UP当初、マルバナビスカスと書きましたが、
その後マルバビスカスと言う名前が正しいようです。
2006/02/01訂正いたしました。
春の足音は静かに、確実に聞こえています。
最近鳥が多かったので、一休み。
そんな中、昨年温室に出かけた時の花。

花の名前:アオイ科_マルバビスカス属_マルバビスカス
ネットで調べると、気温が18度以上有れば、一年中咲くそうです。
一般家庭で、この温度を保てるのは、南国に限られそうですね。
よく見ると、本当にハイビスカスに似ています。
花びらが赤く、このまま開くのかと思えばこのままだそうです。
↓「しべ」の部分。
確かにハイビスカスに似ています。

↓「花が咲いた」
こんな感じに、開かず最後は下に落ちる。

南国に行くとこんな花が多いと思いますが、鮮やかな花の周囲に「ハチドリ」が
いると思うと、見て見たいですね。(最後は、鳥。。)
その後マルバビスカスと言う名前が正しいようです。
2006/02/01訂正いたしました。
春の足音は静かに、確実に聞こえています。
最近鳥が多かったので、一休み。
そんな中、昨年温室に出かけた時の花。

花の名前:アオイ科_マルバビスカス属_マルバビスカス
ネットで調べると、気温が18度以上有れば、一年中咲くそうです。
一般家庭で、この温度を保てるのは、南国に限られそうですね。
よく見ると、本当にハイビスカスに似ています。
花びらが赤く、このまま開くのかと思えばこのままだそうです。
↓「しべ」の部分。
確かにハイビスカスに似ています。

↓「花が咲いた」
こんな感じに、開かず最後は下に落ちる。

南国に行くとこんな花が多いと思いますが、鮮やかな花の周囲に「ハチドリ」が
いると思うと、見て見たいですね。(最後は、鳥。。)
面白い花だね!
うちのハイビスカス蕾が開かないまま寒くなって固まってるよ。
冬の間は家の中で越冬しています。
私も見たことありませんが名前の通りかなり小さな鳥のようですよ。
しかし南国の花は独特ですよね。
私もちょっと前にネタ探しに某温室に行ってきました
1日でしぼんでしまいますよね。
それにしてもこの花、こんな綺麗な色なのに大きく咲かないなんてもったいない。
以前、伊豆半島にある大温室でハチドリが蜜を吸っていたのはこれだったのかな?
硝子越しだったから撮影はしていませんが。
というよりも、レンズが曇っていました(爆)
初めて見ます・・・このまま開かない!?
控え目で奥ゆかしいお花なのですね~♪
ふん転菓子さんの野鳥画像も素晴らしいですが、この時期色鮮やかなお花を見ると暖かい気持ちになります。
そうなんです。。
これ以上開かないのです。
>冬の間は家の中で越冬しています。
霜が降りなければ問題は無いようですね。
■しーたけさん。
>ハチドリにたどり着くとは(笑)
話題を変えようとしたけど、書いているうちにハチドリを想像してしまった。(笑い)
>私もちょっと前にネタ探しに某温室に行ってきました
期待してますよ~
でもレンズが曇るのが難点。
■fuulさん。
人差し指程度はあったかな?
これだけ鮮やかなのに、開かないのは本当に勿体無いと思った。
足元を見ると、そのまま落ちていました。
自然は不思議な物を作る。
■ZEISSさん。
>以前、伊豆半島にある大温室でハチドリが蜜
を吸っていたのはこれだったのかな?
行こうかな~(笑い)
温室は曇りますよね。
レンズ交換もしない方が良いと思ったくらい。
■Noreenさん。
>初めて見ます・・・このまま開かない!?
温室の取説見てもネットで検索しても、「開きません」と書いてあった。勿体無い。
野鳥はそろそろネタ切れ。。
花は色々ありますね。我が家のハイビスカスは
室内に取り込んであるせいか、夏からずっと咲き続けて、今もつぼみが3センチほどになりました。
3~4日のうちには咲くかなと楽しみにしています。
花びらは鮮やかですが、開かないのが寂しい。
そんな花を見つけたのでUPしました。
ハイビスカスは霜が降りなければ枯れないようですよ。