VIVIEN住生活総研

住生活ジャーナリストVivienこと藤井繁子が、公私を交えて住まいや暮らしの情報をお届けします!

宅地造成、許可済?!

2006年06月30日 | 湘南・逗子の暮らし
駅から自宅へは、最後の10mほど上り坂になっている。
幅員4mは無いその坂道は、片側が写真のように自然の森のような土手になっている。
ここは真夏の日中でも木々の陰になって涼しく、緑と土の香りが漂い落ち着く場所で
近隣の方が植えられたのか、野草のような草花や紫陽花も咲いている。
私はここが大変、気に入っている。

そこに、突如と写真の「宅地造成等規制法による許可済」という看板が現れた!
そういえば以前、‘崖崩れの危険’か何かの趣旨で擁壁工事の案内が入っていたが
この土手までという事か?擁壁の事なのか?
‘宅地’という言葉が特に気になるし、造成主名は民間企業だし
工事施工者名や期間は、未定になっている。

ご近所さんが、既に近隣説明会は終わったようだと教えてくれたが
この森、土手が無くなるなんて・・・
詳細が気になるので、側にお住まいの自治会長さんにでも尋ねてみよう。


以前、私が所属する「住文化研究協議会」のシンポジウム
東洋文学研究者のアレックス・カー氏が、川も海も山も全て護岸・擁壁工事で
コンクリートに固めてきた、日本(建設省)の土木事業を非難した。
日本の子供達にとっての原風景は、このコンクリートの灰色になっていると。

どうにか緑を維持できないか、この身近に起こった出来事で考えてみたい。


日光浴

2006年06月29日 | My Home
今日は30度を超える陽射しで、家の中に居るの方が心地よい。
四方(ウチの場合、八方?!)の窓を開けていると
それなりに、そよ風も入って来て冷房は要らない。

学校から帰ってきたTimは、クレオパトラとリビングに面した2階バルコニーで日光浴。
(白人は白いのが恥ずかしいらしく、日焼けに励む)
周辺の森や隣家の木々が、濃い緑になって楽しましてくれる。


一方私は夜、ウインブルドンを見ながら夜更かししていたら
肌寒くなってきて、バルコニーのフレンチドアを慌てて閉めた。
自然の緑に囲まれていると、十分涼しい。
昨年は殆どクーラーを使わなかったが(扇風機派である)今年はどんな夏になるだろう。

住宅総研のメンバー

2006年06月27日 | Friend
我がリクルート、住宅カンパニーの住宅総合研究所で
月次発表している「リクルート住宅価格指数」サービス立ち上げの頃から活躍してくれていた
古川ちゃんが今月で退職するので送別会をした。
住宅総研は私を含め業務委託のメンバーも多いが、サスガ!長らくお世話になった古川さん、全員集合だ。
(これは、業務の会議では有り得ない出来事!)

麗澤大学清水助教授(株)サーチライトの志村社長からは、
てんてこまいだった当時の思い出話が語られ、彼女の頑張りに感謝した。

住宅総研ではITリテラシーが高く、システム系に長けた人材と
頼りにされていた古川ちゃんだが
ナント次は、中国語の翻訳業をフリーで受けて行くとの事。
実はそちらが勉強してきた専門分野で、システム系は嫌いじゃないだけの事らしい。
私はめっきり、プライベート・ITアドバイザー状態でお世話になっていた為
「居なくなったら、どうしよう…」と不安になるが
後任の新井さんも、同じくITリテラシーが高いらしい。頼りにしちゃう!

周りに居る若い人達は、こんな風に多彩な専門性を身に付けていて感心する。
組織に縛られずに仕事をする為の用意ができている。
私なんか二十年かかったのに……

古川ちゃん、お互いICとして頑張ろうね!

新生銀行、ベビーフェイス

2006年06月26日 | 社会・文化
これは今日、口座開設した新生銀行のカード。
このピンク色は【ベビーフェイス】という色名が気に入って、32色の候補の中から即決した。

会社の同僚が「新生銀行は振込料が月5回まで無料なんですよ」と教えてくれた。
都銀やセブンイレブン、郵便局のATMを手数料無しで利用でき、通帳が無いなど
同じ形態のシティバンクにも口座はあるのだが、新生銀行には預金残高の条件は無いようで
預け金0円にて、興味本位で口座開設。

そんな私にとって、このカード32色から【ベビーフェイス】を選んだ事が小さな満足感。
かつて、2002年ワールドカップ開催前には
日本戦チケットのプレゼントキャンペーンを実施していた野村證券
ファンドを購入してしまった事もある私は、
本来の商品/サービス価値以外で購入動機付けされてしまう、『衝動買い・右脳買い』の人間。

ちなみに、家の外壁色も色見本から選ぶ際に、やっぱり色名に惹かれて決めた。
色というビジュアルに、名前が付くことでストーリーが生まれ感性を揺さぶられるものだ。

アイドリングStop!

2006年06月24日 | 社会・文化
環境月間である6月、地元逗子でも【ずし環境ウィークス】として様々なイベントが開催されている。

逗子環境会議など環境問題を中心に活動されている元市会議員の松本真知子氏と(写真左)、
私達の友人でジャーナリストのEricが【アイドリングエンジン・ストップ】のシンポジウムを行うという事でTimと参加した。

パネラーに、かながわアジャンダ推進センター アイドリングストップ協働推進事業を推進されている
牧島信一氏を迎えて、神奈川県での活動(小田原が進んでいることなど)を伺って
日本の二酸化炭素排出量のうち、家庭部門の48%は自家用車によるものという現状や
(財)省エネルギーセンターの実験測定により“アイドリングエンジンは<5秒>以上で燃料消費量に効果を出す”
と、行政含め認識を統一できたという事。
つまり、自動車を5秒以上停止するのなら、エンジンを切って再始動させた方が
ガソリンの消費量が少なくて済む、という事。
最近の自動車は昔のものと違って、バッテリー問題も無い性能になっているようだ。

実はTimが来日以来12年以上、神戸でも湘南でもアイドリング駐車中のドライバーに
『アイドリングやめて、エンジンを切って下さ~い』と、言って回って来た。
口論になる事もあって、時に側で双方の言い分を説明する私はヒヤヒヤする事もある。
「ここは日本、おまえに言われる筋合いは無い」「携帯を充電しとるんじゃ」など
と言った日本人ドライバーの反論には閉口する。

牧島氏のお話に、「大都市の人によってもたらされるCO2で、太平洋の島国が影響を受けている。
本人は今直接的に害を感じないので、アイドリングストップは他人の事を思いやれる人間性が必要な行動」
という趣旨の事をおっしゃったのに共感した。

ただ、アイドリングストップにより
ガソリン代は約10%抑えられるらしく、メリットが無い訳ではない。
喫煙者と同じで、メリットがあっても辞められない快楽なのか・・・
環境省の<チーム6%活動>が絵に画いた餅にならないよう、皆でできる事は小さな事でも始めたい。


市役所でのディスカッションの後、
JR「逗子」駅前でチラシを配布しながらアイドリング・ストップを訴えた!(写真右2枚)

炭酸泉足湯@大手町カフェ

2006年06月22日 | Friend
【写真左から、OTEMACHI CAFEはビルの1階とは思えない空間。 
           杏露酒のビンが幻想的な色でインテリアに。
                足湯体験中!MRC田中さん(右)と。 足にポツポツと炭酸の気泡が!】

三菱レイヨングループのMRC・ホームプロダクツ(株)の宣伝を担当する田中さんにお誘いを受け
OTEMACHI CAFE〕でのコラボレション企画に提供されている、炭酸泉の足湯体験に伺った。

MRCさんの商品である炭酸温浴「Soda Bath」は、
高濃度炭酸泉(花王のバブなどの10倍)をリサイクルしたCO2で生成し
ヨーロッパの天然炭酸泉と同じ効用を得られるもの。
医療用から始まったが昨年家庭用が商品化され、今回は認知を高める為のコラボ企画に参加された。

OTEMACHI CAFEで、キリンビール杏露酒のプロモーションとして
杏を使ったSweetsやお料理を出し、インテリアもビン漬けの杏露酒で飾られている。

そのカフェの奥に特設足湯コーナーがあり、お食事をするお客さんに無料で体験できるようになっている。
カーリー西條によるメニュー‘あんずカレー’を頂き(とてもヘルシーで美味しかった)
早速、足湯体験にGO!

国産杉を使った湯船に腰掛け、足をつかっていると・・・ここが大手町である事を忘れる。
炭酸泉はスグにポツポツと気泡が足に付き、お湯につかっている部分はホンノリ赤くなってきた。
炭酸ガスは皮膚から体に入り込むことができる物質らしく、血行を良くして芯から温まる効果がある。
弱酸性なので、湯上りはしっとりしてツルツル感があった。

丁度昨日からの靴ズレで小指が痛かったところ、炭酸泉で痛みが治まった。
何といっても、こんな都心でホッコリ体験できるなんて!!

この企画は7/21まで。杏Sweetsが週替わりパティシエによって提案されているのも魅力だ。
かなりオススメの空間である。是非、足湯体験してみては?

積水ハウス、サステナブルLab

2006年06月21日 | 住宅業界
積水ハウスが国立市の住宅地に、サステナブル デザイン ラボラトリーを開設した。

この二年ほど住宅業界では、次世代住宅の提案が相次いだ。
トヨタのPAPI松下電器グループのEUハウスなど、
新エネルギーやセンシング技術の活用でユビキタス空間のイメージなどが見られた。
同様に米国MITからも、「House_n」というプロジェクトで、センシング実験住宅(PlaceLab)の経過が紹介されている。
  ※今週、Larson氏自身がメールで送ってくれたのですが
    Discovery Channel(米)が放送した、PlaceLabの映像

それらに対して、今回のサスティナブル居住実験住宅では
《日本の伝統的な暮らし》を見直そうというテーマが強く出ていた。
積水ハウスでは縁側を中心に地域に開かれた住まいの在り方や、和式の暮らしによる躾まで対象を広げ、
機械仕掛けの暮らしから、自然を取り込もうとする住まい方への方向転換。

他社でも自然共生をテーマにした商品が旭化成ホームズ「そらから」ミサワホーム「微気候デザイン」など出ているが
‘日本’の素材・暮らし方にフォーカスした所が今回の特徴だ。

国産材を建材に使うよう、林野庁からも業界に指示が出るほど日本の森は危機に瀕している。
その検証も今回の実験棟には盛り込まれていた。
桧床材や杉の集成材、木製サッシ、桧風呂、ペレットストーブ・・・
プレハブ住宅の枠を超えた商品開発にも積極的だ。

積水ハウスは既に〈5本の樹計画〉でも、
日本の在来種を増やし日本の生態系を取り戻そうというプロジェクトが始まっていたり
日本の住宅業界、トップ企業としての責任感のようなものすら感じる。

ノックダウン式のキャビネット

2006年06月20日 | My Home
HomeOffice用に、ディノス通販で購入したキャビネット。
写真左のように、平板とネジ類がダンボールで梱包されて送られてきた・・・ナント
ノックダウン式=組み立て家具だった・・・面倒~! でもやるっきゃナイ。

ネジ回しと金槌だけで、なんとかなりそう。【写真中】
やり始めると、意外と楽しいものだ。

これは今日、経済産業省住宅産業窯業建材課荒木課長とブレストした話そのもの。
DIYは、やってみるとモノが出来上がる過程を体験できワクワクするし
完成すれば、「自分って、意外とヤルじゃん!」と満足感も高まる。
    (実は荒木課長も、自宅の網戸を枠から自分で造り付けたりする器用な女性!)
そして、自分が手をかけたモノには愛着が沸くもので
小さい子供にこそ、そういった体験が必要なのも同感だ。
荒木課長とは、ストック住宅の質向上/流通活性化に向けて、ユーザーサイドでは
何が必要であるか、何かムーブメントを起こせそうか、などのの意見交換をさせて頂いた。

話は自宅キャビネットに戻り・・・1時間そこそこで2連キャビネットが完成!【写真右】
引き出しの前面が、本の飾り棚になっているタイプで
住宅インテリア系や写真集などを中心に、洋書を飾ってみた。
左下にあるのは、アメリカのアンティークショップで見つけた
発売日が私の誕生年(1964)の「LIFE」誌。表紙はジャクリーン・ケネディである。






HomeOffice、一先ず完成

2006年06月20日 | My Home
キャビネット組み立て終了にて、一先ずHomeOfficeの完成!!

2階リビングから階段を上がったロフトにある【写真左】
畳を敷いた和空間なので、座椅子で机に向かう。【写真中】
机はデッドスペースを活用し、建築時に造り付けたもので朱塗りにした。

机周りには、昔一度(!)嫁入りした際に持たされた漆塗りの箱や盆が使えそうなので蔵出し。
ついでと言っては申し訳無いが、故中内功元リクルート(ダイエー)会長から頂いた、立派な額入りの色紙。
これも一般的な部屋には飾りようが無い代物であったが、‘商売の神様’的に和のHomeOfficeにはピッタリ?!
壁に飾ってみた。【写真右の左上】  御利益がありますように・・・・・






HomeOfficeへ第一歩

2006年06月18日 | Friend
    【TimもF夫妻と一緒にランチ。  ロフトの和机に向かってPCSetUp中のF氏。】

自宅で仕事をする時間が増えたので、仕事スペースを整備することにした。
まずPCの置き場所だが、現在はLDKの隅っこ、ついでのように造ったコーナー机。
それをロフトの和室へ移動する事にした。しかしながら、
ロフトにPC接続のジャックをひかなかったので、無線LAN化にする事にしたが
問題は私、PCセッティングが苦手で自分でやってると
HomeOfficeなど、いつできるやら分からない。

そこで「ウチの旦那にやってもらいます?」と手を差し伸べてくれたリクルートの仲間、Fちゃん。
というのも、旦那様はIT系のお仕事をされている専門家。
お言葉に甘えて、F夫婦に家までセットアップに来て頂いた。

ランチを一緒に食べて、早速、私が理解できずに使っている松下電器製の無線LANルーターなど
環境チェックをして、PCも移動してサッサとセットしてくれた。
日頃、私が悩まされていた諸々の問題も、ついでに解除してくれた。流石、餅は餅屋。

今も快適に和室のデスクに座って、無線環境にてBlogアップ!
座椅子で足も伸ばせて、意外と快適なPCデスクになった。
通販で買ったキャビネットのセットができないままだが・・・それは来週やるとして

さて、ワールドカップ「日本代表VSクロアチア」の後半がスタートする。
絶対勝って、夢をつないで欲しい!!

フランスからの留学生

2006年06月16日 | Friend
葉山の谷吉さんからお電話があり
「今日、フランスからの留学生がホームスティに来るので夕食を一緒にどう?」と
お誘いを頂き、逗子の海岸沿いにあるレストランで待ち合わせ。

フランス人(31歳・男性)のHerveさんは、数学の研究者で
葉山・国際村での日本語授業プログラムの後は、京都大学へ2ヶ月ほど共同研究に行くようだ。

谷吉夫人はフランス贔屓、フランス語の勉強もされているので
毎年‘フランス人’指名で、留学生の引き受けをされているようだ。
今回も5カ国から100名強の交換留学生が来たようだが、その中でフランス人は10名と少ない。

逗子のご近所さん曽我さんも加わって、仏・英・日本語会話で創作和食を楽しんだ。
寿司は食べたことがあるが、天ぷら・豆腐は知らないという。

私は都合の良い事に、フランスの知人から届いたFeast(祝宴)への招待状が
訳せないままになっていたので、持って行って彼に英語で説明してもらった。

数学研究者だけあって、文化的な事に関心が高いようでは無かったが
愛想が悪い訳でも無く、3人のオバサンに囲まれながらも
彼にとっては初体験の創作和食を残さず食べていた。

流暢にフランス語で語りかける谷吉夫人を見て
私も招待されたFeastへ行くには、フランス語を少々勉強して行くべきだな・・・と改めて反省!

猫しか届かない窓

2006年06月15日 | My Home
今日は、工業市場研究所さんのセミナー講師の為に夕方、新橋まで出たが
それまで、自宅で仕事をしたいた。

独立して何が嬉しいかといえば金曜日のテニスと、平日の午前中自宅に居れる事。
自宅を建てたのに、朝出て夜中に帰って寝るだけの
所謂‘逗子都民’ではモッタイナイ話。

何と言っても、南向きの2階にリビングルームを造ったからには
お日様がいっぱいの日中に、自宅に居てこそ家を建てた幸福感が満喫できる!
その上、大好きな愛猫クレオパトラとジャレて居られる極上の時間。

ところで、自邸は小さい割りに窓が50個強あり、サッシも3種類と以前紹介したが
写真左のように、リビングの勾配天井で4m以上ある壁面の窓は
飾りFIX窓なので開閉はしないものの、クレオパトラしか届かない窓である。
(外から見ると、写真中・右の正方形窓3つ)

2年近くになろうとしているが、まだこの窓は掃除をしたことが無い・・・
写真右の1階の外観に、「HOME DEPOT」(北米)で買った木製コーナー飾りを後付けしたので
白いペンキを自分で塗ることになり(写真は塗る前)
その為に買ったドイツ製脚立があるので、それをリビングに入れて拭かねばならぬ。

ストック住宅の価値向上と流通の活性化など、今後の住宅政策において重要視してゆく方向だが、
ちょっとしたメンテナンスにも道具含め、日本では費用が外国に比べ格段に高いのが難である。
住生活基本法の‘豊かな住生活’に向けて、様々な環境整備が必要だ。

加ケベック州BACHAND大臣

2006年06月14日 | 社会・文化
【写真左:大臣のご挨拶、当然ながらフランス語。   写真右から:輸入住宅産業協議会の橋本さん、
             建築家の池畑伸先生、町田ひろこ先生と私の後ろがケベック州政府の高橋さん】

カナダのケベック州から、経済開発・イノベーション支援・輸出担当レイモン・バシャン大臣が来日し
懇親パーティーが帝国ホテルで開催された。
私は以前「輸入住宅に暮らす」という雑誌の編集長をしていた時に
ケベック州政府在日事務所の高橋氏からご協力を頂き
ケベック現地取材に行って以来、カナダ関係者とは接点が多くなった。
日本の住宅でも、ケベック産メイプル材がフローリングなどに人気で使われている。

カナダ東海岸のケベックは北米最古の都市で、1985年ユネスコによって世界文化遺産に指定。
2008年には400周年記念を迎えるとの事。
キダムアレグリアで日本でも知られた、シルク・ド・ソレイユもケベックの劇団。
サーカスともミュージカルとも、前衛的な舞台とも言える創造的なShowは
文化やアイデンティティを大切にするケベックらしい産業。
2008年には米国に続き、東京ディズニーリゾートにも常設テントができるらしい。


パーティー後に、町田ひろこ先生達とゆっくりお茶を飲みながら
最近のプロジェクトなど近況報告をしあっていると、結構、共通の関心事が出てくるものだ。
きっと、このメンバーとお仕事ができる日もまた来るだろう。

対オール電化、山拓もエール

2006年06月14日 | 住宅業界
日本ガス体エネルギー普及促進協議会、(社)日本ガス石油機器工業会
(社)住宅生産団体連合会キッチン・バス工業会と共に
「ウィズガスCLUB」という、オール電化住宅対策的な組織を立ち上げた。【写真左:握手する4団体会長】
とは言うものの、住宅会社やキッチンメーカーは
「ガス/電気を選ぶのはユーザー」「先にこのアクションがあったのがガスだった。電力側からも提案がある」
と、あくまで冷静。

草野日本ガス体エネルギー普及促進協議会長(東京ガス副社長)からは
基本、電力との共存が前提であると認めながら、《ウィズガス住宅》のコンセプトを以下5つ紹介。
●環境ヘルシー●快適・爽やか●ロングライフ&フレキシブル●団らん幸せ●安心・安全 
また、《食育》をテーマに調査研究を進め社会貢献するのも、このCLUB設立の目的の一つという事だ。

記者会見の後、「豊かで潤いのある住環境を目指して」と題したシンポジウムが200名ほど集客されて開催。

まず、中上英俊(株)住環境計画研究所所長の基調講演「日本の住環境とエネルギー」で
家庭用エネルギーの中で、照明・家電用途が伸び続けている問題や国際比較を紹介。
最後に‘エネルギーは今まで指定席があったが、今後は自由席’と、競争市場を表現された。

次に、レストランオーナーシェフの三國清三氏が《食育》にまつわる講演をされた。
味覚が完成する小学3-6年生までの経験が重要と、食育授業などを実践されているらしい。
(ただ、「神戸の大震災による家事はガスではなく、全て漏電によるもの」など気になる発言が多かった・・・)

最後にパネルディスカッションでは【写真中】
村上周三慶応義塾大学教授、高井憲司国交省・住宅生産課長、
荒木由季子経産省・住宅産業窯業建材課長、建築家のエドワード鈴木氏に加えて
我がリクルート月刊HOUSING大江治利編集長も登場し、
各分野から‘豊かで潤いのある’住環境についてのプレゼンテーション。

懇親会にはガス&住宅族議員(?)が次から次へと現れた。
LPG対策議員連盟を作って会長であった山崎拓甘利明・・・衆参両議員さん達に続いて、
小平資源エネルギー庁長官もご挨拶。


さて、リクルートの住宅建築者の読者調査においても
オール電化住宅が50%を超えるなど、電力勢の快進撃は留まる所を知らない。
今回、ガス関連企業が結束し、「火が文明の起源」というコメントも出たが
消費者の心に火をつける為には、相当の企画とプロモーションが必要だろう。