goo blog サービス終了のお知らせ 

育児サークル「わはは」

わははの仲間の「ちょっと聞いて!」

「エルマーのぼうけん」と「エルマーとりゅう」を3日で読んだよ

2014-01-30 21:13:58 | Weblog

11月7日から9日までに,「エルマーのぼうけん」116ページと
「エルマーとりゅう」122ページを読み切りました。
こんなにたくさん3日で読んだのは、はじめてでした。
私が「エルマーのぼうけん」で一番おもしろいと思った所は、
エルマーが川をわたろうとした時に、橋がなかったので、
もっていたキャンディーで川にいたワニを集めて橋を作った所です。
私は、エルマーは頭がいいのだなと思いました。

「エルマーのぼうけん」では、エルマーがりゅうを助けます。
そのお礼に「エルマーとりゅう」では、りゅうが、エルマーを家までおくってくれると言うのです。
しかし、おくっているとちゅうであらしに会う所が、私は一番かわいそうな所だと思いました。
私は、「エルマーのぼうけん」や「エルマーとりゅう」にたくさんおもしろい所や、
かわいそうな所や、かなしい所があったから、すぐに読めたんだと思いました。(さき)

明治神宮参拝

2014-01-30 21:12:06 | Weblog

先日、明治神宮へ参拝に行ってきました。
“ケーキ屋さんになりたい”とK子。“シンデレラになりたい”とR子。
順番が回ってきていよいよ…お願い事をお参りするはずが…。その時…!!
K子がギャーって大泣きしてしまいました!?なに?なに?いったいどうした?何があったの?
話を聞いてみると、どうやらお賽銭と一緒に手に握っていたおもちゃを賽銭箱に入れてしまったのでした。
夫は「だからいったのに…!!」(怒
)列に並んでいる時から、一緒に入れてしまうからおもちゃはポケットにしまっておきなさいと注意していたようで、呆れ顔。
K子は泣きっぱなし。
そんなこんなで後ろにはズラ~っと参拝者の列が並んでいるので、
お参りもそこそこにその場から立ち去ることにしました。

大泣きしているK子を落ち着かせてから、
ダメもとで宮司さんに事情を話しておもちゃを賽銭箱から取り出してほしいと頼んでみました。
すると、ビックリした顔をしながらも快く受けてくださり、無事おもちゃが戻ってきました。
泣きながら「ありがとう」とお礼をいい、やれやれでした。
お怒りの夫をなだめ、K子にはおもちゃをポケットにしまわせて、
改めてもう一度列に並び直して各々の願い事をお参りしたのでした。

私たち夫婦は8年前に明治神宮で挙式をしたので、思い入れがあり一年に一度は訪れています。
ちょうどその日も挙式が行われていて、羽織袴と白無垢の新郎新婦が参道を練り歩いていて、
「パパとママもあんな感じだったのよ~」と子供たちに話すと、驚きつつも嬉しそうに目を輝かせていました。
最近のR子の口癖である「シンデレラになりたい。王子様はパパなの~」を思い出し
、ああ、私は王子様?と結婚したんだわ~と(笑)、当時の事を思い出していました。
あれから娘が二人生まれ、今日のような大小ハプニングだらけの毎日ですが、
家族みんな健康でこうして明治神宮に訪れ、
平穏に過ごすことができることって幸せなのかもしれないなあ~としみじみ思いました。

もうすぐバレンタイン♪うちの王子様!?にチョコをプレゼントしようかな♪(まゆみ)

わたしは七さい

2014-01-25 14:42:10 | Weblog
土よう日に、七五三をしました。
おじいちゃんとおばあちゃんと、おとうさんとおかあさんと、おとうとがいわってくれました。
はじめに、みんなと車で、じんじゃへおまいりにいきました。
つぎに、マクドナルドでおひるごはんをたべました。
それから、車の中で、おひるねをしました。
それから、すてきなスタジオで、しゃしんをとりました。
さいごに、わたしがきめたシズラーで、みんなと、よるごはんをたべました。

七五三は、とてもたのしいです。
でも、一つだけ大へんなことがあります。
どういうことかというと、ずっときものをきつづけないといけないことです。

わたしは、おまいりをするまえに、いえで、びようしさんに、きものをきさせてもらいました。
しゃしんをとるまえに、なおしてもらいました。
わたしは、すこしだけくずれたけれど、たくさんは、くずれませんでした。
かみのけも、すこしだけ左のほうが、くずれてしまいました。
でも、びようしさんに「ながいじかんきていられて、すごいね」と、ほめられました。
わたしは、あさの九じから、よるの八じぐらいまで、きものをきつづけました。
                               (11月23日 まいか)



七才のお誕生日は、本当はまだまだ先、三月なのですが・・・
いつも、同級生が続々とお誕生日を迎えるのを、羨ましく思っているまいからしい?タイトルなのかもしれません。
同じく早生まれである母にも同様の思いを持っていた頃がありました。
一応は軽くとがめてはみましたが・・・本人の強い希望により、訂正せずにおきます。
年齢を上にサバ読むなんて、今の内の特権かもしれませんね。    〈母 さとこ〉

とよたかずひこさん講演会

2014-01-25 14:40:28 | Weblog
先日、「ももんちゃんシリーズ」絵本作家のとよたかずひこさんの講演会に家族で行ってきました。
どんな方だろう~とワクワクしていましたが、ほのぼのとした絵本のイメージ通り!
穏やかなお人柄で、それでいてユーモアたっぷり。
絵本と同じくあったかく、ほんわかした気持ちになりました。
ももんちゃん、バルボンさん、でんしゃにのってなど代表作の絵本や紙芝居をご本人による読み聞かせ、
絵本作りのきっかけやエピソードなど話してくださり時間があっという間に過ぎていきました。
作家さんならではの読み聞かせは絶妙で、とよたさんの世界観に大人も小さい子供も引き込まれていました。

また、とよたさんは東久留米市の滝山団地に住んでいたことがあると聞いて、一気に親近感が!!
『さんりんしゃにのって』は団地の5階のご自宅の部屋から窓下に見える公園でのエピソード。
また紙芝居『でんしゃがくるよ』は花小金井駅と小平駅間の車が通れない小さな踏切に、
二人の娘さんを自転車の前と後ろに乗せて、電車を見に行った時のエピソードから生まれたとのことでした。
絵本創作の原点は、娘さんのため、子育ての体験によるものだそうです。
エピソードを聞いてますます身近に感じられ、娘さんへの愛情がいっぱいで感動でした!!

講演会の後には、サインを書いていただけたのですが、
なんと名前だけでなくももんちゃんとバルボンさんの絵を筆ペンと色鉛筆でサラサラ~と丁寧に描いてくださり感激でした♪
目の前でどんどん描かれていくももんちゃんに子供たちは釘付け♪
その時に「自転車でよく学園町や保谷まで行ってたんだよ~懐かしいなあ~」などと気さくにお話くださり、またまた感動!
子供たちも私も、とよたさんのファンになり、サインして頂いた絵本は大切な宝物になりました。(まゆみ)

お友達紹介(小学4年生)

2014-01-17 21:19:00 | Weblog
僕はK.Kくんの紹介をします。
Kちゃんはスポーツが万能で、特にサッカーが上手です。
走るのもすごく速くて、去年も今年も運動会のリレー選手でした。
正義感が強いので健ちゃんの側では、悪ガキも悪いことはしません。
小さい子にも優しくて、しかもイケメンなので女子にモテモテです。
僕もKちゃんが大好きです。    
H.Y

D.M君をしょうかいします。
Dちゃんはサッカーをがんばっています。
シュートやドリブルが上手です。
いつもみんなと仲よくしています。
やさしくて、ぼくの弟とよく遊んでくれます。            
K.K

ぼくの友達のH.Yくんをしょうかいします。
始めにHくんは、3人兄弟の一番上です。
次に科目では算数や理科をとくにしんけんにやっています。
最後にHくんの家は木のにおいがして気持ちいいです。
D.M   

わははで一緒に過ごしたお友達と同じクラスで成長できるってとても幸せですね!
これからも仲良くしてくださいね♪

おもちゃ美術館

2014-01-17 21:17:09 | Weblog
「あと何回寝たらもちつき大会?」と毎日心待ちにしていた長女。
土曜日は幼稚園でのもちつき大会でした。
父親と子供だけの参加なので、様子はわかりませんが、
二人とも顔を真っ赤に大興奮で帰ってきたので楽しかったようです。
少食な長女が「4回もおかわりしたんだよ~」と。
パパと二人きりの時間を過ごせて嬉しそうでした。
本当は仕事が忙しいため三連休全て出勤しなければいけなかったのですが、
土曜日だけ長女のために休んでくれました。
ただせっかくの三連休なのに、日曜と月曜日は母子家庭。
どうしようかなあ~と思案していましたが、
以前にわはは仲間が紹介していたおもちゃ美術館に行ってきました♪

おもちゃ美術館は昭和10年に建てられた旧四谷第四小学校の校舎を利用していて、
私にはとても懐かしい感じがし、子供達には新鮮だったようです。
子供達がはまった部屋は『グット・トイ展示室』。
グットトイに選ばれたおもちゃを自由に遊ぶことが出来るのですが、
二人はJeliku(ジェリク)という一枚の平面が複雑な立体に変身するおもちゃにしばらくはまっていました。
他にも積み木やドミノなども定番の形ではなく、少し変わっていて面白く新しいおもちゃばかりでした。
LaQやワミー・こども将棋など実際に遊べて子供の様子も分かるので、
誕生日やクリスマス前に来ておもちゃを検討するのもいいなあ~と思いました。
あとは、『おもちゃのもり』の部屋。
そこはヒノキ材で作った秘密基地のような建物や木のボールプールがあり、
中に入っただけで木のいい香りがし森林浴をしているようで癒されました。
子供達は基地を登ったり降りたり、ボールプールに寝転んだり体全体で楽しんでいるようでした。

パパが仕事でがっかりだった子供達も私も充実したお休みになりました。
夫は仕事が年度末まで忙しいようなので、
母子だけでも楽しめるスポットがありましたら是非教えてください。(まゆみ)

今年のねがいごと

2014-01-09 20:24:29 | Weblog
皆様、明けましておめでとうございます。
早起きの目標を掲げた昨年のお正月から、早一年が過ぎました。
昨年の批評はさておき、今年はどんな目標を掲げようか。
そんな思いを抱きながら、今年も初詣に向かいました。

長い列に並んでいる間、ここ最近の自分を振り返っていました。
子どもを産んでから5年。そのほとんどを子育てに費やしてきました。
目の前に、‘すべきこと’が波のように押し寄せ、
それをこなしているだけで一日が過ぎ、一か月が過ぎ、一年が過ぎていきました。
それが最近、少しずつではありますが、手取り足取りのお世話が減り、
姉妹二人で2、3時間遊ぶことも珍しくなくなってきました。
4月からは次女も幼稚園に入り、今年は大きな区切り年となりそうです。

でも、子供はどんどん成長しますが、私はどうしたら…? 
念願の自由な時間が手に入るはずなのに、
まとまった時間の使い方をどう過ごそうかあまり見当がつかないのです。
5年分の自分の時間を取り返そうと、パーッとお出かけなどをして時間を満喫してみたいような、
何かに没頭する時間を作りたいような、
ピアノの復活と書道の再開と料理の修行とまじめな家庭人になってみたいような…、
何をめざしてよいのかイマイチわかりません。

そうこうしているうちに、お参りの順番が回ってきました。
実は、お恥ずかしい話ですが、私はお参りがとても苦手です。
昔から姿勢は悪いし、お辞儀というものが身についていないからです。
今回も直前になってから、お辞儀は何回?拍手は何回?なんて慌てて確認し、
子供にやり方を教える振りをしながら、何となくのお参りをして、その場を去ってしまいました。
せっかくのお参りも、慌てて家族の健康を祈るにとどまり、自分の願いは祈りそびれてしまいました。
どうしてこう、神聖な場所ではオドオド感というかオロオロ感がでてしまうのでしょう。

そうです。いまさらですが、私には社会人としての常識が欠けているところがあって、
それが自分の自信のなさにつながっている気がしました。
本や新聞を読むこともあまりしてこなかったし、挨拶も上手にできません。
そういえば年末は、自分のスケジュールも管理できていませんでした。
この5年で、視野は狭ばまり、物事への興味も縮小してしまった感じがします。

ということで、具体的なものはわかりませんが、心を豊かにするものに出会えますように、
子育て一本の生活から少し自分が成長することができますように、
遅ればせながら神様に祈りたいと思いました。
神様私を見守ってください。
今年もどうぞよろしくお願いします。(まき)

年末年始

2014-01-09 20:22:33 | Weblog
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。     
皆さまにとって素晴らしい一年になりますように。

年末年始はどのように過ごされましたか?
我が家は夫を残し、冬休み入って早々の12月24日から私の実家の愛知に帰省していました。
愛知では中学時代、高校時代の友人達に子供連れで会い近況報告したり、
ばぁばと買物、公園、映画など毎日お出かけをしていました。
ばぁばは、いつもは孫と離れているので、連れて行きたいところをいろいろ計画してくれていてとてもありがたく、
充実した毎日を子供たちと過ごすことが出来ました。

映画はジブリの「かぐや姫」を見に行ったのですが、
R子は後半寝てしまいましたが、K子は感動したようで号泣して恥ずかしそうにしていました。
5歳になると違うなあ~と感心していました。
また、子供たちにとって印象的だったのがよもぎ団子作りです。
ばぁばに公園でよもぎを教えてもらい摘み取って、団子を一緒に作りました。
‘ばばばあちゃんのよもぎだんご‘の絵本を読んでいたので手順は驚くほど覚えていて、
季節はずれのお団子に満足していました。
絵本からの知識って凄いなあ~毎晩の絵本をしっかり読んであげたいと改めて思いました。

夫が12月30日に愛知入りし子供たちも大喜び、元気にお正月を迎えることが出来ました。
恒例の近くの山神社、乾坤院へ初詣に。
乾坤院は徳川家康の生母と深い関係があって地元ではちょっと有名なお寺です。
その後、3日に車で東京に戻ってきて、夫の実家板橋へ泊まりに行きました。
板橋では弟夫婦も加わりにぎやかに過ごし、近くの東京大仏へも初詣に。
今年は夫が本厄の年にあたるので十分にお参りできました。

とても楽しいお正月を迎えられたのですが、年末から家を空けていたので、家の中はクリスマス仕様!!
子供たちにとってはクリスマスツリーがキラキラしていて喜んでいます!そろそろ片付けなくては…
年末年始の楽した生活でますます体&腰がおも~くなってしまいましたが、ボチボチ頑張りたいです。(まゆみ)