goo blog サービス終了のお知らせ 

風の向くまま 気の向くまま

ガーデニングや様々な手作りなど、日々の暮らしを綴った日記です

のんびりウサギのびー君も登場しますよ

高茂岬への道草道中

2009-11-15 14:28:11 | 自然の植物
                        昨日の続きです

                        高茂岬に着いたのが、夕方に近くなったのには
                        理由がありまして・・・

                        途中の道草が多すぎたからでした

                        最近、主人と出かけると
                        二人とも道端の草木が気になって
                        何か見つけるたびに、車を止めては
                        写真を撮ったり、周囲を見回したり

                        なので、なかなか目的地に到着しません

                        今回は特に目移りが激しく
                        高茂岬に着くかしら?という感じでした

                        途中、景色の美しいポイントもたくさんありますよ

                        この島々は、磯釣りのメッカとしても
                        有名だそうです
                          
       

                          至る所で見られた
                          このススキのお化けのような植物は
                          セイタカヨシという植物に似ています

                          主人は、ヨセと呼んでいるそうです

       

                          今回、木の実もたくさん見つけました

                          これは、トベラの実

       

                       中から出てくる赤い実が可愛いですね

       

                       これは、ゴンズイではないかと思います

       

                       これは、調べても分かりませんでした

                       はじけた赤い実が可愛いですよ

       

                       道端の、見上げるような大きな木に
                       赤い実がたくさん生っていました
                       
                       ズームいっぱいでやっとこれくらいです

                       クロガネモチではないかしら?

       

                       こんな可愛い実も見つけました
                       もうすぐはじけそうです
                       オレンジ色の中身が見えかけていますよ

       

                       これは、ヒサカキの実のようですが

       

                       よく似た実もありました
                       こちらは、小さい白い花も見られます

                       これは、ハマヒサカキのようです

       

                       今の時期に、柔らかい新芽が出ています

                       主人はタコノキと呼んでいるそうですが
                       調べたら、タコノキは全く別物

                       本名は分かりません

       

                       ある程度成長すると、こんな感じになります

       

                        ツヤツヤした、黄土色のツル植物の実が
                        あちこちで見られました
                        我が家の近辺でも、よく見かけます

       

                        調べてみると、ヘクソカズラの実でした

                        ヘクソカズラは、名前が似合わぬ可愛い花ですが
                        実もこんなに可愛かったんですね
        
       

                        そして、こんな優しげな花にも出会いました

                        コシオガマという花のようです
                        ゴマノハグサ科の花です

       


                    ~~~~~~~ お  ま  け ~~~~~~~


                        夕陽を見て帰る頃には
                        すっかり薄暗くなってしまいました

                        最後に出会ったのはこの子

                        ど根性ツワブキの花

       

                          コンクリートの側壁の
                          わずかなすき間に根を下ろして
                          しっかり咲いていました

                          野の花の逞しさですね~

            


             +++++*+++++*+++++*+++++*+++++


                        おとうちゃんとおかあちゃん  
                     よそみ たのしそうれすね


             

                         「よそみ」じゃなくて、「道草」れすけど・・・

                         よそみは、びー君じゃない?  ^^;

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野草の花 ~ Part 2 ~

2009-11-13 09:41:36 | 自然の植物
                           この道を歩きながら 
                           名も知らぬ花に見とれ
                           立ち止まる私でありたい
                          
                           この道を歩きながら
                           移りゆく空の色を
                           見逃さぬ私でありたい


                           これは、昨日の天皇陛下在位20周年式典で
                           EXILEが歌った奉祝曲
                           組曲「太陽の国」の第3楽章
               
                           『太陽の花』の最初の歌詞・・・

                           今朝、「とくダネ!」でノーカット版を見て感動し
                           途中から歌詞をメモりました
                           最初の歌詞を書きそびれてしまい、がっかりでしたが
                           You Tubeで見られました
                           既に9766回再生されていましたよ

                           ちょと落ち込んだり、自分を見失いそうな時
                           この歌を聴くと、穏やかな気持ちを
                           取り戻せるような気がします
                           特別な曲で、CD化の予定もないそうです

                           もし、聞きそびれた方は
                           You Tubeで見られる事をお勧めします
                           ダンスも素晴らしいですよ


                           今の出窓の飾りです
                           と言っても、サルトリイバラは
                           この時よりだいぶカサカサになっていますが
                           
        

                           5日に、Part1をご紹介してから
                           随分日がたってしまいました

                           ご紹介したかった花について
                           ちゃんと調べてからと思ったのですが
                           結局、はっきり分からずじまいでした

                           その花というのが、こちらです

                           実は、渡り蝶のアサギマダラが好むという
                           ヒヨドリバナにそっくりな花を見つけたのです
                           
        

                           色が微妙に違う花が
                           同じ場所に咲いていました

                           上の花は紫がかっていますが
                           この子は、うすいピンク色

              

                          なかなか素敵な花でしょう?

        

                          真っ白の花も咲いていました
                          写真を見ると、ヒヨドリバナにそっくり

                          でも、ちょっと前に
                          ヒヨドリバナを育てている、高茂岬に行ったところ
                          ヒヨドリバナでないことは分かりました

                          愛媛県の絶滅危惧2類に
                          ヤマヒヨドリバナというのがあるのですが
                          それかどうかもはっきり分かりません

        

                       この花は、道端の湿り気のある場所に咲いていました

                       四国カルストに行ったときに見つけた
                       濃いピンクのフウロウに似ています
                       葉もそっくり
                       
                       濃いピンクの花は、ゲンノショウコにも似ていました
                       ゲンノショウコは、フウロウ科の花です

                       フウロウの仲間であるとは思いますが
                       野草の花の名前は、なかなか分かりませんね

        


                       ~~~~~ お  ま  け ~~~~~


                        野いちごは、春から初夏にかけてのものと
                        思っていましたが
                        秋にも生るんですね

                        あちこちで見られましたよ

        

                       ちょっと食べてみたら、美味しかったです

        

                       ヒヨドリバナに似た花のそばで
                       カマキリが産卵中でした

                       カマキリは、逆さまで産卵するんですね

             


             +++****+++***+++***+++***+++***

                        
                        びー君は、声を出すことはありませんが

                        下から写すと
                        笑っているように見えることがあります

                        何かしゃべっているようにも見えます

                        今日は

                   おかあちゃん えくざいるさん かっこいいれす

                        って言っているように見えるおかあちゃんです

                

                          さらに下から写すと
                          ちょっと、別人(うさぎ)にも見えますね

                          かなりなスピードで牧草を食べています
                          牧草の動きが分かりますか?

                

                    ごはんはおいしいれす   ぽりぽりぽり・・・・・

                          びー君に癒される毎日です

                          EXILEも素敵だけど
                          びー君はもっといいよ~☆
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の野草の花 ~ Part 1 ~

2009-11-05 00:46:35 | 自然の植物
                          昨日の続きです

                          今日は、先日出かけた先で見つけた
                          野草の花を中心にご紹介しましょう

                          比較的暖かい地方とは言え
                          紅葉も少しずつ進んでいます

                          あまり車も通らないような場所ですが
                          ガードレールに巻き付いたツル性植物の葉が
                          きれいに紅葉していました

                          主人は、「秋のガードレール」やな・・・

                          私は、「ガードレールに秋」の方がいいね~

                          などと言い合いながら、見とれましたよ

         

                      紅葉した葉をみると、何となくワクワクしますね

         

                        白い野菊がたくさん咲いていました
                        我が家の辺りは、薄紫の花ばかりなので
                        新鮮な感じがします

         

                        同じ白でも、いろいろ種類があるようですね

                        私は、この花に特に惹かれました

         

                        ヤクシソウに似た花が咲いてるな~と思いましたが

                        これは、野菊の花のような感じです

         

                        調べてみたら
                        アキノキリンソウではないかなと思います

         

                         道端にたくさん咲いていたのは

                         アキノタムラソウと言う花のようです

                         見つけたときは、嬉しい驚きでした

              

                         アザミの花も、あちこちに咲いていました

        

                       アザミは、秋の花だっけ?と思うくらい
                       今の時期、我が家の近辺では見かけません

                       改めて見てみると、きれいな花ですね

        

                         昨日ご紹介した、ヤブコウジと同じ所に咲いていたのは
                         コウヤボウキという花ではないかと思います

                         これも、ヤブコウジ同様
                         主人が写して来てくれました

                         知らない花が、色々あるものですね~

        

                      これも珍しい!と思って写真を撮ってきましたが

              

                       調べてみると
                       オトコエシの果実のようです

                       オトコエシは
                       10月25日の記事でご紹介しています
                       
                       同じ花でも、こんな風に姿が変わると
                       別物に見えますね

                       株も大きかったですし・・・

        

                         10月25日の写真はこれでした

                         同じ花とは気づきませんでした

             

                         今日の最後は、ハギの花です

                         わずかに残っていた花です

                         ハギの花を見るためには
                         もう少し早い時期に行かないといけませんね

        

     
                           今日は出かけますので
                           コメントのお返事が遅くなります
                           よろしくお願いします

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実が色々・・・

2009-11-04 13:09:19 | 自然の植物
                        先週の土曜日の午後
                        主人がムカゴ採りに、連れて行ってくれると言うので
                        ちょっと離れた場所に行ってきました

                        肝心のムカゴは
                        なかなか見つかりませんでしたが
                        見たことのない野草の花や
                        木の実など、たくさんの発見がありました
    
                        今日は道端で見つけた
                        木の実をご紹介しましょう


                        赤い実がたくさん付いているのは
                        シロダモの実のようです

        

                        クリスマスに似合いそうな実ですね

        
                       
                        シロダモの実が出来るのは
                        花が咲いて1年後だとか
                        そのため、今、実と花が同時に見られるそうです
                       
                        別の場所には花が咲いていました
                        シロダモは雌雄異株の植物で
                        これは、雄株の花のようです
                        
        

                        たくさんの赤い実は
                        調べてみると、ガマズミの実のようです

        

                             サルトリイバラの実も
                             赤く色づいていました

        

                            サネカズラの実も真っ赤です
                            きれいですね

              

                            崖のような場所の上の方では
                            ヤブコウジを見つけました

                            10㎝ほどの、背の低い植物です
                            可愛い赤い実が付いています
          
                            私は登れないので、
                            主人が写して来てくれました
            
        

                            これは、何の実でしょうか?

        

                          皮がはじけて
                          オレンジ色の実が顔を出していますよ

                      <追記> これは、ツルウメモドキのようです 
                             トマコさんに教えていただきました


        

                            この黒っぽい実は
                            ウツギの実のようです

        

                          この小さい黒い実もきれいですね

                 <追記> これは、イヌザンショウ(犬山椒)と言うようです   
                        風さんに教えていただきました


        

                          こういうのもありました
                          子どもの頃からよく見るけど
                          名前は分かりません
                          つぶすと、黒っぽい汁がたくさん出ます

                        <追記> これは、ヒサカキと言うようです

        

                          こんな実も見つけましたよ

        

                          これは、檜(ひのき)の実
                          初めて見ました

        

                          小さな栗の実も生っていました

        

                          これは、ムベの実です

                          あちこちにたくさん生っていました
                          種は多いけど、甘くて美味しいですよ

        

                          リースの材料になりそうな実を
                          少し採ってきました

                          大小の松ぼっくりやドングリの実なども
                          落ちていました

        

                          本来の目的のムカゴですが・・・

                          ちょっとだけありました

        

                          翌日、甘夏畑に行ってみたら
                          これよりたくさん採れました

                          でも、ムカゴを探しに行ったおかげで
                          色んな新しい発見がありました・・・☆


                          
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノジギク(野路菊)の花

2009-11-03 13:51:14 | 自然の植物
                          昨日は初雪が降った地方もあったようですが
                          四国の南の我が家の辺りも
                          夕べは、雨風の大荒れの天気でした
  
                          今朝は晴れ上がりましたが
                          寒いです

                          さて、昼前にちょっと出かけたところ
                          道端に、咲くのを心待ちにしていた花が
                          咲いていました

                          ノジギク(野路菊)の花です
                          
        

                          もう少ししたら、道端は
                          この花でいっぱいの所が多くなるはず

                          ノジギクとツワブキの花が主役になりますね

        

                          今は、日当たりのいい場所にだけ
                          チラホラといった感じです

                          咲いている場所は
                          岩がごつごつしていて
                          土はとっても少ない場所です
                          とても逞しい花ですね 

       

                          ノジギクが咲き乱れるのが
                          待ち遠しいです

       

                        ノジギクのそばで咲いている黄色い花

                        最近名前を知った、ヤクシソウにそっくり

       

                        でも、葉の形が違っています

                        調べてみると、アゼトウナという名前のようです

                        似た花があるものですね~

       

                           寄り道にもちょっと寄ったら
                           ヤクシソウが咲いていました

       

                           アゼトウナとヤクシソウ
                           花だけ見ると
                           見分けがつかないですね

       

                           でも、葉っぱが違うんですよね

             

                          ノジギクとヤクシソウが
                          一緒に咲いていました

                          白い花と、黄色い花
                          秋の野の花の素敵なコラボですね
              
       

                          寄り道のムラサキシキブの木・・・

                          実が目立ってきましたよ

             

                          小さな紫の実が
                          日に日に色づいてきています

       

                          寄り道のノジギクは
                          日当たりの悪いところにあるので
                          まだ蕾です

                          もう少したったら
                          ここにも白い花がいっぱい咲きますよ

       


             **~~~**~~~**~~~**~~~**~~~**~~~** 


                        ちょっと疲れて、しんどいな~という時
                        この顔を見ると
                        自然と笑顔になれますよ    

            

                     おかあちゃん おみやげないれすか?
 
                        びー君には、花よりニンジンかな?
                        それとも、りんごがいい?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘夏畑の秋の恵み

2009-10-29 11:42:34 | 自然の植物
                         ここのところ、良い天気が続いています

                         昨日はちょっとした目的もあって
                         再び甘夏畑に行ってみました

                         数日前には蕾だった
                         ツワブキの花が咲いていましたよ

                         度々草刈りをする主人も
                         ツワブキは刈らずに残してくれていました

             

                         ちょっと奥の方に行ってみると
                         良い物を発見!

                         クサギの実です
                      
                         トマコさんが美しいブルーの実が生ると
                         教えてくださっていたのですが
                         ここにあったとは!

                         最初は白かった実が・・・

       

                         こんなに美しいブルーに色づいています

       

                         ほんとにきれいです

                         トマコさん、見つけましたよ☆

       

                         高いところに
                         ヨウシュヤマゴボウの実もありましたよ

       

                         高いマキの木の上からぶら下がっている
  
                         カラスウリの実も・・・

                         オレンジ色が鮮やかです

             

                         こんなに可愛い子も発見!

                         この子は、サネカズラ(美男葛)の実です

                         実は、今朝、トマト家を覗いたら
                         同じ実がUPされていてビックリ!
                         サネカズラという名前に
                         聞き覚えはあったのですが
                         甘夏畑にあったのが嬉しいです

                         これから、色の変化も楽しめそうです

             

                         ムカゴと言えば山芋を思い浮かべますが
                         ちょっと変わったムカゴもありますよ

       

                         私が知っている山芋のより
                         大きくてごつごつしています
                         でも、軽い実です

              <追記> これは、「ニガガシュウ」と言うそうです  
                     ヤマノイモ科 ヤマノイモ属
                     トマコさんに教えていただきました                    
                     このムカゴは苦くて食べられないそうです


       

                         さてさて

                         昨日の一番の目的はこちら・・・

                         山芋のむかご採り

       

                         大きめのだけ採りました

                         これをどうするかと言いますと・・・

       

                         ムカゴ御飯にしてみました~

                         冷凍の釜揚げちりめんがあったので
                         炊き込み御飯風に炊いてみました

                         味つけは、お酒と醤油、塩、いりこだし少々
                         それと、昆布を1枚入れましたよ

                         お米2合分です

          

                         お焦げも出来て美味しそう~

                         ちなみに、我が家は
                         炊飯器はほとんど使っていません

                         ガス台に付いてきたお鍋で炊いています

          

                         昨日の夕ご飯でした

                         これはなかなか美味しいです
                         小さいけれど、ちゃんと山芋ですよ

          

                         小さいのは残してきたから
                         もう1回作れるかしら?

                         ムカゴ御飯、お勧めです~☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の寄り道

2009-10-25 11:41:45 | 自然の植物
                         数日前に寄り道に行ってみたら
                         すっかり秋の景色になっていました

            

                         ハゼの木は紅葉が始まっていました
                         真っ赤な葉は、この辺りの紅葉を
                         一層鮮やかにしてくれます

                         かぶれに要注意の葉ですが・・・

      

                      足元に、ネコジャラシのような草が生えています

                      アスファルトのすき間から顔を出していて
                      何とも可愛いですね

             <追記> これは、ラグラス(野ウサギの尾)と言うようです 
                    風さんに教えていただきました


      

                         びー君が好きそうですね・・・
                        
      

                         きれいな種が出来ているツル性植物・・・

                         これは、センニンソウの種ですね

      

                         色づいているのもありました

                         花もきれいでしたが
                         種もきれいです

                             センニンソウの花はこちら → 

            

                     ここには、ウバメガシの木がたくさん生えています
                     可愛い実が生っていますよ

      

                     秋グミの、シャシャブの実も色づいてきました

                     可愛いけど、ものすごく酸っぱいはず

      

                         クサギの実も出来ていました

                         濃い紫色のツヤツヤした実です
                         これもきれいですね

                              クサギの花もこちら → 

      

                         寄り道の入り口に生えている大きな木
                         これは、ムラサキシキブの木です
       
            

                         秋に紫の実が出来ると知って
                         ずっと楽しみにしていました

                         小さいけれど、ほんとにきれいな紫色でした

      

                         6月18日に写していた花です

                         花もきれいでしょう?

                         園芸種で、ムラサキシキブという名で売られているのは
                         コムラサキという植物が多いそうです

                         どちらもクマツズラ科ムラサキシキブ属ですが
                         全く違う種類だそうです

                         自然に生えているムラサキシキブが
                         寄り道にあるのが嬉しいですね

      

                       そして、足元に赤い実がたくさん生っていますよ

                       これは、野バラの実です

                       これでローズヒップティーができるのかしら?

                          野バラの花はこちら → 

      

                           椿の蕾もできています

      

                           花はないかしら?と見てみると
                           黄色い野の花が咲いていました

                <追記> この花は、ヤクシソウ(薬師草)と言うようです 
                       風さんとトマコさんに教えていただきました


      

                         寄り道から県道に出たら
                         白い花が咲いていました

                         一株だけでしたが、目立っていましたよ

             <追記> この花は、オトコエシ(男郎花)と言うようです  
                    風さんに教えていただきました 
                    オミナエシ(女郎花)と対比して付けられた名前だそうです  


           

                         秋の寄り道、いかがでしたか?

                         女郎蜘蛛の巣だらけでしたが
                         楽しかったですよ・・・☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい甘夏畑

2009-10-23 12:16:58 | 自然の植物
                       私の記事は、だいたい長いのですが
                       今日も長くなります

                       昨日の午後、久しぶりに甘夏畑に行ってみると
                       嬉しい発見がたくさんありました

                       まずは、アケビの実・・・

                       花もきれいでしたが
                       こんなに立派な実が出来て
                       ちょうど開いたところでした
                       甘夏の木にぶら下がっていますよ

       

                       これを見て
                       何とも言えない嬉しい気持ちでした

                       この家に住んで20年余り
                       アケビの実を見たのは初めてです

       

                       これは五葉アケビですが
                       葉の形にそっくりな子もありました

       

                       早速全て収穫

                       まずは試食・・・

                       種だらけですが、上品な甘さです
                       昔食べた味を思い出しました

       

                       アケビの近くに可愛いツルが

                       これは、タンキリマメ・・・

             

                       これは、9月19日に撮った写真ですが
                       黄色い花がきれいだなと思っていたら・・・

       

                       すぐにこんな豆のサヤができました

       

                       そして、10月3日
                       こんなにきれいな赤い色に染まっていました

                       それから3週間近く経ち
                       可愛いツルが出来ていました

                       タンキリマメは楽しませてくれますね

       

                       これは9月19日の写真です

                       タンキリマメの隣に、小さい白い花と
                       丸い緑の実が生っている植物がありました

       

                       昨日見ると、こんなにたくさんの
                       赤い実が生っていました

       

                            とてもきれいですよ

       

                            上の段の畑では
                            山芋のムカゴを発見
                            
       

                            隣は、ヒラヒラとムカゴ付き・・・

                            これは雄株の方?

              <追記> これは雌株の方でした。トマコさんに教えていただきました。 

       

                           何だか、可愛いですね

       

                          ヒラヒラと言えば、タチドコロの雌花ですが

                          畑の近くにありましたよ

                            タチドコロの花はこちら → 

             

                        そして、畑には野菊がたくさん咲いています

       

                          野菊とミズヒキソウとイヌタデを
                          小さい花瓶に生けてみました

                          秋らしくて、なかなか良い感じです

          

                         甘夏畑は、なかなか面白いでしょう?

                         見てくださって、ありがとうございました

                         お疲れ様でした。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

* 野の花とお土産と *

2009-09-24 11:36:36 | 自然の植物
                         四国カルストレポは今日で最終です

                         今日は道端で見つけた野の花や
                         買ってきた品々をご紹介します

                         実は、今回のドライブは
                         これまでになく車が多く
                         あっ!と思う瞬間は数々あれど
                         前からも後ろからも車が来るし
                         狭い道で車が止められなかったりで
                         写真に収められない花が多かったのです

                         やっと撮ることができた花々です

                         まず、白い野菊・・・

                         秋にはやっぱり野菊が似合いますね

        <追記>  いつものように、花の名前を、風さんに教えていただきました。(9/24)

                この花は、シロヨメナ(白嫁菜)か、イナカギク(田舎菊)のようです。
                シソ科 シオン属の花のようです


       

                         花が小さくて、うまく撮れませんでした
                         背の高い植物で
                         小花がたくさん咲いてきれいでした
                         我が家の庭のはずれにも
                         似たような花が咲いています

           <追記> この花は、ヒキオコシ(延命草)という花です。
                  シソ科 ヤマハッカ属


       

                         この花もわりと背が高く
                         咲き方はセージのような感じです

              <追記> この花は、アキチョウジ(秋丁字)という花です
                     シソ科 ヤマハッカ属


             

                               素敵な花でした

       

                        コンペイトウのような可愛い花は
                        ミゾソバか、アキノウナギツカミのようです

                        先日ご紹介した
                        ママコノシリヌグイの仲間ですね

                        ミゾソバかな~?

                  <追記> この花は、ミゾソバです
                         葉の形が牛の額に似ているので
                         ウシノヒタイという別名もあります

                        
       

                        これは、イタドリの花でしょうか?
                        普段見ている花より、ずうっときれいでした

                <追記> この花はやはりイタドリの花でした。
                       イタドリは別名、メイゲツ草とも言うそうです。
                       素敵な名前ですね。 (9/25)


                        ここまでの5種類の花は
                        1カ所に咲いていましたよ

       

                        小さなピンクの花は
                        天狗高原や大野ヶ原で見かけました
                        あんまり可愛いので
                        道端の花を少しもらってきました
                        今日も、我が家の庭で咲いています

                        実際は、濃いピンク色です

             <追記> この花は、フウロウという花です
                    フウロウにも種類があるようですが
                    イヨフウロウという花かもしれません


       

                        大野ヶ原を後にしてだいぶ走った頃
                        道路の斜面にたくさん咲いていました

                        秋海棠(シュウカイドウ)・・・
 
                        初めて見ました

      

                        写真がぼやけてしまいました

                        この頃にはデジカメの残量がなくなり
                        ちゃんと撮れていなくて残念です
                        しかも、反対側の道路下の斜面は
                        一面が秋海棠・・・
                        素晴らしくきれいでした
                        撮れなくてほんとに残念・・・
                 
       

          
               ~*~*~*~*~ 買ってきた品々です ~*~*~*~*~

                       途中、道の駅 「広見 森の三角ぼうし」で買った
                       ゆずポン酢 「ゆずの里」
                       このポン酢はほんとに美味しいです

                       それと大野ヶ原で買った
                       ミルクブレッド
                    
          

                       手作りで、ミルクがたっぷり入ったパンです

          

                            早速翌日の朝食に・・・

          

                         そのまま食べても美味しいけど
                         軽くトーストしたのも、なお美味しいです
                         柔らかくて、ミルクの風味たっぷりです

          

                         バターナッツに出会った、「日吉夢産地」では
                         カゴも買ってしまいました
                         これは、衝動買い・・・

          

                         取っ手付きのも・・・
                         これは衝動買いではありません

                         実は、出かける前から
                         こういうカゴを見つけたら
                         買おうと決めていたのでした

          

                       早速昨日は、このカゴを使って野菜の収穫・・・

                            私 : いっぱい採れたよ~

                           主人 : ピーマンとトマトだけやん?

                            私 : オクラもあるでよ ^^;

       

                            長い長い記事を見ていただき
                            ありがとうございました

                            今日から日常に戻りましたね
                            主人も元気に仕事に出かけました
                            また2日したら
                            休みだと言いながら・・・ ^^
                  
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似てるかな~?

2009-09-14 13:06:40 | 自然の植物
                      庭や畑で邪魔者扱いされているのは
                      クズ(葛)・・・

                      油断していたら、丈夫な蔓がどんどん伸びて
                      どこもかしこもクズだらけ

                      でも、この頃綺麗な花が咲いています

             

                      秋にお似合いのシックな紫色です

      

                         庭のアメジストセージに
                         ちょっと似ているような気がします

      

                         どちらも、天に向かって、咲いています

                         花も下から上へ咲いていきます

           

                         近くに咲いているこの花は
                         ミズヒキソウに似ています

                         アメジストセージのような咲き方ですね

      

                         大株になって、風船もいっぱいになった

                         フウセンカズラ・・・

      

                         近くに勝手に生えてる野草ですが
                         この子はちょっとフウセンカズラ似?

      

                         こんな可愛い花が咲いています

                         センナリホオズキではないかしら?

      

                         みかん畑には大きな株・・・

            

                         こんな花が咲いていますよ

      

                         赤い実や青い実がたくさん付いています

                         これは何なのかしら?

      

                         昨日ご紹介した五色唐辛子に似ていますよ

      

                         五色唐辛子の花はこんな感じです
        
                         花はちょっと違いますね

      

         <追記>   花の画像を追加しました。  
                  赤い実の植物は、フユサンゴのようです。
                  かなり大きな株です
                  ナス科の常緑低木で、実は有毒だそうです
                  風さん、ありがとうございました
                                 (9/15)


      

                         家の近くには
                         こんな可愛いピンクの花が咲いています

        <追記> この花は、ママコノシリヌグイ(継子の尻ぬぐい)と言います。
               ダデ科 イヌタデ属です
               歯の裏や茎には鋭いトゲがあります。             
               これでおしりを拭われたら、可哀想ですね
               こんなに可愛い花なのに、名前がちょっと・・・と言う感じです
               トマコさんのコメントをヒントに調べたら、分かりました
               いつもありがとうございます。


      

                         我が家の庭では、ピンクのバラが
                         気持ちよく咲いています・・・

      

                           野の花や庭の花
                           似てるような似てないような
                           でも、花は花、実は実・・・ですね~☆
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする