ふん転菓子はCanon KissDNに 55-200mmを使って撮影しています。
今回比較的近くを飛んでもらえたので、大きいのが撮る事ができました。
↓夫婦なのかな?
二羽で仲良く飛んできました。
クリックすると、少し大きな画像が出ます。

↓低空飛行で接近してきました。
画面に大きく入りましたが、頭の方に余裕が無いですね。

↓ハクチョウが真上を飛んできたので、撮影しましたが、羽が切れちゃいました。
大きく撮ると、切れたりとそれなりに大変です。
こちらもクリックすると、少し大きな画像を見る事が出来ます。
ハクチョウの飛んでいる時のお腹。

レンズが200mm→300mmと言うように、長くなるとそれなりに大変。
今まで200mmだったので、撮れていたのだと思う。
望遠や超望遠の世界に入ると、この事をもっと実感するんでしょうね。
とにかくその世界に踏み込まなければ始まりませんが。(笑い)
以降、本日UPした写真とは異なる事です。
今日の埼玉新聞のTOPにコハクが載っていました。
この場所には、この「コハクチョウ」だけと思うので、恐らくコハクの事だと思います。
新聞に掲載されても、静かに見守りたいと考えています。
今回比較的近くを飛んでもらえたので、大きいのが撮る事ができました。
↓夫婦なのかな?
二羽で仲良く飛んできました。
クリックすると、少し大きな画像が出ます。

↓低空飛行で接近してきました。
画面に大きく入りましたが、頭の方に余裕が無いですね。

↓ハクチョウが真上を飛んできたので、撮影しましたが、羽が切れちゃいました。
大きく撮ると、切れたりとそれなりに大変です。
こちらもクリックすると、少し大きな画像を見る事が出来ます。
ハクチョウの飛んでいる時のお腹。

レンズが200mm→300mmと言うように、長くなるとそれなりに大変。
今まで200mmだったので、撮れていたのだと思う。
望遠や超望遠の世界に入ると、この事をもっと実感するんでしょうね。
とにかくその世界に踏み込まなければ始まりませんが。(笑い)
以降、本日UPした写真とは異なる事です。
今日の埼玉新聞のTOPにコハクが載っていました。
この場所には、この「コハクチョウ」だけと思うので、恐らくコハクの事だと思います。
新聞に掲載されても、静かに見守りたいと考えています。
でも単焦点の魅力も捨てがたいのも事実です
三脚込みで10kgオーバーは重いけど、それなりに楽しめます
最近コミミばかりを追い求めて、ハクチョウを撮ってなかったなぁ
そのうち行ってみたいです
コハクも気になるしね
その時は宜しくです
写真で見ても気持ちがいいです♪
超望遠の世界は覗いたことがないので想像するばかりです。
使いこなすのも大変でしょうね。
私はコンデジを極めたいと思います。(笑)
私のはMAX300mmですがISがついているのでずいぶんと助けられていると思います。
ファインダ中の像がたまにピクンと動くのがわかり、おぉ IS効いているとわかります(笑)
話は変わりますがここは本当にもうちょっとした観光地化していますね。
この間もバスで来ている団体がいました。
今日はあちこちで之を使っているなあ(笑)
確かに、200㎜と300㎜では扱い方が違ってきますね。
私はMAX400㎜ですが、ズームですから140㎜~400㎜ということになります。
岩手で撮影したときは曇っていましたので難儀をしました。
やはり晴れていて欲しいな、と思いますね。
大きなレンズはそれなりの負担が有るのは解る。それでも欲しい。。
鳥にはまっちゃいましたから。
300mm F2.8が候補ですが、値段を見るとビックリ。貯金して買いたい一本。鳥じゃ足らないですね。
コミミ。
個人的に情報を集めていますが、ピンポイントでは解りません。何とかそれらしい情報を得る事が出来ましたが、土地勘が無いので瞑想状態。
それでも探したい鳥ですね。
ハクチョウは時間があれば行くので、こちらこそ宜しくお願いいたします。
■fuulさん。
ハクチョウは本当に優雅。
最近は北風に流されるので、頭上を通過して行きますよ。しかも高度が低い。
fuulさんのカメラは、超望遠が最初から付いています。しかもCanonユーザーから見れば憧れのLレンズが。
■しーたけさん。
本当に綺麗。
何とか捕らえる事が出来ました。
ISが付いていると、助かる事も多いのでしょう。でも値段が。。それでも70-200mmISは色々使えるので欲しい。
今回の事で、更に人数が増えると思う。
ググってみると、川本町の事が本当に多い。
■ZEISSさん。
秋には、太陽に見放されましたから、冬くらい晴れて貰わないと。
レンズねた。
ここは140㎜~400㎜のズームが一番手頃だと思う。でも飛んでくる白鳥にあわせてズームを動かすのは大変かも?