雨の雨も少しお休みしてくれて暑さが戻ってきましたね。
幼稚園では、プールが始まりました。
初めは潔癖症のU汰らしく、プールはゴミがいっぱいで水が汚いから嫌だ!
と言っていましたがみんなで入ると楽しかった様で一安心…
ようやく園生活にも慣れたようでお友達もたくさんできて「幼稚園楽しいよ~」と言ってくれるようになりました。

先日のものすごい音で鳴り響いた雷が、緑が丘幼稚園の園庭に落ちたらしく子供達大丈夫かなと心配していましたが
幼稚園では強いU汰でがんばっている様子。
泣かなかったよ!と得意げでした。
私は職場で、R汰はつぐちゃんちにいました。
R汰は恐いものなしなのでたぶん大丈夫だろうと思っていましたが、
やっぱり全然平気だったようで一番ビビっていたのは私でした…
子供ができる前は本当に怖がりで虫も大嫌いでしたが
、今では少し平気になりゴキ○リ以外はだいたい大丈夫になりました。
地震や雷も本当はこわいのですが子供の前では、不思議と冷静にふるまっています。
母は強いですね。子供達のおかげでどんどん克服できそうです。感謝しなくては!

さてさて、サッカーの話題ですが初戦のコートジボアールには2-1で負けてしまいガックリ…でしたが、
気を取り直して20日(金)のギリシャ戦へ気持ちを切り替えなくては。
AM7時からの試合…平日の主婦にとって貴重なあわただしい時間ですが、
なんとかリアルタイムで観たいところです!
日本の試合はもちろんですが、やはりブラジルやスペイン、
イングランドやアルゼンチンなどの強豪国のプレイはレベルが高くて本当に面白いです。
みなさんは、観ていますか?
興味の無い方には申し訳ありませんが、もう少しおつきあい下さい~(笑)

トイレトレーニング

2014-06-13 21:08:23 | Weblog
投稿者:あやこ

上の子二人は2歳半のときにはもうおむつははずれていたなぁ、
N実もそろそろトイレトレーニングしなきゃ、
わははの同年代のお友だちや児童館でのお友達もはずれている子もいるし、
でも3歳近くになってからやると楽だって言うしな、
とごちゃごちゃ考えながら、トレーニングパンツをはかせてみたのが2月ごろ。
でも午前中に4回パンツを替えてあえなく断念。
寒いし、3月の旅行(結局行けなかったけど)が過ぎて暖かくなってから、と先延ばし。

5月に入り暑い日が続き、児童館で会う5月生まれのお友達のトイレトレーニングの話に触発されてやっとトレーニング再開。
1日目2日目は5枚あるトレーニングパンツが足りず、
ぬれた感じがわかるように普通のパンツの上におむつをはかせてしのぎ、
トレーニングパンツを買い足したほうがいいかしらと思っているうちに、
4・5日目には下着入れの引き出しには常に2・3枚のトレーニングパンツが入っている状態に。
その頃は自分から「おしっこでそう」と言うのは1日1回であとは「出掛ける前はおしっこしようね」
とか「寝る前におしっこしよう」など親がうながしていたけれど、3週間ほどたったいまはほぼ自分からおしえてくれる。
3歳近くではずすのが楽だよ、というのは本当なのねと実感。

初日はさすがに何度も取り替え、出掛けた時の始末が手間なのでおむつに戻そうかと考えたけど、
断乳と同じように一度トレーニングすると決めたらおむつに戻さないようにというのを何かで読んだような気がし、
また膀胱も、おしっこがためられるように発達していくんだよと誰かから聞いたような気がするけどこれまた実感。
今は膀胱炎にならないかしらと思うほど間隔があいたりする時もある。
トイレトレーニングは3人の中で一番楽だったかなぁ、まあ遠出もしないし、
うんちは先に教えてくれていたし、おしっこもトイレに座らせると出る、というのは1歳代から出来ていて、
夜も、朝まで出てない事が多かったので(去年の夏は脱水状態になってるんじゃないかと心配だった)、
とれるのは早いかなとは思っていたけれど、今頃になって、ちょっと親の怠慢。

大泣きした時や、遊びに夢中になっている時など思い出したようにそそうをするときがあるので通気性悪くて暑そうでも、
床の汚れ防止のため、まだまだトレーニングパンツをはかせている。
でも、トイレトレーニングを本気になった理由は、新しい家が汚れないようにとの親の都合からでした。
引っ越しの話はまた後日に。


♪引っ越しで大変な中、快く引き受けてくださりありがとうございました!!また、落ち着きましたら引っ越しのお話楽しみにしていま~す★(ひさこ)

ついに開幕!

2014-06-13 21:06:07 | Weblog
投稿者:ひさこ

毎日の雨と、ちょっぴり「あまロス」に陥っていた私でしたが
そんな気分も吹き飛ばす“サッカーワールドカップ”がついに開幕しました!
4年前のワールドカップの時は、U汰がお腹にいました。
出産のため北海道の実家に里帰り中で、今にも産まれそうな大きなお腹をかかえて
連日深夜までTVにはり付いて観ていました。
陣痛らしきものがきたのも、ちょうど夜にサッカーを観ていたときでした。
なんだかいつもと違うかな?と感じたものの、それどころではなく試合のほうに集中していましたが
なんとなく陣痛の間隔が近くなっているような気がして測ってみると5分に!
あわてて、病院に向かうとすぐに分娩台に乗せられまもなく出産しました。

私の家族は、大のサッカー好きで弟はもちろん私も小さい頃からサッカークラブに通っていました。
当時は女の子でサッカーをやる子は全然いなかったので嫌になり長続きしませんでしたが、
「なでしこ」が大活躍する今となっては続けておけば良かった~と、ちょっと後悔。
パパにかわって、子供達にサッカーを教えるくらいは今の所できそうですが。

弟は今でも毎日の様に仕事終わってからサッカーばかりしています。
TVのサッカーの試合となれば、沢山のサッカー好きが家に集まり大宴会。
今は亡き父は地元で少年サッカークラブを立ち上げ、お金がないからと市からは大反対されましたが、
Jリーグと同じ規格の高い芝のコートを3面作り、全国大会を開きました。
その全てを自分自身とボランティアで地道にやり遂げ、
今ではJリーグの方々が良質な芝のコートに魅了され子供達にサッカーを教えにきてくれるようになり
今年で25回を迎える大会には全国から32チーム、700人程の人が来てくれるまでになりました。

今もなお、市からの援助は一切なしでスタッフは全てボランティアで運営されています。
地元の人達が支える温かいサッカー大会、毎年私も観に行っています。
いつかU汰やR汰がここでプレーするのを夢みて…

Sの入園、その後 

2014-06-05 20:10:13 | Weblog

投稿者:まき

Sが入園して、2か月が過ぎました。
入園当初は、姉と同じリュックを背負って、同じ帽子をかぶり、
ようやくお姉ちゃんに追いついたと言わんばかりに、嬉しさいっぱいの表情で毎日、登園していきました。
お支度も、姉妹二人でにぎやかに、鞄につめる順番を、特に規則もないはずなのに、
Yに色々と指導されて、それを忠実に守る姿は何とも可愛らしいものでした。
帰ってくれば、誰が泣いていたとか、誰が絵が上手だったとか、細かい報告をしてくれて、
さすが待ちに待った入園だったんだなぁ、二番目は頼もしいなぁと思っていました。

そんな矢先でした。
4月の終わりぐらいから、Sの幼稚園イヤイヤ症候群が始まりました。
イヤイヤとはいえ、よく幼稚園でみかける玄関で大泣き・大暴れ、というのとは質が違って、
しんみりと、家で、幼稚園で、一人涙を拭うような泣き方をするものでした。
毎晩のように「明日も幼稚園?」と涙目で私に聞き、「そうよ」と答えれば、涙ポロンポロンといった感じ。
「幼稚園イヤなの?」と聞けば、さらに涙ポロポロポロ…。
ちびまるこちゃんでいうなら、あのドヨーンとした縦線の空気をいつも背負っているようでした。
お迎えの時は、先生から「今日もしほりちゃん、突然泣きました」とのご報告。
「原因がよくわからないので、お家で聞いてみてくださーい」なんて言われたりもしました。
やっぱりこの時も思い浮かべたのが、あの一句。
「Sちゃん、どうしていつも 泣いているの」でした。
どうやら、まだこの句を卒業できていないようです。

理由探しといったって出てこないかもしれないし、どうせならと、幼稚園での楽しいこと探しに切り替えました。
その時に役立ったのが絵本です。
まず帰ってからやることは、絵本当てゲーム。
その日幼稚園で読んだ絵本を私が当てるだけのことですが、なぜかとても盛り上がりました。
もちろんゆかりも参戦です。
大好きな絵本だとゲームの前に「今日は『ちょっとだけ』だったー♪」なんてこともあったけど、
主人公は動物か人間か、何が出てきたか、色々質問します。
これが結構回答率がよく、つぐちゃん家で知らぬ間に身につけた絵本の知識がとても役立っています。
ついでに、何で遊んだかゲームもします。
最初の2週間、家で色々と披露してくれていたので、
「ひげじいさん」やら「いっぽんばし」やら「トトロのダンス」やら、簡単に当てることはできます。
時々、全く違う遊びを言ってみれば、笑顔で「そんなのやらないよー」と、お決まりの返答がもらえます。
この遊びのおかげで、子供はその日の絵本、遊びを一生懸命覚えてくるようになり、
何より私も園の様子がよくわかるようになり、しんみりもあるけれど、大方楽しんでいるんだなぁと安心することができました。

さて、6月に入り、お気に入りのお友達もできてきたようで、しんみりしている暇があまりなくなってきたようです。
それでも、まだまだ「明日幼稚園?」の質問は続いています。
2番目だから大丈夫なんて思っていましたが、それは親の勝手な思い違いで、
小さな体で、一生懸命、幼稚園に適応しようと頑張っているSをもう少し応援していこうと思います。

むしむし、暑い最近のこと

2014-06-05 20:08:27 | Weblog

投稿者:ひさこ

夏の様な暑さが続き、ジメジメとまもなく梅雨入りカウントダウンです。
1日のわはは春のバザーも、暑い日になりましたが沢山品物も集まり売り上げも去年を上回る28886円でした!
お父さん達の作ったホットサンドが大人気で子供達は大喜びでした。
皆さん、暑い中ありがとうございました!

さて、バザーの翌日U汰の初めての保育参観にいってきました。
ちょうどお当番で、みんなの前に出て元気にあいさつをしたり号令をかけたり…
その堂々としたキラキラした姿をみて嬉しくなりました。
折り紙も、家ではすぐにぐちゃぐちゃにして「できなーい!ままやってよ~!」とカンシャク起こすのですが、
きちんと角をそろえて折れているのです。
歌やゲームも、先生の言う事を忠実に守り楽しそうにやっています。
時々私の方を見て、どうだ!といわんばかりに自信満々にニコニコ笑顔。
なんだ~、心配しなくても子供は案外、外ではちゃんとやっているものですね。

R汰はその逆?で、家ではいつもお兄ちゃんに泣かされていますが
叩かれてもおもちゃを取られてもお兄ちゃんが大好きでU汰の後ろをついていきます。
そんな健気なR汰が最近つぐちゃんちでは、家でのストレスを発散するがごとく
他の子を押したり叩いたりおもちゃを取ったりしています。
謝りもせずに、逃げます。
幸い相手がずいぶん大人で、やり返されたり激しい喧嘩にはならずに済んでいますが、
そういう時期がきてしまいました…
皆さんしばらくすみませんが温かく見守ってくださ~い。

私は、というとビールのおいしい季節になりご機嫌♪
子供達を寝かせた後ビールを飲みながら今更ですが<あまちゃん>のDVDを観るのにはまっています。
夏にむけて運動も少しずつはじめ、自分の時間をだんだんと楽しめる余裕がでてきました。
ストレスはその日のうちに解消!