goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

もうすぐクリスマス

2009-12-22 15:14:20 | Weblog
投稿者:のりこ

今年も残すところあと少し。街の立派なクリスマスツリー、ラジオから聞こえるクリスマスソングに胸躍らせています。子どもが生まれたら、季節の行事を大切にしたい。これは、つぐちゃんちでお雛様や五月人形を見るたびに思ってきたことです。そんなわけで我が家も、今年はクリスマスツリーを買おう!!と盛り上がり、コウと2人でネットを見て、あれやこれや検討した結果、週末に都心に買いに行こうとなりました。が、断乳後、少し体調を崩したナオをわざわざ人ごみの中に連れて行くのはかわいそうととりやめに。近所でさがしたものの、納得のいくものには出合えず。結局今年はリースなどで気分を盛り上げることにしました。来年こそはもっと早くからきちんと準備をせねば、と反省しています。私の弟の子ども(つまりナオのいとこ)が、北海道にいるのですが、今年のクリスマスの日に2歳になる彼は、先日親戚のおじさんからツリーをプレゼントされたそうで、毎日喜んで眺めているとのことです。そしてなぜか、毎日ツリーに向かって手を合わせているそうで(笑)。おもしろいですね。私も子どもの頃、家には小さなツリーがありました。飾り付けをしながら、もうすぐクリスマス!とワクワクしたことを今でも覚えています。ワクワクといえば、今年は23日に開かれる、わははのクリスマス会もとても楽しみ!ナオはうまく歩けるでしょうか。初めての場所ではよくフリーズしているので若干不安ではありますが、親子で楽しみたいと思います。そしてみんなで盛り上げていきましょうね! 今年は21日が最後のわははの会。ウィークリーも今号が今年最後になります。先代のヒロミさんから編集長を引き継いで約3カ月。たくさんの方に助けられて毎号発行することができました。どうもありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。では、楽しいクリスマス&よいお年を!

育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ

今年のクリスマス会は

2009-12-11 14:00:31 | Weblog
投稿者:えみ

最近つぐちゃんちがいつも以上に賑わっています☆今週末に迎えるクリスマス会の準備や練習に集まるわははの仲間たち。皆で集まってしゃべりながら作業するのも楽しいし、それが子どもの笑顔に繋がると思うと心も弾みます☆

我が家の子ども達も「○○ちゃんは何やるのかなぁ~?」「楽しみだね♪」と言いながら毎晩のように幼稚園女子の台本を読んで自己練習を重ねています。

火や水、棒が登場する3歳児の出し物を聞いたときから、リュウタのうしろ姿を眺めては「棒役がぴったり」と秘かに思っていた私ですが、つぐちゃんからもらった台本を見てびっくり!棒役はリュウタではありませんか!!「これってイメージですか??」と思わず聞いてしまったのですが、その答えは月齢順との事。本人も棒役と3歳児が大得意なセリフ(お楽しみに♪)がとても気に入っているようでやる気満々です。

抱かれて登場するだけでかわいらしいおチビちゃんから舞台に堂々と上がる小学生や中学生まで。そして全員が一度は舞台に上がるように・・・と考えられたお母さん&お父さんの出し物も楽しみの一つです。

前号のつぐちゃんのエッセイにもあったように、子ども達の成長を感じられるのがわははのクリスマス会☆もちろん我が子の姿はかわいい!!その成長振りに感激するのですが、他のどの子を見てもその成長ぶりに感激してしまいます。去年は座ってるだけだったあの子が・・・とか、恥ずかしがってしゃべれなかったあの子が・・・とか。今年はどんなクリスマス会になるのでしょうか??そして秘密のSさんは一体だれ??

同じく12月20日。今年はもう一つ大事なイベントも!東久留米市民のみなさ~ん!お忘れなく~!!

育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

成長したね

2009-12-11 13:59:08 | Weblog
投稿者:えみ

小さい頃から“これぞ第二子!”という雰囲気をかもし出していたリュウタ。
みんなに愛想を振りまき、怒られそうになるとサッと謝るその術は、こちらが叱るタイミングを失ってしまう、絶妙の技でした。・・・が、そんなリュウタも3歳7ヶ月。ここ最近急激に成長中です。つい先日スピーチ当番でも相談したのですが、自己主張が強くなり、おもしろくなってきました。
数年前にハルナがしたように、近所の人に挨拶するのも恥ずかしくなり、同じスーパーのガチャポンの前で「やりた~いっ!」と駄々をこね、同じように「あっちの道を通りたかった!」と自転車で大泣き、同じパン屋でトングを落とし・・・と、おもしろいくらい、同じ道をたどっています。とはいっても私も2回目。リュウタの気持ちの切り替えの良さも手伝って、数年前ほどイライラせずに過ごしています。

そして、嬉しい事に、わははの同級生と遊ぶのが楽しくなってきたのも同じ☆みんないるかな?とワクワクしながら通うようになりました。そうそう!
それから、あれだけ手を焼いていたトイレトレーニング(大きいほう)も少しづつではありますが前進しています。
いやぁ~よかった。なんせ、トレーニング開始から1年7ヶ月ですから。。。

先日、「そこに座ったらダメ!!」(ついでにキックまでして)小さい子を泣かしてしまったリュウタ。私が駆けつけると「だってじゃまだったんだもん。」と偉そうに言い放ち、プイッ!!とそっぽを向いたのですが、それを見ていたKくんに「どいてっていわなきゃダメなんだよ。」と言われ、ばつの悪い顔をしながら、「ごめんね。」をしたのでした。こうやって、関わり合いながら、みんな成長していくんですね。

今後のみんなの成長がますます楽しみです♪

育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

目標に向かって

2009-12-11 13:58:13 | Weblog
投稿者:あきこ

「エ~リ~カ!」 「エ~リ~カ!」

我が4人家族(私と旦那と娘2人)の家に響く言葉。お間違えのないよう私の名前でなく長女の名前です。

当然これをお読みの方は、私、旦那、本人(長女)が叫んでいると思われるでしょうがところがドッコイ二女が長女の名前を呼び捨て…

昔々(といっても2年ほどまえ)の、二女の初のお言葉「オカ~ン(多分お母さんの意味と思っているのですが、関西人ではない私はそれ以上のことは解りません。)」以降、いろいろと新しいお言葉を発していただきました。そのたびに、長女の時とは違う感動を覚えて目をウルウルさせていました。

ですが、最近二女が長女の名前を呼び捨てするようになりました。ケンカした時、自分が気に入らない時は特に大声でそうします。(私たち親がそのように呼んでいるので当然なのでしょうが。)

最初の頃は、私も水戸黄門のように、「ういやつじゃ、ういやつじゃ。しかし、オネ~チャンを呼び捨てにしてはいかんぞ。」と、最後に「はっ、はっ、はっ」と笑って可愛くたしなめていました。

しかし、あまり頻繁に発するため(二女はもう幼稚園の年少さんを、来春に終える時期で理解できると思うので)、「オネ~チャンを呼び捨てしちゃダメ~」と、多少ミケンにしわを寄せながら怒り、それでも直らないので、「コラ~」に近いところで(特に旦那は手を出さんばかりに 注:どうでも良い話なのですが、旦那は体育会系出身なので許せないと言っています。)叱っています。

二女は親が叱った直後は「オネ~チャン」と呼び恭順の意を示すのですが、ちょっとスキを見せるとすぐ当初の言葉「エ~リ~カ」となるので、多少“イラッ”としてしまいます。更に二女が長女に対して、その体型を評して「○ブ~」と言うことが、よくあります。(○内の言葉は皆さんご存じと思いますが)長女は、昔は標準体重チョイうえ程度でしたが、今は標準のウン倍ほどになってしまいました。(私も人のことは言えませんが…)
 これにも「人に対してそんなことを言っちゃいけないよ!」とやはりたしなめるのですが、一向に変わる気配がありません。(最近は私に対しても平気でそのようなことを言い出しました。多分旦那が焚きつけているのですが。失礼な!)
 ここで夫婦で相談して一計を案じて、
①長幼の序をしっかりと学ばせる。目下の人が目上の人間を敬う。
②長女のダイエット(あと○㎏の減量)をする。旦那が余裕がある時に一緒に走ると言っております。更に暇があれば公園などで、力一杯遊ばせます。

以上を目下の目標に掲げて(実現は多分来年か、再来年かその後か・・・)頑張ろうと考えております。○年後にか変わった(ているだろうな)わが家族にご注目を!


育児サークル「わはは」
投稿者:あきこ

昔ながらの遊び

2009-12-03 10:48:29 | Weblog
投稿者:えみ

先日、実家に帰った時、いつものように近所の実家に帰ってくる子ども達と遊びました。実家は、「路地に入ると、道が二股に分かれていて両方が行き止まり。」そんな場所にあります。
行き止まりと言う事は、たまにしか車が入ってこないので、子ども達にとっては絶好の遊び場☆
そこに集まってくる(実家がそこにある)子どもは、3年生から0歳まで。
十数人。
私達が実家に帰ると、そこはまるで保育園の園庭か?と言うくらいにぎやかになります。
先日は幼稚園くらいの女の子が集まり、昔ながらの「だるまさんがころんだ」や「あぶくたった」「はないちもんめ」等をして遊びました。
「はないちもんめ」は最後にグループで相談して「○○○ちゃんが欲しい!」と言ってじゃんけんをするのですが、この相談がまたとても素敵で、自分の意見を言おうか?どうしようか?
・・・皆が周りの意見に耳を傾けつつ、誰にするかが決められていきます。
主張したり、譲ったり、思い通りにいかなかったり・・・。
意見が通ったときはなんだか嬉しくて、思わず私も童心に戻って夢中になってしまいました。
また、時には自分の仲間が全員相手チームにとられてしまう事もあります。そ
うなると、一人で大勢に向かっていかなくてはなりません。
一人でやるのはなんとなく恥ずかしいし、勇気のいる事ですが、誰一人「や~めた」なんていう子もなく、照れながらも遊んでいました。
○○○ちゃんが欲しい!と言って自分が呼ばれると「えぇ~あたし??」と言いながらもうれしそうな顔をする子。
じゃんけんで負けると必死になってわざと負けてあげた!とアピールする子。
昔ながらの遊びっていいなぁ~♪これからもこういう遊びをたくさん経験させてあげられたらいいな☆と思った休日でした。

育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

鍋の季節です

2009-12-03 10:47:03 | Weblog
投稿者:しんぎ

全く表題とは関係ないのですが、わははweekly800号おめでとうございます。
どこから見ても、誰が聞いてもおめでたい話かと思いますが、実は私にとってはめでたさ半分、悔しさ半分でした。

・・・・悔しさって何っ?えっどうして??
・・・ナンテ優しく聞いてくださる若奥様・・ありがとうございます。
誰も知らない(多分編集長も・・多分ツグちゃんも)と思いますが、何を隠そうこの私、700号、725号、750号、775号、なんと全て4面飾ってます(Whoooooo~~~~この辺でみんなスタンディングオベレーション~~~Boohhhh~~~~アッアレッ??)・・・あっすみません、単なる自己満足です。
これで800号も掲載されたら、多分weekly初のグランドスラム(って何?)達成か??っと個人的には期待していましたが、残念ながら我が家のパソコンの中で私のところだけバグってしまい(何と素晴らしい言い訳なんでしょう!!)、投稿どころか原稿も作れず、まさに投降でした(ウマイ!!)。
そんな状況を打破しようと一念発起してパソコンの右上を何回か叩いてみま・・・・すみません、こんなことを書いているといつも通り前置きだけで終わりそうなので本文へ・・・。


グッと冷え込んできました。
鍋の季節です!!。
まずは食卓の中央にガスコンロ。まだ火を点けなくとも、これだけで食卓が温まります。
コンロの上にはどっしりとした土鍋。
中には半分くらいのお水に朝から浸しておいた昆布が数枚。
さぁ何を入れましょうか??
定番でしかも絶対必要な白菜、しいたけ。
にんじんは子供用に薄切りで数枚。後は誰も食べないのをわかってながらのグダグダで旨くなるネギの筒切り数本。
魚は定番のたら。西友の場合パックに2つ切り身が入っているので、我が家は1切り身3等分で計6ヶ。
一人一ヶずつ食べて残りの2ヶは捜索不能になるのがお約束です。
豆腐は絹でも木綿でもポリエステルでも何でもOKですが、最初から入れておくと、たら同様捜索不能になるので、全体が煮えた後にそっと鍋肌に流し込みます。
鍋の横には当然の豚ばら肉超薄切り、これは各自イッチャッテください。
さぁ何から行きましょうか?、私だったら煮えばなの豆腐からです。
崩れないように慎重に器によそって、ネギをたっぷり、しょうがは少々、一味を軽~く振り掛けて味ポンタラァ~っと・・、ハフハフしながら、冷酒をキュうゥゥう~~っと。

最高です。

野菜はなるべく子供の取り皿に取り分けて、お次は超薄切りの豚バラでしょう。
ここで必須なのがたっぷりの大根おろし。
チリチリに縮まった熱々の豚バラでポン酢まみれ(ゴマダレも当然可)の大根おろしを巻いてはむっと一口。当然のビールがウッウッうっま~~イ。しかもこの豚バラ(繰り返しますが超薄切り)、白菜巻いても、グダグダのネギを巻いても何でもウッ旨~~い。
またまた当然のビールゴクゴク。さぁ〆は何で行きましょうか!?。定番の雑炊も、塩コショウでのきしめんも最高ですが、我が家では最近ラーメンです。
永谷園の煮込みラーメン・・・最初から煮といても、別鍋で後から煮たやつを投入してもいずれもOK、美味です。
少食な我が愚息たちもガツガツ行きます。

是非・・・ってまだ火が点いてなかった??。


育児サークル「わはは」
投稿者:しんぎ

私の楽しみ

2009-12-03 10:46:04 | Weblog
投稿者:えみ

最近、映画館にはまっている私です。
きっかけは、わははOBのK子さんが「一緒にレイトショー観に行かない?お互い子どもも早く寝るし、家事を片付けて、寝かしつけだけ残して出かけるなら、そんなに旦那さんの負担にもならないと思うの♪夜の回なら1200円で観れるしどうかなぁ?」と半年前に誘ってくれた事でした。
子育てって楽しいけれど、たまにはちょっと一人の時間が欲しい…と思っても、もともとお酒の弱い私は「子どもが寝たらパ~ッと飲みに行こう!」というわけでもなく、日曜の昼間に一人で出かけるのも、なんとなく気がひけるものでした。
ましてや映画を観に行くなんて、思いもつかなかった事で、気になる映画があってもレンタルショップに並ぶのを待つしかなく、レンタルされる頃には「借りてまで観なくても…」という気分になり、結局そのほとんどは観ないまま。
レイトショーというシステムは知っていたけれど、勝手なイメージで、主婦はそんな時間に映画館に出かけるものではないと決め付けていました。
ところが一度行ってみたらこれがなかなかいい!!空いてる!(空きすぎて上映中は物音一つ立てられないほどの緊張感があるといえばあるのだが)レイトショーと言っても、だいたい0時には終わるのを選んで観に行くので、次の日に支障が出るほどの寝不足にもならずにストレス発散が出来るわけです!
半年で観に行ったのは4本くらいだったでしょうか…鼻歌を唄いたくなるミュージカル映画から、ゾッとするサスペンス映画。
ど~しても観に行きたくて、ついには一人で行ってしまった映画まで☆まだまだ観に行きたいものは色々ある今日この頃です。
「私も行きたい!!」な~んて思った方は映画部への入会お待ちしておりま~す♪


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

親育ちまっ最中

2009-12-03 10:44:19 | Weblog
投稿者:ようこ

我が家のこの頃は 今日の夕食何にしよう?
‘湯豆腐 つみれ生姜醤油焼き 小松菜とえのきのおひたし’ なんて考えておきながら みんなぐつぐつ一緒に土鍋で煮られて出てきたりしている。
そして また主人の帰りには「ご飯にする?お風呂?」なんて 理想的なことを言いながら ぽんと食卓に食事を並べ、私は任天堂 DSのスイッチをつけて{もっと大人の脳トレ}を始め、主人が話しかけようものなら「今 話しかけないで」と冷たく言い放ったりしている。

娘と二人だと何かと邪魔をされ 恐ろしく高齢の脳年齢になり これは私の脳年齢じゃないからね と誰ともなく心に言い訳をすることになるからである。

今は2歳10ヶ月の娘がつぐちゃんちに通い始めた時は もうすぐ3ヶ月という赤ちゃんだったので、ここにいる子どもたちのように 元気に走ったり、どろんこになってくれるのかしら 笑顔でいてくれるようになるのかしら と思っていたが、親の心配をよそに今は、「ねえ 早くつぐちゃんち行くよ!ノートは書いたの?」と言い、目を離せば「私が書くわ」とボールペンを持ってノートを広げていたりする。迎えに行けば帰りたくなくて涙目になり、何かあれば「つぐちゃんがいい」と言う。
「かわいいね。」と言えば「おかあさんは どうしたら 可愛くなるんだろうね~」と答える成長ぶりである。

いつの間にか娘も無事に成長し、どことなく気楽な毎日を送っていた。
親はそんなに怒らないし厳しさもない。生意気な娘に甘かった。だからコンポは勝手にCDをセットして壊れかけ、パソコンやカメラもいつの間にかいじられてあやしい。そして娘が怒りっぽくなった。些細なこと 服の着せ方 トイレでお母さんがフタを開けた と言っては泣き出す始末である。つぐちゃんちを知らなかったらきっと無意味に厳しい親だったように思う。つぐちゃんちにいると つぐちゃんは大きな声でおこらない、しからない。何が大事かをじっくりと見守っていて 伝えよう としている。子どもの声にいつも耳を神経を傾けている。私はいつもすごいな~と思いながら過ごしている。
そのつぐちゃんから 最近娘が確かにおこりっぽいこと、その時々をきちんと対応する大切さをノートに書いてくださった。
コンポが壊れた時の親の態度はどうだったのか?きちんと、してはいけないことを伝えられていただろうか?そのとき 伝えられていたら カメラが壊れることはなかったのではないだろうか。まだ 間に合う?自転車に乗っているときに寒いかと思い、私の上着をかけてあげたら「お母さんは寒くない?」と心配してくれた。優しい子に育ってくれた。わははに行けばたくさんの兄弟そして多くのお父さんお母さん そしてつぐちゃんがいる。だから きっと大丈夫。

きちんと見守って、大切なことは しっかりと伝えられる親になれますように!


育児サークル「わはは」
投稿者:ようこ