goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

父の日に

2009-06-24 13:41:01 | Weblog
投稿者:えみ


つぐちゃんから教えてもらった手作り絵本(我が家の場合は写真とコメントが書かれたのアルバムとなっている)は、毎年子ども達の誕生日を過ぎた頃完成する。
その絵本が今年も完成した。

ここ数年は絵本作りの為に写真を撮ったり、子どもの会話を記録しておくようになった。夫からも「この言葉は入れといて!」とリュウタの勘違い言葉なんかも書き込むように指示があり、結構楽しく作っている☆

通産8冊も作ったのだから、さぞかし立派なモノが出来たかと思いきや、その技術はそこそこしか上達せず、今年も“ありゃ。ここがちょっと失敗・・・”という感じでとりあえず完成した!
まぁそんな出来ではあったが、それでも、先日のわははでみんなに見てもらい「作ってよかった~☆」と一息ついたところである。

今年はなんといっても子ども達からの反応がよく、リュウタはそれはそれは大事そうに抱え、毎日のように一緒に見ようと言って来る。
夜の読み聞かせもこの絵本を持ってくる程である。
こんなに大事にしてもらえるなんて、制作者としては嬉しい限りである。

ハルナは、見よう見まねで自作の絵本を作るようになった。
台紙の紙をはさみで切り、のりで貼り付け、絵本を作る。
内容は、ページをめくるたびにハート。
そして、全てのページにひたすら「ままえ(ままへ)」とか「とうちやんえ(とうちゃんへ)」と書いてある。
思い立ったら動かないと気がすまないところや、始めたら思い切り没頭してしまうところ、仕上がりまで突っ走らないと気がすまないところは私にそっくりだ。
そんなハルナの情熱がたっぷり詰まった絵本をもらった父ちゃんは「大事にしよう。これ見たら仕事頑張れそうだ!」と、ハルナからの落書きのようなラブレターがすでにいくつか入っている通勤かばんにそっと忍ばせた。
愛情たっぷりの絵本は何よりの父の日プレゼントとなったに違いない。


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

二人目入園

2009-06-24 13:39:14 | Weblog
投稿者:なお


今春から2人目の子も幼稚園に入園する事となりました。
振り返ればあっという間だったのですが、卒会式でつぐちゃんがおっしゃっていたように、当時はいろんな事にぶち当たり、悩み、の連続でした。
一つ一つを振り返ればたくさんのドラマがあったな、と。

4月半ばダンナが休みの日でドシャ降りの日に娘が熱をだし、息子(上の子)はダンナと家にいてもらい娘と二人で病院へ行き薬局で薬を待っていると、1歳前後の女の子を抱っこし、3歳くらいの男の子に靴を履かせているお母さんがいました。
どうやら女の子が具合悪かったらしく、「もう、ほら、こっち側にきて!ほら、足もっとこっちに出して!○○ちゃんはつらいんだから!もうお母さんを困らせないでよ!」私は昔の自分をみた気がしました。
男の子は一見するとのんびりした感じの男の子。
思わず手を貸し、
「こんな天気の悪い日に大変ですね。家もこの子の上に2歳違いのお兄ちゃんがいるから、当時を思い出しちゃって。」
「お兄ちゃん、えらいね。ママと妹についてきてあげたんだね。おりこうだね。」
と声をかけていました。
お母さんもハッと我にかえったんだと思います。
「あ、ありがとうございます。そうなんです、もうバタバタで。」とおっしゃっていました。
私が「これからどんどん楽になっていきますよ。一緒に遊ぶようにでもなれば、ホント助かる様になりますから」と言うと、笑顔になられて、お兄ちゃんと手を繋いで帰られていきました。
私も当時を思い出し胸が熱くなり、息子に早く会いたいなぁ、と愛おしくなりました。
娘にも話をして、娘もあんな赤ちゃんでかわいかったんだよぉー、と。

さて、幼稚園。お兄ちゃんは最初の一週間は泣かず、二週目から大泣きでした。
でも三週目後半からはもう泣き叫ぶことはありませんでした。
泣かないから良かったのか、というとそうではありませんが、娘も泣いても4月いっぱいかな、入園前から知ってる子2人も同じクラスにいるし。
と勝手に予想を立てていました。
しかし娘は最初から大泣きです。
何とか2週間通いましたが、疲れが出たのでしょう、熱がでて、なかなか下がらず一週間休んでしまいました。
さぁ、翌週から振り出しに戻る、といった感じです。
でもすぐゴールデンウィーク。
またまた、振り出しに?!
そこで休み中にも幼稚園の楽しい場面を思い起こしてもらおうと、先生にお歌や踊りを聞いて、息子と近所のお友達と一緒にやったりしていました。
でも娘が泣くのは朝だけで、迎えに行くとニコニコお歌を歌っているのです。
皆さんにも「私が行った時はもうニコニコして遊んでたよ。」なんて教えてもらい少し安堵したりしていました。
それを横で聞いていたのでしょう、突然5月半ばの日曜日。
「ワタシね、意外とすぐ泣き止むんだよ。」へぇ、これはビックリ。
そこで私は「そうなんだ、良かったぁ。泣いちゃうとお母さんも悲しくなっちゃうから、朝バイバイするときも泣かないで欲しいなぁ。」
「うん。いいよ!」
そして月曜日、クラスの部屋までくると、不安げな顔になり、私の手をギュッと握りなおしていましたが、「はい、行ってきますのタッチね!」と切り替えると、娘もスッと手を離しタッチ。
その間先生がさりげなく後ろから娘を抱っこ(ホールド?!)そして私は、すばやく笑顔で足早にその場を立ち去りました。

成功♪

初めて泣かずに離れた事に、また戻って抱きしめて誉めてあげたい気持ちを抑えて、軽やかな気持ちで自転車をこいで帰りました。
朝泣かれるのは、二人目で慣れてはいても、やはり母親としていたたまれない気持ちになります。
今までの育て方がまずかったのかしら。
まだ幼稚園は早すぎたのかしら。
この幼稚園はあの子には合わないのかしら。
不安がぐるぐる巡ります。
そこにダンナが「そんなに泣くならもう幼稚園辞めちゃえば。別に幼稚園行かなくたって育つんだし。」なんて言われると、もうイライラ。
そういう事じゃなくて・・。
話し聞いてくれるだけでもいいのに。
欲を言えば娘と話しをしてみるとか、なにか策を考えてよ!と思う私なのです。
最近は、「お父さんもお仕事行かないでアナタと遊びたいけど、みんなご飯食べれなくなっちゃうから頑張ってくるね。だからアナタも頑張ってね。」
「うん!わかった!」
と二人でお約束してます。
まだ泣いてしまう日もあるかと思いますが、そんな時は何が原因なのか、しっかりコミュニケーションをとって乗り切って行きたいな、と思っています。


育児サークル「わはは」
投稿者:なお

小さく損して大きく儲けよ!

2009-06-16 10:28:38 | Weblog
投稿者:えみ

「ふりかけかけて~」
「つぐちゃんがいい~!!」
の声に、台所で小麦粉をこねていたつぐちゃんが手を止め、真っ白になったその手を子ども達に見せながら「ほ~ら♪ヤギのお母さん(狼と七匹の子ヤギ)みたいでしょ♪」とやってくると、子ども達から笑顔が溢れた。
「この程度の事には快く付き合うようにしてるの。こういう小さい事にきちんと答えているから、ここの子ども達はイザと言うときにちゃ~んと言う事をきいてくれるのよ。」とつぐちゃん。
これが我が家の食卓だったら…
「今、手が離せないよぉ~ちょっと待って~」という返事をするか、「ママがいい~!!」の声に“まったく。ふりかけくらい誰がかけたっていいじゃない”とイラッとしているところである。
我慢が苦手なハルナを前に、そんな小さな事も我慢できないと、イザと言うときの我慢はもっと出来なくなってしまうのでは??という疑問をもちつつ過ごしていた私には目からうろこの出来事だった。

そんな話を夫にすると同じく「えっ??俺も、我慢ってのは日々の積み重ねだと思ってた。つぐちゃんてすげ~なぁ~!!」という話になった。
そういえば、先日たまたまつぐちゃんちで借りて帰った育児本に「大人が目くじらをたてて怒るような出来事ってのはそうそうあるものではない・・・」というような内容が書いてあった。
たしかにそういうことなのかもしれない。
今まで私は自分に面倒な事を要求されると、快く返事をしない理由を、それが子どもためであるかのように思っていた気がする。
しかも、子どもは要求が通らないものだから余計ギャーギャー言い出して大騒ぎだった。

つぐちゃんちであの光景を見て以来、我が家でもどうでもいい事には付き合おうと、やってみることにした。
するとどうだろう?これが結構いいもんである。
ちょっと今、面倒なんだけど…と思うような時でもそこで答えてあげれば「あれがよかったのにぃ~(泣)!!」「だって仕方ないでしょ(怒)!!」な~んていう騒動は確実に少なくなり、大人も子どもも快適ライフである。
あの日のふりかけの出来事と、その後の体験がつながって、やっと今つぐちゃんが言っていた「小さく損して大きく儲けよ!」の良さがわかってた気がする。


育児サークル「わはは」
投稿者:えみ

楽しかったバザー

2009-06-16 10:25:55 | Weblog
投稿者:ようこ


5月24日バザー楽しく参加させて頂きました。
バザーと言えば 以前娘の娘がおなかにいた頃預かっていただけるかとどうか相談しに伺ったところ「ちょうどよかった マタニティーがいろいろあるのよ!」と言われ 袋いっぱいのマタニティーを500円で有難く持って帰ったのは、思い返せば つぐちゃん家を訪ねた最初の日でした。
その日はバザーの前の日か後かで ばらばらと人が来ては 試着をされていましたし、「500円はそこの缶に入れておいて」と言われ、とっても気楽な雰囲気だなっと思いました。
マタニティーがたくさんいただけてラッキーと思いながら さてつぐちゃんてだれかしら お孫さん?なんて思いながら家路に着きました。

あれから2年半でしょうか?今は2歳4ヶ月の娘 毎日つぐちゃんちに御世話になっております。我が家は朝から夜まで娘を含め1日30回以上「つぐちゃん!」の声が飛び交います。
主人は娘を叱る時は お迎えで学んでくる、似ても似つかないつぐちゃんのまねで「これは だめだよね」などど言っています。
つぐちゃんちに行くと子供時代を思い出すのかお迎えが好きで、行かれる日があると「今日 お迎え行ってもいい?」というメールが入り、翌日つぐちゃんに「昨日 まもるさん(主人)竹馬上手に乗っていたわよ」と他の子ども達と一緒に見守っていただいています。
お迎えから帰ってくると「Mちゃん(4ヶ月)が すごいよ いっぱい動いてたよ!Rちゃんが~を持ってきたよ! N君がいっぱいしゃべってたよ! あの新しい子は誰?」などと次々話します。
娘は、朝は早くから「つぐちゃんちに行くからお母さん早くノート書いて!」といい、夜は「これを見せにつぐちゃんちに行くといい」お迎えにいけば嬉しそうに今日の話はしてくれるものの 私が「帰るよ」と言うと顔をゆがめ Yぽんと逃げるように2階に上がっていきます。
1日中我が家は “つぐちゃん”で溢れています。
今回のバザーに久しぶりにいらしていたもうじき出産のKさん「お父さんがいっぱいでびっくりしました」とおっしゃっていました。
以前はお母さんの集まりという感じだったそうです。
今回のバザーは 誰かのお父さんがいる というよりは お父さんがいっぱい お母さんがいっぱい そして子どもがいっぱい!という印象です。
おとなはおとなで 子どもは子どもで遊び 時に 親子のように仲良く遊んでいるおとなとこどもをあちこちで見かけ さすが“わはは”と思っていました。
 “わはは”にくるといっぱいこどもを連れてキラキラしているお母さん達がいてまぶしく感じます。私は子育てについて何も知らないけれど「大丈夫 大丈夫 登っていらっしゃい」と言われているようでどこか安心して過ごしています。
とっても幸せなことだと思っています。
素適なお母さん達に追いつこうとして背伸びしても無理だから 等身大ですが お仲間のすみっこに入れて頂けたらなっと思っております。
それから とっても美味しい手打ちうどん おだし ありがとうございました。
本格的な味でした。
また食べたいな~と 密かに期待しております。
 

育児サークル「わはは」
投稿者:ようこ

ウンチVS私

2009-06-08 23:02:40 | Weblog
投稿者:えみ


龍太のトイレとレーニングは、3歳の誕生日を目前にして終了した・・・ハズだった。
だが、彼の前には厚~い壁がいくつも続いていた。

ある日の昼過ぎ・・・「お腹痛い。抱っこ。」と始まった。
トイレでウンチできたハズの龍太だったが、あの後もパンツでウンチは日常茶飯事。
しかも、ちょっと面倒な事にお腹が痛いと必ず抱っこして~と足元にへばりついてくる。今日もまたウンチ処理かぁ・・・とがっかりしていたのだが一向にウンチが出た報告がない。
そして、抱っこ抱っこのまま一日が終わり、次の日になってしまった。
陽奈を幼稚園へ送り出してもまだ我慢している。
こうなると龍太というより出てこないウンコVS私である。
「ウンチ」なんてかわいくは言ってられない!
負けてなるものか!!
出てこい!ウンコ!!

朝10時を過ぎ、龍太は敷いたままの布団の上でゴロゴロし始めた。
そのうち「おなかすいた~おやつ食べた~い」と龍太。
動けばヤツも下りてくる!
そう思った私は、チャンスとばかりに快く「いいよ☆」
喜んだ龍太はほんの少し歩いた所で立ち止まると、クルッと方向転換。
そそくさと布団へ戻った。
龍太が立つと重力でヤツが下りてくるらしい。
重力ってのはすごいもんだ!

5分後、ゴロゴロしてた龍太が「アイス食べた~い」
よしよし動け!龍太!!
「いいよ~♪」
ルンルンで動き出した龍太はまたまたクルッと方向転換。
顔色を変えて布団へ。
その時の龍太のポーズときたら、そりゃ~もう、限界。
尻を押さえてへっぴり腰。
ヤツに支配されている感じ。
惜しくもあと一歩の所でまたもや重力の抵抗が少ないポーズに持ち込まれてしまった。だが、その2分後、もうどうにもならなくなった様子の龍太をトイレへ抱え込み、座らせると白旗を振りながらヤツがでてきた!

やった~!
私の勝ちである!!

龍太の行く先にはあと何枚の厚い壁が続いているんだろう??
思えば、1歳1ヶ月で最初の一歩を出したと思ったが、歩き出したのは2ヶ月程後だった。
「龍太くんてそういうタイプなんだね。」Kさんに言われて納得した。
そっか・・・そういうタイプかぁ。


育児サークル「わはは」

投稿者:えみ

帰る  その2

2009-06-08 23:01:21 | Weblog
投稿者:のりこ


「GWの最初の1日は自分一人で娘を連れて実家に帰ろうか・・・」。その言葉を夫から聞いた時にまずでた言葉は「大丈夫?!」だった。
約半年近く会っていない義父、義母。そして娘の嫌いな夫の兄・・。よく泣いた正月の帰省が思い返された。でも夫の「大丈夫だよ。行っちゃえば何とかなるよ。」の一声で、夫に託そう!とお願いすることにした。

 といいつつ心配がありながらも、私は夫も娘もいない夜をどう過ごそうかと、ウキウキしていた。当日、当然、私は仕事帰りに友達と飲みにいってしまった。家で待っている家族がいない、何時に帰ってもいいという気の緩みから(といっても飲んでしまえば毎回緩んでしまっているが・・・)、話がはずみに弾み、時計をみたらもう12時過ぎ。終電もなくなり、池袋からは一人鼻歌を歌いながら歩いて帰った。こんなすがすがしい夜の感じ、久しぶりだった。夫も気を遣ってくれてか、いつもの通りその夜メールも電話もしてこなかった。

 娘も夫も実家でお陰様で楽しく過ごせたようだし、きっと義父や義母も嫁の私に気を遣うことなく楽しく過ごせたことと思う(実際、私が来る前と来てからは食事の内容も違ったらしい)。お互いにいい時間を過ごせて、よかったのではないかなと思う。夫にも実家にも感謝である。
そしてこんな帰省のしかたもたまにはありなのかな・・とまた次回を期待してしまう私なのでした。


育児サークル「わはは」
投稿者:のりこ

帰る

2009-06-08 22:46:39 | Weblog
投稿者:まさと


ちょっと遅くなりましたが、GWに私の千葉の実家に帰省した話をさせていただきます。
妻は仕事の都合により、2日目から合流することとなりました。
私と娘の二人きりの初めての遠出です。
久しぶりに千葉のジジ、ババに娘を会わせられると一人ウキウキしていたのですが、妻や妻のお母さんは、
「ぐずってあちらの実家で迷惑をかけないかしら」
「父さん一人で大丈夫かしら」
といろいろと気をもんでいたようです。

その心配に追い打ちをかけることが、私の兄も帰省してくる。。。
―― 今年のお正月のことです、娘は私の兄を見たとたんに、後ずさりし、目が合うと、泣きっ面になり、一緒に食事をしたくないと、隣の部屋で食事する始末(娘がわざわざ、兄の箸だけ違う部屋のテーブルに運んでいました。) ――

さて、初めての遠出ですが、背中にリュック、両手に荷物を持ち、ダッコをせがむ娘をダッコし、池袋駅、東京駅での乗り換えをなんとかこなし、実家に到着しました。
実家では、ジジ、ババにすぐ慣れて、甘えたい放題の娘でした。

その時は、突然やってきました。
窓がガラッと開き、家の外には兄が、中には娘が、目が合った瞬間しばらくの沈黙があったのち、驚きの出来事が。
兄には帰省することを知らせていなかったので、兄はヤバイと思いつつニコリとしたそうです。
なんと娘もニコリしたのでした。
兄が痩せたためか正月の兄とは別人だと思ったようです。
「おじちゃん」、「おじちゃん」、「おじちゃん、おしっこ」には皆、笑ってしまいました。

大荷物を抱えての娘との二人きりの大移動は思った以上に大変でしたが、家族全員と娘が仲良くできた忘れられないGWになりました。

育児サークル「わはは」
投稿者:まさと